architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.12.09Mon
2024.12.08Sun
2024.12.10Tue
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開
©Jimmy Cohrssen

SHARE 隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開

日程
2024年12月7日(土)
–
2025年2月2日(日)
architecture|exhibition
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開展覧会ポスター(表面)
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開TAKADA KENZO HOUSE ©Jimmy Cohrssen
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン-髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットの抽選への応募はこちらから
forms.gle

隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示です。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開します。
会期は、2024年12月7日~2025年2月2日まで。展覧会の公式サイトはこちら。
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年1月6日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

「姫路は日本建築の聖地である」と言う隈研吾は、2021年より当地の姫路城、書寫山圓教寺そして姫路市立美術館の三大建築美に向き合い、その本質を独自のオノマトペ表現で「姫路城はツンツン、圓教寺はパラパラ、姫路市立美術館はコツコツ」と読み解きました。そして複数のプロジェクトを経た2024年度、空間と時間の概念を併せ持つオノマトペ「コツコツ」とそれを発展させた「コツゴツ」という造語を通じて、隈はその最新の境地を展観します。

本展では、隈がリノベーションを行ったパリの旧髙田賢三邸を再現した新作の模型や映像とモックアップや髙田の作品・遺愛品で構成されるインスタレーション、建築の模型やモックアップ約30点を展示し、隈と髙田の響き合うデザイン思考を紐解きます。また、書寫山圓教寺で進行中の「はづき茶屋プロジェクト」の成果を模型として披露します。

はづき茶屋は、隈が敬愛する武田五一が設計した摩尼殿に対面して建つ休憩所で、参籠者が身を清める湯屋を起源とします。茶屋の名の由来となった開基・性空上人と和泉式部の出会いの伝説のように、武田と隈の時を超えた対話を通じて未来のはづき茶屋のイメージが展開されます。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。


展示に関係する写真等

以下の写真はクリックで拡大します

隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開TAKADA KENZO HOUSE ©Jimmy Cohrssen
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開TAKADA KENZO HOUSE ©Jimmy Cohrssen
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開TAKADA KENZO HOUSE ©Jimmy Cohrssen
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開TAKADA KENZO HOUSE ©Jimmy Cohrssen
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開V&A Dundee ©隈研吾建築都市設計事務所
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム ©隈研吾建築都市設計事務所
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開はづき茶屋(摩尼殿から望む) ©書寫山圓教寺

展示の構成

第1章 隈研吾の「コツコツ」と「コツゴツ」
関係する隈研吾作品の紹介パネル、写真、模型、1/1 部分モックアップなど

第2章 「コツゴツ」の旧髙田邸(Takada Kenzo House)-再現インスタレーション
姫路市立美術館所蔵の髙田賢三遺愛品・作品と映像・モックアップを使った大型インスタレーション
プロジェクト展示(企画展示室入口にて実施)
・圓教寺×隈研吾 はづき茶屋プロジェクト
・姫路の特産品であるマッチを使ったパビリオン

リリーステキストより

展示の見どころ-隈研吾のことばより

【コツコツ】
姫路市立美術館は、レンガをコツコツと積み上げて作られた旧陸軍の建物を保存し、転用し、改修したもので、そのプロセスそのものが、そこにかかわった人々の努力の総体、まさにコツコツとしかいいようのないものである。そのコツコツとした印象は、姫路城からも、圓教寺からも、同様に感じられ、伝わってくる。コツコツはいわば、時間を切断せずに継続させようとする努力の別名であり、現代の言葉でいえば、サステナビリティである。姫路の建築のサステナビリティは、その地勢学的なポジションと深く関係している。都、すなわち中心においては、京都にしろ、大阪にしろ、スクラップアンドビルドが常態であり、更新のスピードは驚くほどに早い。コツコツと積み上げるいとまもなく、すべては入れ替わり、建て直されていく。このスクラップアンドビルドは、高度成長の時代には、一見経済に活力を与えるすぐれた方法であると誤解されたが、破壊的で非人間的な手法である。その逆に、姫路を支えてきたコツコツの手法こそ、これからの時代に、最も必要とされる考え方であり、方法である。今、それゆえに姫路は注目されるのであり、この手法を深め、磨いていくことで、姫路はますます注目される場所になっていくであろう。

【コツゴツ】
賢三さんは天才的なひらめきの人であったが、同時にコツコツと積み重ねる努力の人でもあった。世界の辺境の様々な衣装を研究し、そこから未来のファッションのヒントをさぐり続けた。アトリエには莫大な数の布やボタンがストックされていて、賢三さんの頭は、何がどこにしまってあるのか、すべて記憶して、整理されていた。だからこそ、あの驚くべきほどに自由で多様なデザインが可能だったのである。地道さと自由の結合が、姫路という場所と関係があることをみせるのが、この展覧会のひとつの目標である。その結合を一言で表現したのがコツゴツというオノマトペである。コツはコツコツとした地道さ、その先にひろがる開かれた国際性を示している。ゴツは、地道な努力を支え、そこにエネルギーを与え続けてくれる野性の力強さを示している。賢三さんは、そのようなコツゴツな人であった。僕もまた、そのようにしてコツでゴツな建築を作り続けたいと願っている。

【コラボ展示】
賢三さんのパリの家は、マジカルな場所であった。通りに面した扉を開けると、突然にタイムトンネルのようなトンネルが出現し、そのタイムトンネルの奧に、陽光に溢れた南海の楽園と巨大な鯉のおどる日本庭園と、濃密な茶室が隠れていたのである。僕は、その家にもうひとつ別の魔法をかけることで、賢三さんの根っ子の部分を掘り起こしてみようと試みた。僕が使ったのは木という物質を用いた魔法である。賢三さんのすごさは国際性と野性とが結合していることで、木を用いれば、その結合の姿を、家を訪れたみんなに感じてもらえるのではないかと考えた。その魔法の力で見えてくるのは賢三さんというアーティストの本質であるが、同時にまた、隈研吾というアーティストの本質も、感じてもらえるのではないかと思う。

【はづき茶屋】
はづき茶屋は、圓教寺の摩尼殿という、恐るべき傑作と向かいあっている。正確にいえば、下からそのすごさをあおぎ見る位置に、はづき茶屋を計画している。摩尼殿は建築家武田五一(1872–1938)の最高傑作であると僕は考えている。武田は、ヨーロッパに留学し、アール・ヌーボーやセセッションという当時の最先端を日本にもたらし、日本ではじめて茶室を本格的に研究した大学者であり、まさに国際性と野性とをあわせもった、特別な存在であった。そのコツゴツとした摩尼殿を見上げながら、木のユニットをコツゴツと組みあわせて武田への敬意を示しながら、しかも武田にはない軽みを追究したのが、僕の設計しているはづき茶屋である。茶屋だから、そんな力を抜いた軽快さを、武田先生も許してくれるのではないかと、先生に少し甘えてみた。

【ツンツン庵】
マッチの軸木と和紙を用いて、洞穴のような構造体のプロトタイプを制作した。どちらの素材も一見するととても小さく薄い、か弱い素材である。しかし、線としてのマッチと、面としての和紙が組み合わされることで一定の強度が現れる。デジタルテクノロジーを用いて生成した全体形状にこの小さな線と面の集合が展開されることで、かき揚げのような、つんつんした、これまで建築にはなかった質感を生み出すことができた。

リリーステキストより

隈研吾と髙田賢三

隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開髙田賢三(左)と隈研吾(右) ©Kengo Kuma & Associates

隈研吾は、髙田賢三がパリに構えた旧邸宅「Takada Kenzo House」を2018年にリノベーションしています。この邸宅は、髙田のデザイン哲学の集大成といえる空間作品であり、隈によるリノベーションを経た現在の姿は、髙田と隈の協働作品と位置付けることができます。歴史の重層性をコツコツというオノマトペで表す隈は、歴史に学びつつ革新的なデザインを世に広めた姫路市出身のデザイナー・髙田賢三の業績を「コツゴツ」という独自のオノマトペで表現します。

リリーステキストより

隈研吾のプロフィール

隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開隈研吾 ©Designhouse

隈研吾(くま・けんご)
1954 年生まれ。1990 年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶応義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。50を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』(岩波書店)、『小さな建築』(岩波書店)他多数。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開展覧会ポスター(表面)
隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン―髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットをプレゼント。隈が改修を手掛けたデザイナー髙田賢三のパリの旧邸宅に焦点を当てる展示。再現模型やモックアップ等に加えて大型インスタレーションも公開展覧会ポスター(裏面)

■展覧会概要

会場:姫路市立美術館 企画展示室他
会期:2024年12月7日(土曜日)から2025年2月2日(日曜日)まで
開場時間:午前10時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(ただし1月13日は開館)、年末年始(12月28日から1月3日まで)、1月14日
観覧料:一般 700円(500円)、大学・高校生 400円(200円)、中学・小学生 200円(100円) ( )内は20名以上の団体料金
主催:姫路市立美術館
企画協力:隈研吾建築都市設計事務所
特別協賛:大成建設株式会社、株式会社フジタ、株式会社松本組
後援:朝日新聞姫路支局、神戸新聞社、産経新聞社神戸総局、サンテレビジョン、播磨時報社、播磨リビング新聞社、姫路ケーブルテレビ、姫路シティFM21、毎日新聞姫路支局、読売新聞姫路支局、ラジオ関西(50音順)


隈研吾の姫路市立美術館での展覧会「隈研吾の『コツゴツ』哲学 過去から未来へ生き残るデザイン-髙田賢三へのオマージュ」の入場チケットの抽選への応募はこちらから
forms.gle

あわせて読みたい

サムネイル:ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A' House」
ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A’ House」
  • SHARE
2024.12.09 Mon 08:40
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中神戸市六甲最高峰レストスペース ©Shigeo Ogawa
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ofa/小原賢一+深川礼子 は設計スタッフ(正社員)1名(中途/2025年度新卒)を募集します。

    【ofaについて】
    私たちは神戸を拠点に、建築設計を軸としてインテリアから住宅・公共建築・公園・まちづくりなど、多様な規模と方法で「環境のデザイン」を行う建築設計事務所です。これからの健やかな豊かさに向かって、ありたい・あるべき都市や地域・社会を考え、建築と空間のデザインを通して実現したいと考えています。

    業務は基本・実施設計、監理まで一貫して行うことを原則としており、設計業務全般にわたる経験を得られます。
    プロポーザルに積極的に参加し、ワークショップなど地域と共に進めるプロジェクトのデザインにも取り組んでいます。少人数の体制で、それぞれがプロジェクトに主要で大切な役割を果たします。

    プロジェクトの意味やビジョンなど根幹から考え、スケッチや模型・3Dデータによるスタディとチームでの議論を並行して設計を進めています。CLTによる木造にも取り組むなど、建築の技術や社会性に幅広い視野と興味を持ちながら、ディテールまで丁寧にデザインします。自分の描いた線が実際に立ち上がる現場に立ち会い、監理まで手掛けることも大切にしています。

    事務所では、さまざまな建築と都市の経験を共有すべく、勉強会や見学会に参加したり、事務所旅行や見学報告会をしたり、建築に携わることを楽しんで仕事をしています。

    ofaでの仕事の魅力は、建築を通して社会に新しい価値を提案し、つくりだす空間によって暮らしや地域が変わっていく姿に直接携われることです。直近では京都の福祉施設や愛知の駅前広場に関わる設計が進行しています。

    建築から「みち」、「まち」へプロジェクトはつながります。建築設計をベースに、プロジェクトの企画や作り方、デザイン、将来の地域や都市、社会の姿まで、一緒に考えて、提案して、形にして、実現したい方を募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.09 Mon 19:05
    0
    permalink
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いる
    photo©Romain Devisme

    SHARE ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いる

    architecture|feature
    Romain Devisme松下晃士ATELIER MOZHジャン・ジエ森恵吾建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外構・床)図面ありリノベーション店舗上海中国
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いるコートヤードと回廊を見る。 photo©ATELIER MOZH
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いる上階、「プラットフォーム」側から回廊を見る。 photo©ATELIER MOZH
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いる上階、回廊からコートヤードを見下ろす。 photo©Romain Devisme

    森恵吾+ジャン・ジエ+マ・ハイユン / ATELIER MOZHが設計した、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」です。
    路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画です。建築家は、既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案しました。そして、舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いました。また、レストランの設計も同設計者が手掛けています。

    上海有数の観光地である田子坊の起源は古く、1847年前後とされており、織物工場や芸術家のメッカとして栄えた後、現在の姿へと移り変わっていった。増改築を繰り返すことにより、自然発生的に現れた果てのない迷路のひだのような路地空間が魅力的な田子坊であったが、先のパンデミックの影響により、かつての賑わいは失われてしまった。
    そんな状況を打開すべく、クライアントからは田子坊において稀有な公共空間である、東部の大樹を取り囲むコートヤードの再生を依頼された。

    建築家によるテキストより

    新旧の建物群が混在するこの敷地には、主を失った店舗サインや日除けなどが入り乱れ、日常に芸術が溢れていた以前の姿はもはや見る影もなく、ひとまず、そうした雑多な物たちを整理することからこの計画は始まった。

    まずはコートヤードの中央に鎮座する、赤い小屋の増築された上階部分を取り壊すことに。するとその裏手からはきれいな赤褐色の瓦屋根が顔を覗かせ、さらに木陰のベンチや日除けを撤去すると、かつての芸術家が残した特徴的な舗装のレンガパターンが横たわっていた。

    それらをうまく活かせないかと考えるうちに、初めて赤い小屋の階段を登った際の記憶がよみがえる。その小さな踊り場から見えた景色は、まるで迷路を上から見下ろしたような、あるいは子供の頃に屋根の上にのぼった記憶を思い出させてくれるような、不思議な、しかし晴れ晴れとしたものであった。

    建築家によるテキストより

    田子坊は内外の境界面がハッキリとした路地、店舗、あるいは住居で構成されており、谷底のような路地空間で人々は水槽の中の魚のように留まることを許されない。その中にそっと置かれた小屋の小さな階段は、まとわりつくような路地空間から、私たちをしばしの間解放してくれる存在なのではないかと考えた。

    そうであるならば、この小屋を「舗装のレンガ」と「瓦屋根」の媒介者として捉えてみるとどうか。「地表」を「屋上」までグッと引き延ばすように、あるいは、小屋に赤いレンガを纏わせるようにして、上下の要素をつなぐことを試みる。

    視覚的に、そして体験的にも。そうして引き延ばされた地表は、ときにはベンチとなり、ときにはカフェカウンターとなり、ときにはプランターとなり、あるいは風水により導き出された水盤の受け皿にもなる。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Romain Devisme松下晃士ATELIER MOZHジャン・ジエ森恵吾建材(外装・壁)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外構・床)図面ありリノベーション店舗上海中国
    2024.12.09 Mon 17:23
    0
    permalink
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
    photo©太田拓実

    SHARE ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める

    architecture|feature
    ODS建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)図面あり店舗愛知名古屋鬼木孝一郎太田拓実
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込めるエントランスを見る。 photo©太田拓実
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める店舗内通路から売場を見る。 photo©太田拓実
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める店舗内通路から売場を見る。 photo©太田拓実
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める店舗内通路から円形の売場を見る。 photo©太田拓実

    ODS / 鬼木孝一郎が設計した、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」です。
    地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画です。建築家は、散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案しました。また、平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込めています。施設の公式ページはこちら。

    ポケモンのオフィシャルショップ、ポケモンセンター。愛知県にある「ポケモンセンターナゴヤ」の空間デザイン。

    商品の販売エリアに加えて、イベントスペースやポケモンカードステーション等、ポケモンの世界観を様々なコンテンツを通じて体験できる場所となっている。

    建築家によるテキストより

    名古屋のシンボルの一つである緑豊かな久屋大通公園が隣接する立地であることから、散策の延長で自然と歩き回りたくなるような空間体験を目指した。

    建築家によるテキストより

    キーカラーに採用した深い緑色により落ち着いた雰囲気としながら、各所には面発光の軒先があるコーナーを点在させ、まるで小さな店舗の集合体(マルシェ)のような賑わいを感じる構成とした。

    エントランス周りの壁面ではダークミラーにエッジングで彫刻を施し、店内へと向かい入れるポケモンたちの姿を描いている。左官仕上げタイルとした床にはところどころにポケモンたちの足跡を左官材の塗り厚を変えて表現した。

    他にも噴水広場をモチーフとした円形状の空間や、パレットを積み重ねたような什器など、公園を想起させる仕掛けによって子供から大人までポケモンの世界観を存分に楽しめる場所となることを目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ODS建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)図面あり店舗愛知名古屋鬼木孝一郎太田拓実
    2024.12.09 Mon 08:21
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/12/2-12/8]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/12/2-12/8]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/12/2-12/8]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/12/2-12/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
    2. 田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
    3. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする
    4. axonometricとNKS2 architectsの建築設計による、福岡市の「NOT A HOTEL FUKUOKA」。別荘としても利用可能な“分譲型ホテル”。“現代の多様な暮らし方”へ応答を意図し、異なるコンセプトで作られた客室を積み重ねる“立体的な街”の様な建築を考案。周辺環境との関係も考慮して量塊の細分化も行う
    5. 今津康夫 / ninkipen!による、大阪・羽曳野市の住宅「鉤の離れ」。施主の生家の傍らに建つ住まい。平面の形を“かぎ状”とし新たな植栽を施して、既存の庭を“新旧の二つの家を段階的に繋げる中庭”へと発展。内部では多様な樹種の材を不均一に使用して“たくましさ”を空間に付与
    6. 北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
    7. 西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す
    8. OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンとアンドレア・タボッキーニ・アーキテクチャーによる、イタリア・トリノの「The Gallery of the Kings at Museo Egizio 2024」。エジプト博物館の王たちのギャラリーを改修する計画。彫像があった元の環境や最新の研究を参照して、現代の博物館体験と歴史的な遺物の文脈が共存する空間を志向
    9. 前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、奈良の「三宅町交流まちづくりセンター MiiMo」。地域子育て支援拠点施設。“多世代が繋がり地域の魅力を創出”という展望に応えて、利用者の活動の間に自然と関わりが生まれる空間を志向。多様な居場所を用意した上でユーザー自身での繋がり方の調整も可能とする
    10. 構造家の佐々木睦朗による書籍『佐々木睦朗作品集 1995-2024』を先行プレビュー。日本を代表する建築家たちと協働し、世界を舞台に活躍する構造家を特集する初の作品集。“せんだいメディアテーク”などの代表作から最新作まで30作品を紹介。伊東豊雄とSANAAのインタビューも収録
    11. 板坂留五 / RUI Architectsの会場構成による、東京・日本橋での展覧会「DESIGNTIDE TOKYO 2024」。気積のある多目的ホールでの計画。訪問者に主体的な鑑賞を促す為、“ピント”を主題として一時的な空間を下支えする“ハコの完璧さ”にも着目し設計。天井を操作して“みる場にふさわしい空気のかたち”を作り出す
    12. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の店舗「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」。海辺の高層ビルが連なる地域の公園に計画。公園を分断しない建築の在り方を求め、内外が緩やかに繋がり“敷地全体がカフェに感じられる”空間を志向。小屋の集積からなり外周部に中間領域の軒下を配する構成を考案
    13. 橋本尚樹 / NHAによる建築展「before the beginning はじまりのけはい」。プリズミックギャラリーを会場に開催。2025年大阪・関西万博の“いのち動的平衡館”を中心とした展示。同建築は、生物学者の福岡伸一がプロデュースしてNHAとArupが基本設計などを手掛ける
    14. POINTとSpicy Architectsのデザイン監修による「埼玉グランドホテル深谷」。バブル期の宿泊施設を改修。個性ある仕上げ同士が“魅力を打ち消し合う”既存に対し、其々の関係を整理し“新たに定義”する設計を志向。同時期に手掛けた系列施設の改修と共通性のあるコンセプトで取り組む
    15. 初谷遼建築設計事務所による、福岡の住宅「Yana」。四人家族の為の住まい。“誰かと一緒に楽しむ”生活の具現化を目指し、大きなリビングの中に幾つものリビングがある様な“自己相似的”な空間を構想。素材や色を変化させて様々な居心地の多用途に使える場を用意
    16. 青木淳による、“中立点”をテーマとして行われた講演会の動画。日本建設業連合会の主催で2024年10月に行われたもの
    17. 坂茂の活動を特集したニュース番組の動画。放送のテーマは「建築家・坂茂と災害支援 “紙の建築”が世界の被災者を救う」。BSフジで2024年11月に放送されたもの
    18. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
    19. パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.1.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修する、“現し”をテーマとした展示会。浅子佳英・桝永絵理子・向山裕二・森田美紀が参加するトークやイベントも実施
    20. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2024.12.09 Mon 07:21
    0
    permalink
    2024.12.08Sun
    • 内藤廣と深澤直人の対談動画「建築界の現状」。2024年10月に収録されたもの
    2024.12.10Tue
    • 高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
    • 【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなど、公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(経験者・2025年新卒)を募集中
    • ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Havas Events Shanghai Office」。天井高の低い事務所を新たな施主の為に改修。交流を円滑化する存在を求め、天井の一部に“孔”を開ける操作で“開放的な労働空間”を創出。孔が生み出した天井高の差はオフィス内の用途の緩やかな分節も担う

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white