architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.2.04Wed
2009.2.03Tue
2009.2.05Thu
sinatoによる”DURAS ambient Sendai”
サムネイル:sinatoによる

SHARE sinatoによる”DURAS ambient Sendai”

architecture|feature
sinato店舗宮城大野力仙台太田拓実

da%28sendai%2906.jpg
photo©太田拓実

sinatoが設計した仙台のレディスアパレルショップのインテリア”DURAS ambient Sendai”です。

da%28sendai%2901.jpg
da%28sendai%2902.jpg
da%28sendai%2903.jpg
da%28sendai%2904.jpg
da%28sendai%2905.jpg
da%28sendai%2906.jpg
da%28sendai%2907.jpg
da%28sendai%2908.jpg
photo©太田拓実
da%28sendai%2909.jpg
以下、建築家によるテキストです。


[DURAS ambient Sendai]
レディスアパレルショップのインテリア。
区画に対して角度を振った壁を、互い違いに等間隔で並べている。
壁は非常に薄くそれ単独では自立しないが、紙相撲の力士のようにして折り畳んで設置し、またより不安定な折り目側の頂点を天井に固定することで安定している。
これらの壁によって、店内にはジグザグに連続するような場所がつくられる。
それは、それぞれが独立しつつ繋がっているように感じられる雰囲気で、商品をテイスト毎に分けて陳列する分割した売場の並列とも、商品全体をシームレスに陳列する一体の売場とも捉えることが可能である。
店内の移動は、壁の折り目側の鋭角部分をすり抜けていくものとなる。
その体験は、上述した「ジグザグに連続して場所が現れる」というシーケンシャルなものであるが、折り目側と反対の壁が開いてる方を通ってその動線をキャンセルすることも出来る。
この空間の訴えは、強制ではなくただそこに用意されているだけというような大らかなもので、そういった自由さが何か空間の質となって現れれば良いなと思っていた。
壁自体は、建築的でもあり家具的でもあるというような佇まいを目指した。
全体を統率出来る程度に大きく、それが強くなりすぎない程度に小さいというような感じだ。
またそれは、見る位置によって色々な見え方をする。
折り目側から見れば壁厚が無くなっていくようなものであるし、開いている側から見れば何かの裏側を覗き込んでいるような風である。
大きすぎず小さすぎず、そのカタチ自体もよく分からないという存在の仕方が良いのではないかと考えた。
/大野力

あわせて読みたい

サムネイル:大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
  • SHARE
sinato店舗宮城大野力仙台太田拓実
2009.02.04 Wed 20:57
0
permalink

#sinatoの関連記事

  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2021.7.29Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • 2020.2.05Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・杉並区の住宅「Naritahigashi S」
  • 2018.11.08Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」
  • 2014.12.26Fri
    サムネイル:大野力 / sinatoによる、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」
    大野力 / sinatoによる、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」
  • 2014.12.18Thu
    サムネイル:大野力 / sinatoによる集合住宅の1室のリノベーション「Fujigaoka T」
    大野力 / sinatoによる集合住宅の1室のリノベーション「Fujigaoka T」
  • view all
view all

#仙台の関連記事

  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.11.19Tue
    大島碧+小松大祐 / 風景研究所による、宮城・仙台市の「十字土間の家」。面積的に余裕のある敷地。庭と建築の親密な関係性の構築を求め、庭を“適切なサイズに分割”もする“十字形状”平面の建築を考案。土間を中央に置く構成として内外の繋がりに加えて“大らかな回遊性”も生み出す
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.4.29Mon
    武田幸司 / Ginga architectsによる、宮城・仙台市の「SGH 鷺ヶ森の住宅」。雛壇状の造成地での計画。車の侵入経路や隣家の高さ等の与件を読み解き、“L型”の平面形状として“螺旋階段”でレベル差も作る建築を考案。諸機能は敷地全体の“レギュレーション”と呼応するように配置する
  • 2024.1.29Mon
    武田幸司 / Ginga architectsによる、宮城・仙台市の「館のリノベーション住宅」。軽量鉄骨造の二世帯住宅の2階部分を改修。既存の“ダイナミック”な天井架構から着想して、新設した各部屋が“天井で繋がる”構成を考案。一世代分のサイクルを終えた住まいを現代の生活様式や要求に適合させる
  • 2023.12.22Fri
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、宮城・仙台市のシェアオフィス「STUDIO 080 [extend]」。旧工場の未着手の大空間に施設を拡張する計画。巨大機械が主役だった場に対し、“人のための空間”へ転用する設計を志向。既存の中に執務機能を収めた箱を“入れ子状”に配置する構成とし効率的に必要性能も確保
  • 2023.5.11Thu
    佐藤研也+笹本直裕 / studio nikoによる、宮城・仙台市の「南中山の家」。メーカーのプレファブ住宅を改修。“そこにしかない”存在への変換を目指し、既存構造の特性を活かして一室空間の中に様々な活動の場所を構築。新設の階段で流動性を生み出して建築に“移動と滞留”の楽しさも付与
  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.3.31Thu
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    迫慶一郎/SAKO建築設計工社による”上海ポプラ”
    サムネイル:迫慶一郎/SAKO建築設計工社による

    SHARE 迫慶一郎/SAKO建築設計工社による”上海ポプラ”

    architecture|feature
    SAKO建築設計工社店舗迫慶一郎Chen Zhong Hai上海中国

    POPLAR04_17.jpg
    photo©Chen Zhong Hai

    迫慶一郎/SAKO建築設計工社が設計した中国上海市の絵本書店”上海ポプラ”です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    SAKO建築設計工社店舗迫慶一郎Chen Zhong Hai上海中国
    2009.02.04 Wed 21:31
    0
    permalink
    特集”宇野友明建築事務所”竜泉寺の家 / 2008
    サムネイル:特集

    SHARE 特集”宇野友明建築事務所”竜泉寺の家 / 2008

    architecture|feature
    住宅愛知名古屋宇野友明

    ryud.jpg

    宇野友明建築事務所による名古屋市の住宅”竜泉寺の家 / 2008″です。
    特集ページはこちらから。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅愛知名古屋宇野友明
    2009.02.04 Wed 20:18
    0
    permalink
    ルイ・ヴィトンによる新作のエスニック風バック

    SHARE ルイ・ヴィトンによる新作のエスニック風バック

    fashion

    ルイ・ヴィトンによる新作のエスニック風バックの写真がエル・オンラインに掲載されています

    ルイ・ヴィトンによる新作のエスニック風バックの写真が6枚、エル・オンラインに掲載されています。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 20:07
    0
    permalink
    トークイベント”建築の際”、青木淳×菊地成孔×岡田猛[2009/2/19]

    SHARE トークイベント”建築の際”、青木淳×菊地成孔×岡田猛[2009/2/19]

    architecture|exhibition

    東京大学で、トークイベント”建築の際”が開催されます

    東京大学で、トークイベント”建築の際”の第3回形式の際が開催されます。ゲストは青木淳、菊地成孔、岡田猛です。開催日時は2009年2月19日(木) 18:30 – 21:00 (18:00開場)。入場料:無料
    定員:230名 (事前予約制: 申し込み多数の場合は抽選)とのこと。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 18:08
    0
    permalink
    京都で青木淳の講演会が開催[2009/2/28]

    SHARE 京都で青木淳の講演会が開催[2009/2/28]

    architecture|exhibition

    京都で青木淳の講演会が開催されます

    京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホールで青木淳の講演会が開催されます。開催日時は2009年2月28日(土)14:30~16:30。無料で、(事前申込要)だそうです。詳しくはリンク先の京都建築士会のサイトでどうぞ。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 18:03
    0
    permalink
    隈研吾による”根津美術館”の現場写真

    SHARE 隈研吾による”根津美術館”の現場写真

    architecture
    現場

    隈研吾による”根津美術館”の現場写真が、今日の平凡社に掲載されています

    隈研吾が設計した表参道の”根津美術館“の現場写真(外観)が、今日の平凡社に3枚掲載されています。美術館の公式サイトには画像が1枚掲載。

    • SHARE
    現場
    2009.02.04 Wed 15:55
    0
    permalink
    10+1、”特集:書物・言葉・眼差し──2008年の記憶│アンケート”

    SHARE 10+1、”特集:書物・言葉・眼差し──2008年の記憶│アンケート”

    architecture
    理論

    10+1のサイトに、”特集:書物・言葉・眼差し──2008年の記憶│アンケート”が掲載されています

    10+1のウェブサイトに、”特集:書物・言葉・眼差し──2008年の記憶│アンケート”が掲載されています。以下の人々が”2008年に印象に残った書物・論文”と”2008年に印象に残った建築展・シンポジウム”の質問に回答しています。
    五十嵐太郎、石川初、今村創平、柄沢祐輔、木村浩之、倉方俊輔、暮沢剛巳、鈴木明、唯島友亮、槻橋修、中谷礼仁、日埜直彦、松田達、松原弘典、皆川典久、山岸剛、横手義洋、米田明。

    • SHARE
    理論
    2009.02.04 Wed 13:39
    0
    permalink
    JDNの注目のデザイン&デザイナーが、長坂常を特集

    SHARE JDNの注目のデザイン&デザイナーが、長坂常を特集

    architecture|design

    JDNの注目のデザイン&デザイナーが、長坂常を特集しています

    Japan Design Netのコーナー”デザインキュレーター・桐山登士樹が選ぶ注目のデザイン&デザイナー“が、長坂常を特集しています。PACOなどの作品の写真を見ることができます。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 13:27
    0
    permalink
    レンゾ・ピアノによる”スタヴロス・ニアルコス・カルチュラル・センター”の画像

    SHARE レンゾ・ピアノによる”スタヴロス・ニアルコス・カルチュラル・センター”の画像

    architecture

    レンゾ・ピアノによる”スタヴロス・ニアルコス・カルチュラル・センター”の画像がdesignboomに掲載されています

    レンゾ・ピアノが設計しているギリシャ・アテネの”スタヴロス・ニアルコス・カルチュラル・センター”の画像が7枚designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 10:19
    0
    permalink
    コープ・ヒンメルブラウによる中国の2つのプロジェクトの画像

    SHARE コープ・ヒンメルブラウによる中国の2つのプロジェクトの画像

    architecture

    コープ・ヒンメルブラウによる中国の2つのプロジェクトの画像がBDonlineに掲載されています

    コープ・ヒンメルブラウが設計している中国の現代美術館と国際会議場の画像が3枚BDonlineに掲載されています。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 10:12
    0
    permalink
    藤村龍至+山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト”が大阪で開催[2009/2/7]

    SHARE 藤村龍至+山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト”が大阪で開催[2009/2/7]

    architecture|exhibition

    藤村龍至+山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト〜architects’BAR”が大阪で開催されます

    ROUNDABOUT JOURNALの藤村龍至と山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト〜architects’BAR”が大阪で開催されます。開催日は、2009年2月7日(土)開場19:00 開演20:00。場所は、Common Cafe。テーマは、”「議論の場」を設計する/PROJECT ROUNDABOUT”です。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 09:18
    0
    permalink
    第43回 セントラル硝子国際建築設計競技の受賞作品[結果]

    SHARE 第43回 セントラル硝子国際建築設計競技の受賞作品[結果]

    architecture|competition

    第43回 セントラル硝子国際建築設計競技の受賞作品が、セントラル硝子のサイトに掲載されています

    第43回 セントラル硝子国際建築設計競技”世界遺産と共生する建築”の受賞作品が、セントラル硝子のサイトに掲載されています。受賞作品の画像を見ることができます。

    • SHARE
    2009.02.04 Wed 08:05
    0
    permalink
    2009.2.03Tue
    • 都留理子建築設計スタジオによる”野田H”
    • 迫慶一郎/SAKO建築設計工社による”深センハニカム”
    • 伊東豊雄”高雄スタジアム”の写真
    • 特集”宇野友明建築事務所” 栄生のクリニック / 2008
    • ヒント日 展 “見えない視線”の会場写真
    • ほか
    2009.2.05Thu
    • TOTO通信、最新号(2009年新春号)のオンライン版
    • 伊東豊雄によるチリの住宅の現場写真
    • 皇居周辺の新築建物のデザインを都が指導へ
    • 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が出演する東京ガス アーキテクトセミナー2009[2009/3/3]
    • 歌舞伎座の建て替え計画案

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white