architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.2.05Wed
2025.2.04Tue
2025.2.06Thu
【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と バックオフィス職を募集中

ap job 【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と バックオフィス職を募集中

architecture|job|promotion
建築求人情報
【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と バックオフィス職を募集中
【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と バックオフィス職を募集中ニシイケバレイ 写真:長谷川健太
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と バックオフィス職 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

株式会社須藤剛建築設計事務所は、設計スタッフ、バックオフィススタッフを募集しています。

【私たちの事務所について】
「ビジョン」
私たちは、地域文化を大切にし、「建築を通して、暮らしや社会に新しい価値をつくること」を目指して建築設計を行っています。

「現在のプロジェクト」
住宅、集合住宅、地域拠点施設、宿泊施設、商業施設(飲食店、複合施設など)など、多岐に渡っています。どのプロジェクトも用途や慣習などの既製概念にとらわれず、これからの建築のあり方を考えながら建築設計を行っていることが特徴です。

「多様なプロジェクト、多様なチームとの協働」
クリエイティブ企業やマネジメント組織など、建築だけでなく様々な分野とチームを組みながら設計を行っていることも特徴です。 設計の実績が増え、建築の規模も大きくなる一方、住宅や小規模な店舗など、様々な規模の建築に深く取り組める体制を整えています。

「建築設計の前後の活動」
企画提案やリサーチなど建築がつくられる前提条件や運営など、建築設計の前後の活動にも取り組んでいます。不確実なこれからの時代に、より良い建築を実現していくためにも設計以前の建築企画や事業提案には近年さらに力を入れています。

「自社施設の運営」
昨年、事務所を移転し、事務所に併設して、設計活動を通してつながった人や店舗との関係を活かし、店舗や飲食店を複合した小さな地域拠点施設「CaD(カド)」をオープンしました。自社施設の運営や自主企画を通し、能動的に都市にアクションを起こし、関わる人々を増やしながら都市や地域とつながる建築のあり方とカタチについて考えながら建築設計を行っています。

【私たちが求める人物像】
・建築に熱意を持って取り組める方。
・前向きでコミュニケーションをしっかりとることができる方。
・独立志望の方も、長く働いていきたい方も共に歓迎しています。

ご応募お待ちしています。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2025.02.05 Wed 09:53
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.5.09Fri
    【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.07Wed
    【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.01Thu
    【ap job更新】 “人間の内面と呼応する建築空間”をテーマとし、ますます建築設計が好きになる事務所を志す「プライム一級建築士事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.4.30Wed
    【ap job更新】 岐阜の木を活かした多彩な設計に挑戦し、多数の受賞歴もある「5boc architectS」が、建築設計・設備設計・施工管理のスタッフを募集中
  • 2025.4.30Wed
    【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
  • 2025.4.28Mon
    【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.4.25Fri
    【ap job更新】 表札や看板などの“サインプロダクト”を手掛ける「株式会社anveil」が、商品開発部門でのCADオペレーター(既卒・経験者)を募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる
    photo©ad hoc 志摩大輔

    SHARE 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる

    architecture|feature
    京都店舗リノベーション宿泊施設小阿瀬直図面あり志摩大輔建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)山田優大嶋励SNARKヴィーコ
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる外観、カフェ部分、北側の道路からエントランスを見る。 photo©ad hoc 志摩大輔
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げるカフェ部分、1階、客席 photo©ad hoc 志摩大輔
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる民泊部分、1階、ダイニング photo©ad hoc 志摩大輔
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる民泊部分、2階、ルーム2 photo©ad hoc 志摩大輔

    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.が設計した、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」です。
    古民家を改修したカフェと民泊施設の計画です。建築家は、元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向しました。そして、開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げました。施設の場所はこちら(Google Map)。

    三井不動産グループが多種多様なくらしのあり方を提案する “n’estate” の拠点として、京都嵐山に四半世紀以上前に建てられた古民家を一棟貸しの民泊とカフェにリノベーションするプロジェクトである。

    建築家によるテキストより

    時代や住まい手の変化への対応で何度も改装が重ねられ、地層のようになった壁床天井を剥がしながら間取りを整えた。
    民泊とカフェの事業主体が異なることから内部での行き来はできない構成となっているが、両エリアの気配を感じさせる内部の開口やマテリアルのトーンを揃えることで一体的な施設として設計をしている。

    民泊の3つの宿泊室はキーカラーを定め、それぞれの部屋の形状や環境に合わせてトーンを変えることで、共通の素材を使用しながらもそれぞれの部屋の特徴を引き立てている。浴室に計画したサウナは茶室の炉のようにストーブを囲む構成とし京都の文化との接点を持たせた。

    カフェは人通りの多い前面道路から手入れが行き届いた立派な庭へ通り抜けるように動線を計画した。庭に面した縁側はタイルで仕上げ直し、ディスプレーや補助的な客席、イベント時のステージなど多目的な使い方ができる余地を残した。

    建築家によるテキストより

    縁側のカフェと民泊の境界に設けた開口は両エリアの視線の抜けと広がりを確保し、民泊とカフェの分断を和らげている。立派な古民家の佇まいを尊重し既存部分を再利用しながら、現代的な用途を歴史ある地域の空気感と共に再構築した。

    建築家によるテキストより
    • 残り59枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    京都店舗リノベーション宿泊施設小阿瀬直図面あり志摩大輔建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)山田優大嶋励SNARKヴィーコ
    2025.02.05 Wed 16:18
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツによる、東京の「分岐の家」。コロナ禍が落ち着いた時期に計画を開始。先々の変化の想定が難しい社会状況において、様々な選択を可能にする“未来の分岐点”が多数ある建築を志向。母屋と離れの二棟を切断も可能な“ブリッジ”で繋ぐ構成を考案
    photo©Shinkenchiku-Sha

    SHARE ツバメアーキテクツによる、東京の「分岐の家」。コロナ禍が落ち着いた時期に計画を開始。先々の変化の想定が難しい社会状況において、様々な選択を可能にする“未来の分岐点”が多数ある建築を志向。母屋と離れの二棟を切断も可能な“ブリッジ”で繋ぐ構成を考案

    architecture|feature
    建材(内装・壁)アラウンドアーキテクチャーEOSplus山菱工務店オーノJAPANen景観設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり新建築社写真部ツバメアーキテクツ住宅東京
    ツバメアーキテクツによる、東京の「分岐の家」。コロナ禍が落ち着いた時期に計画を開始。先々の変化の想定が難しい社会状況において、様々な選択を可能にする“未来の分岐点”が多数ある建築を志向。母屋と離れの二棟を切断も可能な“ブリッジ”で繋ぐ構成を考案外観、ブリッジと「通り庭」を見る。 photo©Shinkenchiku-Sha
    ツバメアーキテクツによる、東京の「分岐の家」。コロナ禍が落ち着いた時期に計画を開始。先々の変化の想定が難しい社会状況において、様々な選択を可能にする“未来の分岐点”が多数ある建築を志向。母屋と離れの二棟を切断も可能な“ブリッジ”で繋ぐ構成を考案母屋棟、1階、左手前:ダイニング、左奥:キッチン、右手前:2階への階段、右奥:玄関 photo©Shinkenchiku-Sha
    ツバメアーキテクツによる、東京の「分岐の家」。コロナ禍が落ち着いた時期に計画を開始。先々の変化の想定が難しい社会状況において、様々な選択を可能にする“未来の分岐点”が多数ある建築を志向。母屋と離れの二棟を切断も可能な“ブリッジ”で繋ぐ構成を考案母屋棟、居室2 photo©Shinkenchiku-Sha

    ツバメアーキテクツが設計した、東京の「分岐の家」です。
    コロナ禍が落ち着いた時期に計画を開始したプロジェクトです。建築家は、先々の変化の想定が難しい社会状況において、様々な選択を可能にする“未来の分岐点”が多数ある建築を志向しました。そして、母屋と離れの二棟を切断も可能な“ブリッジ”で繋ぐ構成を考案しました。

    コロナ禍が落ち着いた頃に設計を開始した家である。
    社会の想定がこの先もどう変わるか分からない時に、家の未来に分岐点を増やすことを主題として設計に取り掛かった。最終的に、切り離し可能なブリッジをもつ2棟の家というアイデアに至った。

    建築家によるテキストより

    比較的ゆったりしていて南北に2面接道している敷地に対し、母屋と離れの2棟のヴォリュームを建て、空中をブリッジで繋いだ構成をしている。それぞれの棟からキャンティレバーで成立しているブリッジは真ん中で切断することができる。そのブリッジを起点にし、閉じる、階段を付ける、切り離す、あるいはブリッジごと切り落とすなどといった一手を加えることで、家を残す/壊すの間が押し広げられる。

    建築家によるテキストより

    将来的に子供が家を出たら片方の棟を地域の若者に貸す、老後に自分たちが運営する店やクリニックをつくる、2棟をそれぞれ別の人に貸す、片方を庭にしてコンパクトに暮らす、相続などで止むを得ず片方の土地を売るなど分岐点の多さが描けると、建築が一気に壊され、街並みが細切れになるといった住宅地における新陳代謝の傾向をもシフトさせられるのではないだろうか。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・壁)アラウンドアーキテクチャーEOSplus山菱工務店オーノJAPANen景観設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり新建築社写真部ツバメアーキテクツ住宅東京
    2025.02.05 Wed 07:05
    0
    permalink
    2025.2.04Tue
    • 日本橋高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットをプレゼント。北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介。照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意
    • 【ap job更新】 多岐にわたる建築物を手掛ける総合不動産デベロッパー「シマダアセットパートナーズ」が、意匠設計・インテリアデザイン・構造設計のスタッフを募集中
    • nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
    2025.2.06Thu
    • 九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white