architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.1.16Fri
2009.1.15Thu
2009.1.17Sat
Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuによる、蔡國強のための中庭付住宅のリノベーション
サムネイル:Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuによる、蔡國強のための中庭付住宅のリノベーション

SHARE Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuによる、蔡國強のための中庭付住宅のリノベーション

architecture|feature
リノベーション蔡國強中国北京

Cai-Guoqiang-Courtyard007.jpg

Cai-Guoqiang-Courtyard009.jpg
photo©Fang Zhenning

Cai-Guoqiang-Courtyard010.jpg

Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuが設計した、アーティスト蔡國強のための中庭付住宅のリノベーションです。(正式な作品タイトルは”Cai Guo-Qiang Courtyard House Renovation”)この住宅は、中国・北京にあります。

Cai-Guoqiang-Courtyard001.jpg
改修前1
Cai-Guoqiang-Courtyard002.jpg
改修前2
Cai-Guoqiang-Courtyard003.jpg
改修前3
Cai-Guoqiang-Courtyard004.jpg
改修前4
Cai-Guoqiang-Courtyard005.jpg
改修前5
Cai-Guoqiang-Courtyard006.jpg
改修前6
以下、改修後の写真です。
Cai-Guoqiang-Courtyard007.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard008.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard009.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard010.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard011.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard012.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard014.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard015.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard017.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard018.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard019.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard020.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard021.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard022.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard023.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard024.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard025.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard026.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard030.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard031.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard032.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard033.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard034.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard035.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard036.jpg
Cai-Guoqiang-Courtyard037.jpg
photo©Fang Zhenning
以下、建築家によるテキストです。


Caiguo Qiang Courtyard House Renovation
Abstract
“Reinforce the old, introduce the new“¬¬ is the theme of the design. Old architecture was well respected and preserved. The house functions as a memory stick, recording every trace that history has made on it. The new addition with the metal facade made of titanium-aluminum alloy expressed a futuristic notion. Beijing put together with the old house, a dialogue was created between the old and the new. The three compartments that form the two courtyards were given three spatial themes. The north compartment was defined as “three-dimensional installation”. The old wood structure in this room was exposed and expressed its strength. The middle compartment was defined as “two-dimensional Chinese painting”—white walls dominate the interior, expressing a sense of relaxation and grace. The south room was defined as “futuristic space”. The old and the new architecture both conflict and conversed with each other. The visual and spatial penetration between the courtyards formed a symphony of tradition and future.
Full Story
This residence for an artist calls for the restoration of a historically significant classical Chinese ‘siheyuan’ courtyard house, and a new building addition within its compounds. This project was particularly challenging because of its site: situated very close to the Forbidden City, the addition had to be sensitive to its external surroundings, hutong neighborhood, and internal courtyard configuration.
The attitude we developed for this project was one of sensitive regeneration, where contemporary and modern buildings can symbiotically co-exist with traditional structures. Like many Chinese cities, Beijing’s historical core is succumbing to unrelenting ‘modern’ development because of the difficulty in engaging traditional forms so steeped in history. Its modern uses are formalistically at odds with traditional contexts. However, modern structures can adopt their predecessors’ vocabulary, yet still serve its modern functions.
The original siheyuan was restored to its original condition, using traditional materials, construction technologies, and local skilled craftsmen and builders. The double courtyard configuration was restored into its intended void that gives presence to the south-facing buildings. Because of disintegration over the years, the interior was replaced with the original types of floor tiles, wall surfaces, and structural exposure.
The new building, however, was created as an object that floats in the larger south courtyard to face the traditional structures. In dialogue with its immediate predecessor, the new “invisible” building is both oppositional and complementary to the painstakingly restored houses. It is detailed to be independent from the existing courtyard walls so as to create as little impact as possible on the old structure; visually and physically light. Modern materials like glass and steel are used throughout the new building, so as to take advantage of its reflective properties to pay homage to the old. It contains new ‘modern’ programs like a flexible multipurpose space and an artist studio versus the fixed traditional programs of the existing structure. Similarly, the light and invisible new building is in contrast to the heavy and commanding presence of the old. But they complement each other in form, scale, and function.
*Outline of the building
Project title:Cai Guo-Qiang Courtyard House Renovation
Program:Individual Housing
Client:Cai Guo-Qiang
Location:Beijing, China  
Architects:Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhu  
Associates in charge:Liu Wentian
Design team:Hao Xiangru, Li Shaohua, He Fan
Structural consultant:Xu Minsheng  
Design:2006-2007
Construction:2007
Completion:2007.11
Structure and materials:Wood Frame
Site area:910.33sqm
Total building area:412.72sqm
Upper level floor area:412.72sqm  
Floors:1

あわせて読みたい

ネリ&フーによる、中国・北京の、社屋兼店舗「Recast Lao Ding Feng Beijing」。古い倉庫を歴史ある菓子企業の為に改修。“装飾的な型”を使う主力商品から着想し、古い煉瓦の殻の中にコンクリートの物体を“成形”する建築を考案。新旧の体験を通し過去と未来の繋がりも示唆
  • SHARE
リノベーション蔡國強中国北京
2009.01.16 Fri 18:52
0
permalink

#蔡國強の関連記事

  • 2017.8.28Mon
    /
    アーティストの蔡國強が、京都の二条城の庭園で公開しているインスタレーション作品「bonsai boat」の写真
  • 2017.8.22Tue
    /
    ゲーリーによる、アメリカ・ニュージャージー州の、既存納屋を改修したり増築したりしたアーティスト蔡國強の住居兼スタジオの写真
  • 2016.1.26Tue
    //
    OMAが、アーティスト・蔡國強のためにデザインした、NYのスタジオの写真など
  • view all
view all

#北京の関連記事

  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2024.11.01Fri
    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の住戸改修「HOUSE X」。地上階にある区画の改修で屋外浴場も増築する計画。高齢者も暮らす住まいとして、“バリアフリー”を主題とした空間を志向。段差の解消等に加えて“健康的な光と心地よい風”の導入もバリアフリーと捉えて設計する
  • 2024.6.17Mon
    MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築
  • 2024.2.29Thu
    スノヘッタとECADIによる、中国の「北京市立図書館」。デジタル時代の図書館の在り方を追求した計画。機能性や地域への貢献を考慮して、“渓谷”の様な内部空間を“イチョウの葉”を参照した屋根で覆う建築を考案。社会的な交流や知識の共有を可能にする場を作る
  • 2023.5.15Mon
    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出す
  • 2023.1.21Sat
    MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展
  • 2022.11.12Sat
    ネリ&フーによる、中国・北京の、社屋兼店舗「Recast Lao Ding Feng Beijing」。古い倉庫を歴史ある菓子企業の為に改修。“装飾的な型”を使う主力商品から着想し、古い煉瓦の殻の中にコンクリートの物体を“成形”する建築を考案。新旧の体験を通し過去と未来の繋がりも示唆
  • 2022.1.03Mon
    スノヘッタとECADIによる、中国の、2022年末に完成を予定する「北京副都心図書館」。未来の図書館デザインの新基準を目指し計画、中心に設けた読書空間が人々の交流と知識交換を促進すると共に、各所の体験型空間との関係で開放と閉鎖や公と私を同時に感じさせる建築
  • 2021.11.26Fri
    KLCによる、中国・北京の、既存倉庫を改修した飲食店「Echo House」。施主の自然との調和を求めるコンセプトに応え、一筆書き動線を既存部分に絡ませ多様な空間体験で面積を大きく感じさせると共に、“外部と内部の解像度が往復的に何度も更新される構成”をつくる
  • 2021.8.29Sun
    //
    隈研吾による、中国・北京の、エルメス傘下ブランドのシャンシアの店舗「Shangxia New Beijing Store」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤森照信による”コールハウス”

    SHARE 藤森照信による”コールハウス”

    architecture
    住宅

    藤森照信による”コールハウス”の写真が東京ガスのサイトにあります

    藤森照信が設計したSUMIKA projectの”コールハウス”の写真が5枚、東京ガスのサイトに掲載されています。レポート付。

    • SHARE
    住宅
    2009.01.16 Fri 21:12
    0
    permalink
    KEIKO + MANABUによる”Heart of Shapes”
    サムネイル:KEIKO + MANABUによる

    SHARE KEIKO + MANABUによる”Heart of Shapes”

    architecture|feature
    インスタレーションKEIKO+MANABU太田拓実

    HEARTofSHAPES01.jpg
    photo©太田拓実

    KEIKO+MANABUによる”Heart of Shapes”です。この作品は、DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで見ることができます。会期は、2008年11月22日~2009年2月8日。

    • 続きを読む
    • SHARE
    インスタレーションKEIKO+MANABU太田拓実
    2009.01.16 Fri 20:13
    0
    permalink
    SUMIKA Project 一般見学会の参加者を募集

    SHARE SUMIKA Project 一般見学会の参加者を募集

    architecture

    東京ガスのサイトで、SUMIKA Projectの一般見学会の参加者を募集しています

    東京ガスのウェブサイトで、伊藤豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA Projectの一般見学会の参加者を募集しています。
    2009年2月21日(土)、2009年3月14日(土)に開催されます。先着順で定員になり次第、締め切るそうです。詳しくはリンク先でどうぞ。
    ※追記、応募は締め切られたようです。しかし、好評のため追加の見学を予定しているとの事。

    • SHARE
    2009.01.16 Fri 13:47
    0
    permalink
    伊礼智による”小金井の家”

    SHARE 伊礼智による”小金井の家”

    architecture
    住宅

    伊礼智のサイトに”小金井の家”の写真が掲載されています

    伊礼智のウェブサイトに栃木の住宅”小金井の家”の写真が7枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2009.01.16 Fri 13:30
    0
    permalink
    ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真

    SHARE ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真

    architecture

    ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真が公式サイトに掲載されています

    ミース・ファン・デル・ローエ賞2009の公式サイトがオープンしていて、ノミネート作品の写真などが掲載されています。

    • SHARE
    2009.01.16 Fri 11:36
    0
    permalink
    artscapeに、岡安泉の特集記事が掲載

    SHARE artscapeに、岡安泉の特集記事が掲載

    design
    インタビュー

    artscapeに、岡安泉の特集記事が掲載されています

    artscapeに、照明デザイナーの岡安泉の特集記事”最適な照明、光をつくり出す”が掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2009.01.16 Fri 08:12
    0
    permalink
    artscape、北川フラムのインタビュー

    SHARE artscape、北川フラムのインタビュー

    art
    現代美術

    artscapeに、北川フラムのインタビューが掲載されています

    artscapeに、北川フラムのインタビュー”コミュニティの核としての国際展”が掲載されています。執筆は、暮沢剛巳。

    • SHARE
    現代美術
    2009.01.16 Fri 08:07
    0
    permalink
    山内崇嗣の新しい作品

    SHARE 山内崇嗣の新しい作品

    art
    現代美術

    山内崇嗣の新しい作品がflickrにあります

    アーティストの山内崇嗣の新しい作品がflickrに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2009.01.16 Fri 07:46
    0
    permalink
    江戸東京たてもの園で、”建物のカケラ”展が開催[-2009/3/1]

    SHARE 江戸東京たてもの園で、”建物のカケラ”展が開催[-2009/3/1]

    architecture|culture|exhibition

    江戸東京たてもの園で、”建物のカケラ”展が開催されています

    江戸東京たてもの園で、”特別展 日本の建物 第四部 建物のカケラ ~一木努コレクション~”展が開催されています。開催期間は2009年3月1日まで。
    コレクターが集めた建物のカケラ650点以上を展示。リンク先にカケラの画像が掲載されています。
    以下、展覧会概要の引用です。

    建物は何百何千からの部材で組み立てられています。ひとたび建てられた建物は、それを取り巻く人々との関係性を通じ、機能性や有用性を越えた多様な意味を育んでいきます。しかし、いかなる建物も、時間が経てばその多くが解体される運命にあるのです。本展では、現役の歯科医師でもある一木努氏が所蔵する建物の「カケラ」を通じ(展示資料650点以上)、往時の建物が存在した場所性と時代性、人々との関係性に思いをはせます。一片の「カケラ」が喚起する建物にまつわるさまざまな記憶=物語を共有することで、失われゆく歴史的建造物や伝統的町並の保存・継承活動のあり方について考えるきっかけを提供したいと思います。なお、展示資料のいくつかに関しては、実際に触れていただくことができます。

    • SHARE
    2009.01.16 Fri 07:36
    0
    permalink
    2009.1.15Thu
    • 書籍”アルヴァー・アールトエッセイとスケッチ 新装版”
    • 彦根アンドレアの書籍”ナチュラル・サステイナブル―生きる建築のすがた”
    • フューチャーシステムズのヤン・カプリツキーが死去
    • ASK? art space kimuraで、木村太陽×ポル・マロ展が開催[2009/1/13-1/24]
    • 木村太陽のインタビュー
    • ほか
    2009.1.17Sat
    • 本江正茂による”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み”のレビュー
    • 京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09が開催[2009/2/11-2/15]
    • 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻第4回修了制作展が開催[2009/2/11-2/15]
    • 京都で、ドミニク・ペローの講演会が開催[2009/2/13]
    • マルレーネ・デュマス展の動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white