architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.2.21Fri
2025.2.20Thu
2025.2.22Sat
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意
photo©SCARAMANGA

SHARE 土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意

architecture|feature
店舗石川図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・家具)土用下淳也福井竜馬kymaスタンドアドサービスSCARAMANGABOOOTH
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場からテーブル席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意九谷焼売場とビッグカウンター席 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意洗面側から畳席を見る。 photo©SCARAMANGA

土用下淳也+福井竜馬 / kymaが設計した、石川の「小松KABULET」です。
新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場の計画です。建築家は、フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向しました。そして、様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意しています。施設の場所はこちら(Google Map)。

以前の小松駅は最低限の機能だけを備えた駅で、待合スペースもなく、電車待ちの利用者が自由に時間を過ごせる居場所がないという課題があった。また、小松駅前商店街では閉店が相次ぎ、地域住民の馴染みの店もなくなり、周辺に気軽に集まれる場所がない状態にも繋がっていた。

このような問題を解決するため、駅を地域交流の結節点として捉えなおし、北陸新幹線の開業を機にコミュニティづくりを軸として小松駅の再編を計画した。その第一歩として、誰でも気軽に使えて飲食もできる“フリースペース”兼“飲食店”を駅の中に計画した。

建築家によるテキストより

フリースペースは駅の待合や勉強、PC作業など、飲食を伴わない利用も自由にできる場所として計画した。公園のように自由に出入りができて、駅への近道として通り抜けてもよく、気軽に入ることができる空気感が創出されることを目指した。

駅コンコース側と外部通路側の2面をフルオープンできる開口部にすることによって、内外の境界が緩和され、様々なところから自由に出入りできるように計画。奥行きのある区画に対して、駅コンコースから店内中央まで通り抜けできるようにし、床は動線と客席をモルタルとケンパスフローリングで切り替えた。

奥側はウッドデッキで+300mm、畳席は+600mm上げ、奥に行くにつれて床が上がっていく3段階の高さの変化を設ける構成としている。厨房はオープン厨房として間口を大きく開き、奥行きの長い店内をスタッフが見渡せ、客とコミュニケーションしやすい配置としている。

建築家によるテキストより

駅という立地上、様々な人々を受け入れる場所を目指した。客席としては、高齢者に人気のテーブル席、PC作業もできるビッグテーブル席、お子様連れや中高生に人気の小上がり席、手早くご飯を食べたい人はカウンター席等、様々なシーンを想定した。そういった様々な席と対応するように、木、モルタル、波板等、様々な素材を用いている。

そのような店内に設けた多様な場所が、電車待ちのサラリーマンや学校帰りの学生、地域の高齢者から観光客まで、様々な方々にとっての交流や活動のよりどころとなっている。片や楽しい会話が弾んでいる一方、片やPC作業や勉強に集中するといった様々な様子が見られ、1日の中でも時間帯によって訪れる人々は変化していく。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©BOOOTH
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、駅のコンコース側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、駅のコンコース側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、駅のコンコース側の出入口を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、駅のコンコース側の出入口を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意駅のコンコース側の出入口から空間全体を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意駅のコンコース側の出入口からテーブル席側を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場から出入口側を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場からテーブル席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場からテーブル席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意九谷焼売場とビッグカウンター席 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意九谷焼売場からビッグカウンター席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意正面奥:テーブル席、右手前:ビッグカウンター席 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意畳席側からカウンター席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意畳席側からカウンター席を見る。 photo©BOOOTH
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意カウンター席から畳席側を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意九谷焼売場と陳列棚 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意カウンター席からスマートボールを見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意スマートボール photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意左:畳席、正面:スマートボール、右:厨房 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意畳席 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意洗面側から畳席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意洗面側から畳席を見る。 photo©BOOOTH
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意左:畳席、右:スマートボール photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意サインの詳細 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意サインの詳細 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意サインの詳細 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意スマートボール photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意陳列物の詳細 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意陳列物の詳細 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意平面図 image©kyma
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意断面図 image©kyma
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意断面図 image©kyma
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意平面図 image©kyma

以下、建築家によるテキストです。


駅を地域交流の結節点に―駅の中のフリースペース

以前の小松駅は最低限の機能だけを備えた駅で、待合スペースもなく、電車待ちの利用者が自由に時間を過ごせる居場所がないという課題があった。また、小松駅前商店街では閉店が相次ぎ、地域住民の馴染みの店もなくなり、周辺に気軽に集まれる場所がない状態にも繋がっていた。

このような問題を解決するため、駅を地域交流の結節点として捉えなおし、北陸新幹線の開業を機にコミュニティづくりを軸として小松駅の再編を計画した。その第一歩として、誰でも気軽に使えて飲食もできる“フリースペース”兼“飲食店”を駅の中に計画した。

人が自然と集まる場づくり―公園のように自由な場所へ

フリースペースは駅の待合や勉強、PC作業など、飲食を伴わない利用も自由にできる場所として計画した。公園のように自由に出入りができて、駅への近道として通り抜けてもよく、気軽に入ることができる空気感が創出されることを目指した。

駅コンコース側と外部通路側の2面をフルオープンできる開口部にすることによって、内外の境界が緩和され、様々なところから自由に出入りできるように計画。奥行きのある区画に対して、駅コンコースから店内中央まで通り抜けできるようにし、床は動線と客席をモルタルとケンパスフローリングで切り替えた。

奥側はウッドデッキで+300mm、畳席は+600mm上げ、奥に行くにつれて床が上がっていく3段階の高さの変化を設ける構成としている。厨房はオープン厨房として間口を大きく開き、奥行きの長い店内をスタッフが見渡せ、客とコミュニケーションしやすい配置としている。

改修前に天井を剥がすと赤色の錆止め塗装を塗った鉄骨梁があらわしとなった。赤色は飲食ブランドのイメージカラーとも共通する色であることから、店内の随所に赤色の要素を設け、駅コンコースから見ても目を引くことで入ってみたくなる効果を狙った。
また、内装はラワン合板を使用、折板屋根あらわしとする等、作りすぎないラフな仕上がりとすることで気軽に入りやすいフリースペースとなるよう心掛けた。

地域住民も観光客もサラリーマンも利用するフリースペース

駅という立地上、様々な人々を受け入れる場所を目指した。客席としては、高齢者に人気のテーブル席、PC作業もできるビッグテーブル席、お子様連れや中高生に人気の小上がり席、手早くご飯を食べたい人はカウンター席等、様々なシーンを想定した。そういった様々な席と対応するように、木、モルタル、波板等、様々な素材を用いている。

そのような店内に設けた多様な場所が、電車待ちのサラリーマンや学校帰りの学生、地域の高齢者から観光客まで、様々な方々にとっての交流や活動のよりどころとなっている。片や楽しい会話が弾んでいる一方、片やPC作業や勉強に集中するといった様々な様子が見られ、1日の中でも時間帯によって訪れる人々は変化していく。

また、地元の採れたて野菜や駄菓子を販売することで地域住民が日常的に訪れる仕組みを設けている。調理・清掃のスタッフとして、障がいのある人や海外からの留学生を雇用し、様々な人が地域の中で活躍できる場となっている。

駅前商店街の記憶をつなぐ

小松駅の駅前商店街では、年々閉店する店舗が増えている。そんな消えゆくお店の記憶を残し、思い出をきっかけに会話が生まれる場所になればと考えた。店内にはかつて愛されたお店の面影を散りばめている。

黒と赤のカウンターは商店街で50年親しまれた純喫茶「d’azur」、塩焼きそば発祥の「小松中華」を再現している。また、店内に飾られた絵画は「d’azur」から寄贈されたものである。商店街の思い出を残し、様々な人の記憶をつなぎ合わせ、小松のまちづくりに繋げていくことを目指している。

棚による居心地のよさ、モノによる楽しさ

様々な人々が行き交う場所だからこそ、“居心地のいい場所”をつくるため、店内に大小様々な棚を置くことで、適度に視線を遮り、落ち着きができるよう計画した。視線を通したいところは高さ450~800mm、人が多く通るところは落ち着きをつくるため高さ1500mmの棚、コンクリートの柱の廻りには棚タワーを天井まで設けている。棚には商品や観葉植物、おもちゃ等、様々なモノであふれており、訪れる度に新たな発見ができ、楽しみながら店内を回れる場所になっている。

■建築概要

題名:小松KABULET
所在地:石川県小松市土居原町13-18(北陸本線 小松駅構内「Komatsu九フードエリア内」)
主用途:駅フリースペース、飲食店
設計・監理:株式会社kyma 担当/福井竜馬、土用下淳也
施工:スタンドアドサービス株式会社
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上1階
店舗面積:273㎡
設計:2020年12月~2022年6月
工事:2023年1月~2023年6月
竣工:2023年6月
写真:株式会社SCARAMANGA、株式会社BOOOTH

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床客席 床

モルタル金ゴテ押え+防塵塗装
セランガンバツウッドデッキt20(中山源太郎商店)

内装・床客席(テーブル席) 床

複層フローリングt15:ケンパス三層 スタンダード(プレイリーホームズ)

内装・床客席(小上がり席) 床

畳t55:健やかおもて(ダイケン)

内装・床WC 床

長尺塩ビシート:消臭レストリューム(サンゲツ)

内装・床厨房 床

長尺塩ビシート:アルトロセーフティーフロア(ABC商会)
水性硬質ウレタン系塗床材:タフクリートMH(ABC商会)

内装・壁客席 壁

GB-Rt12.5+EP塗

内装・壁客席(カウンター席) 壁

ガルバリウム鋼板:大波(セキノ興産)
モールテックスカラー(BEAL)
不燃杉羽目板t12:もえんげん すぎ集成羽目板 趣(加賀木材)

内装・壁WC 壁

GB-Rt12.5+ビニルクロス貼:FAITH(サンゲツ)

内装・壁厨房 壁

GB-Rt12.5+ケイカル板t6+EP-G塗

内装・天井客席 天井

既存屋根折板あらわし
GB-Rt12.5+EP塗

内装・天井WC 天井

GB-Rt12.5+ビニルクロス貼:FAITH(サンゲツ)

内装・天井厨房 天井

GB-Rt12.5+ケイカル板t6+EP-G塗

内装・照明照明

ペンダントライト、スポットライト(大光電機)

内装・家具カウンター、棚

ラワン合板 ウレタンクリア

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
  • SHARE
店舗石川図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・家具)土用下淳也福井竜馬kymaスタンドアドサービスSCARAMANGABOOOTH
2025.02.21 Fri 06:55
0
permalink

#石川の関連記事

  • 2024.12.27Fri
    中西昭太建築事務所による、石川・金沢市の飲食店「Sushi Restaurant in Kanazawa」。伝統ある市場内の寿司店の改修計画。心身も癒す“新しい在り方”を求め、市場と店舗の“連続と対比”に焦点をあてる設計を志向。“洗出し床”で雰囲気を繋げつつ“太陽光に近い疑似自然光”で印象を切替える
  • 2024.11.08Fri
    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする
  • 2024.8.02Fri
    中西昭太建築事務所による、石川・金沢市の「House in Wakakusa」。年間を通して天候不順の多い地域での計画。脱炭素時代の“自然密接型住宅”の実例を目指し、“三層吹抜けの最上部”に“採光窓を集中的に配置”する構成を考案。高い断熱性能に加えて光や風と共にある生活を実現
  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.4.12Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  • 2023.12.21Thu
    石嶋寿和 / 石嶋設計室による、石川・小松市の「山崎設備設計新社屋」。事業規模の拡大に対応する増築計画。意思疎通の活性化での“知的生産性の向上”を求め、上階の大半をカフェやジムなどの交流空間とした建築を考案。配管等が露出された天井は“設備計画の学習素材”としても機能
  • 2023.10.26Thu
    多和良屋と稲荷明彦建築研究室による、石川の「羽咋高校 杜の鐘ホール」。在学生に加え卒業生も使用するホールの改修。関係者の皆が共有する“校歌”に着目し、歌詞に詠まれた“情景”をイメージした空間を志向。内容から連想された“柔らかな空間”を木製ルーバーの“曲面天井”で表現
  • 2023.10.24Tue
    奈良祐希 / EARTHENによる、石川・金沢市の「Node Kanazawa」。カフェ等も内包する建築企業の新社屋。賑わいの創出等の地域社会への貢献も求め、周辺と繋がる“緑のミチ”と“街のミチ”が建築を貫通する構成を考案。“歴史や記憶”の現代への継承も意図し地元の古建築等も参照
  • 2023.8.18Fri
    岡佑亮 / チドリスタジオと岡倉慎乃輔による、石川・金沢市の店舗「シンタテベイクストア」。商店街の建物に入るパン店。最小限の操作での“全体性を持った意匠”の実現を求め、色を用いて既存の痕跡を“チューニング”する“他律性”を備えた設計を志向。周辺環境の色をサンプリングして内外の一体感も創出
  • 2023.8.09Wed
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の「北陸住居 No.2」。隣接する空地を挟み樹木を望む敷地。未来に建物が建つ可能性を考慮し、“空洞のようなテラス”を介して内部空間を離れた風景に対して開く構成を考案。道路にも視線の抜けを提供して“周辺環境の固有性”を顕在化
  • view all
view all

#建材(内装・家具)の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.5.06Tue
    SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.2.07Fri
    堤由匡建築設計工作室による、中国・上海市の店舗「slide」。中華民国時代の建築家の自邸を改修したセレクトショップ。改修が繰り返された既存に対し、原設計者の“思想を引き戻す”と同時に“利用者の記憶も残す”設計を志向。独自の“軸回転什器”をメインとする計画を考案
  • 2025.1.31Fri
    根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案
  • 2025.1.23Thu
    湯谷紘介+湯谷麻衣 / 湯谷建築設計による、三重・多気郡の「明星の家」。風を伴う雨の多い地域の緑豊かな敷地。無柱のLDKを住居の中心とし、個室群との緩衝帯になり季節毎に表情も変える“L型の廊下を周囲に配置する構成を考案。風土に応える為に適切に軒を伸ばして地域材も使用する
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中
    【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中hospital-A Photo: Takumi Ota
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」の、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    小さな家具から大規模な医療、福祉施設まで手掛け、建具や照明器具等の商品開発にも取り組む「AIDAHO」 が、設計スタッフ(正社員)、広報スタッフ(正社員、又はアルバイト)、プロダクト開発部門スタッフ(正社員、又はアルバイト)を募集中

    私達AIDAHOは、創立から13年目の建築設計事務所です。

    これまで、個人住宅、共同住宅、商業施設、医療施設、福祉施設、オフィスなど、様々なプロジェクトを手がけ、また、木製室内窓や照明器具などの開発も行ってきました。

    AIDAHOでは、計画する様々な建物、空間に対して、お施主様や協働する各種専門家と意見を交換するところから計画をはじめています。
    敷地の環境や、完成した後、そこに立つ人がどのような人なのかによってプロジェクトで実現するべき建物の方向性は変わります。

    メンバー間で意見を交え、進むべき方向性を見出し、その内容を施主や 施工者に説明し、皆が同じ目標に向かって進めるように調整するためには、様々なことに気づける観察力と、気づいたことを建築に変換する想像力、表現力、それを施主や協力者などの関係者に伝えるコミュニケーション力など、多くの能力が必要です。

    ただ、それらの能力を一人で全てまかなうのではなく、仲間とチームを組み能力を補いあえる環境が大切であり、そうすることでメンバ一人一人の能力も自然と上げてゆくことができると考えています。事実、そうすることで、私達は少しずつ新しいことにチャレンジできるようになり、実績を積み上げ、創業から現在に至るまで成長し続けています。

    このような形で、AIDAHOの一員となって、事務所と共に成長してゆきたいと考えてくれるような人に来ていただけたら嬉しいです。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.02.21 Fri 18:38
    0
    permalink
    山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV

    SHARE 山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV

    architecture|competition
    広島髙橋一平comma細海拓也山下貴成戸室太一生物建築舎figraph
    山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV

    山下貴成建築設計事務所が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定されています。提案書も公開されています。次点者は、髙橋一平建築事務所でした。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也設計共同体、comma、生物建築舎・figraph設計共同体でした。結果はこちらのPDFで公開されています。

    令和7年2月1日(土)に行われた県営日吉台住宅1期新築その他工事に伴う基本設計及び実施設計委託の公募型建築プロポーザルに係るプレゼンテーション・ヒアリング及び審査部会において特定者及び次点者を次のとおり決定しました。

    pref.hiroshima.lg.jp

    特定者
    山下貴成建築設計事務所

    • 技術提案書(PDF)

    次点者
    髙橋一平建築事務所

    • 技術提案書(PDF)

    その他の最終候補者の提案書(提案者の氏名は公開されていません)

    • 非特定者技術提案書(C者)(PDF)
    • 非特定者技術提案書(D者)(PDF)
    • 非特定者技術提案書(E者)(PDF)

    議論要旨

    • 議論要旨(PDF)
    • SHARE
    広島髙橋一平comma細海拓也山下貴成戸室太一生物建築舎figraph
    2025.02.21 Fri 16:41
    0
    permalink
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
    photo©長谷川健太

    SHARE 畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む

    architecture|feature
    SET UP建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)図面あり店舗千葉畠中啓祐長谷川健太
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む出入口側から空間全体を見る。 photo©長谷川健太
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む客席側からカウンターを見る。 photo©長谷川健太
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む聞香杯にお茶を入れた状態。 photo©長谷川健太
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込むカウンターの詳細 photo©長谷川健太

    畠中啓祐建築設計スタジオが設計した、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」です。
    台湾の伝統的手法で茶を提供する店の計画です。建築家は、給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案しました。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込んで作られました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    台湾茶と中国古樹茶を取り扱うカフェ。
    建物はハウスメーカーが建てた新築物件で地元商店街に面した平屋建ての建物である。ここに台湾の伝統的手法でお茶を淹れるカフェを計画した。

    建築家によるテキストより

    現地の伝統的な淹れ方は、①急須(茶壺)に熱湯を注ぎ温める、②急須に茶葉を入れて熱湯を注ぐ、③茶漉しのついた茶器(茶海)に、②を移し茶を均し、④香り嗅ぐ為の杯(聞香杯)に茶を注いだあと、飲む為の杯(飲杯)に移し味と香りを楽しむ、という工程になる。
    そしてこの工程は1回の茶葉で10杯は繰り返して楽しむことができる。

    この工程を楽しむためには、お湯を掛け流しできる環境や多様な茶器を用意することが必要となるのだが、今回はこの工程をよりダイナミックに楽しみながら、かつオペレーションをスムーズにするために、これらを家具の一部としてデザインすることを試みた。

    建築家によるテキストより

    まずカウンターは、対面でリラックスして接客できるように一般的なテーブルの高さに設定し、客と店主が座る長手端部には品質は良いが安価に手に入る銘木の耳の部分を使用した。そしてその銘木と銘木の間を浸透性の左官材で埋め、注いだお湯がテーブル染み込み排水される仕組みとし、お湯を沸かすための火鉢を埋め込み、さらに給水栓も配管することで、茶器を広げ、水を入れ、お湯を沸かし、お湯を注ぎ、お茶を蒸らすという一連の動作をカウンターの上で直接楽しめるようにした。

    建築家によるテキストより
    • 残り46枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    SET UP建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)図面あり店舗千葉畠中啓祐長谷川健太
    2025.02.21 Fri 15:31
    0
    permalink
    【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
    【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中COERU渋谷イースト ©楠瀬友将
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」の、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ※就職説明会を、2025年3月8日に行います(渋谷区神宮前)
    詳細は本記事の末尾をご覧ください

    ───

    2025年度 後期新卒(25年卒、26年卒)、中途採用を行います。

    再生建築研究所は「建築の不可能を可能に」をコンセプトに掲げ、2012年に創業しました。
    わたしたちは、取り壊すしかないと言われた違法建築を多く再生し、新築には生み出すことができない価値を生み出してきました。現在では、行政や企業と連携し、周辺地域を活性化させる「エリア再生」にも力を入れ、再生建築を文化として根付かせることを目指しています。
    20世紀に生み出されたストックは都内でも約8割と言われており飽和状態にあります。このストックを取り壊し新築するのではなく、再生建築により次の100年に繋ぐ、新しい建築のあり方を追求しています。建築業界はもちろんですが、古いものへの価値付けが難しい日本の不動産業界において「サイセイ」という新しい価値を一緒に創造できるメンバーを広く募集します。

    前期新卒募集 |多数のご応募ありがとうございました。定員となり締切(3名内定)
    後期新卒募集 |1~2名 (25年卒、26年卒)
    経験者募集  |常時

    「壊して新築する文化」から「残して再生する文化」を目指して
    日本の建築の平均寿命は30年。欧米の約100年と比べて、更新、開発による限られた土地の中で高密度、短いスパンでの都市の更新が主流とされてきました。20世紀に建てられた都市のストックは飽和状態にあり、新築型の都市づくりは限界を迎えています。こうした社会に対して、私たちが目指すのは、全てを改修により保存、延命させようとすることではありません。新築、既存改修問わず、その場所の記憶や文化を読みとき、佇まいやまとう空気を引き継ぎながら、生まれ変わる状態を「サイセイ」と定義し、それが根付く社会のしくみづくりまで携わりたいと考えています。

    【体制】
    意匠・品質・再生といった設計実績20年以上の各専門領域スタッフの統括の下、現在は4つのチームでそれぞれ複数のプロジェクトを推進しています。加えて、構造・設備・不動産・金融など様々な領域の顧問も在籍しており、建築の領域を横断しながら「サイセイ」を軸にしたものづくり、ことづくりを追及できる体制づくりを行っています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.02.21 Fri 11:00
    0
    permalink
    【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中
    【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中MIYASHITA PARK
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」の、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    未来の地球を共にデザインしよう──アースケイプで新しい挑戦を。

    アースケイプは、アートと物語性を核に、環境デザイン、設計、施工を通じて世界に新しい価値を創出しています。
    この挑戦に共に取り組み、未来を形作る仲間を募集しています。

    未来を共につくる仲間を求めています
    アースケイプのプロジェクトは、ただのデザインではありません。それは人々の暮らしに彩りと物語をもたらす「未来を創る挑戦」です。
    私たちは、あなたの持つスキルや情熱、独自の感性が新たな価値を生み出す力になると信じています。

    また、建築設計職からの転職も歓迎いたします。これまでのスキルを活かして弊社で活躍して頂けると思います。

    皆様からのご連絡をお待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.02.21 Fri 09:31
    0
    permalink
    2025.2.20Thu
    • 大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットをプレゼント。北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介。照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意
    • 工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載
    2025.2.22Sat
    • 文化庁が制作した、東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を紹介する動画。2025年2月に公開されたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white