architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.3.05Wed
2025.3.04Tue
2025.3.06Thu
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞
photo courtesy of The Hyatt Foundation/The Pritzker Architecture Prize

SHARE 2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞

architecture|culture|feature
プリツカー賞リュウ・ジャークン
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞リュウ・ジャークン photo courtesy of The Hyatt Foundation/The Pritzker Architecture Prize

2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークン(Liu Jiakun)が受賞しています。

リュウは、1956年成都生まれの建築家で、現在も成都を拠点に活動しています。その建築キャリアは40年にわたり、教育・文化施設から市民空間、商業建築、都市計画に至るまで30以上のプロジェクトを手がけています。

1978年から1982年に(現)重慶大学にて建築を学んだ後、国有の成都市建築設計研究院で経験を積み、1999年に自身の設計事務所「Jiakun Architects」を設立しました。また、子供の頃から絵画や文学にも関心を持ち、現在は作家としても著作を発表しています。リュウはそれについてこう述べています。「小説を書くことと建築を実践することは異なる芸術形態であり、両者を意図的に結びつけたわけではありません。しかし、おそらく私の二重のバックグラウンドによって、作品には本質的なつながりが生まれています。例えば、物語性や詩的な表現の追求が、私の建築デザインには含まれています」。

2008年と2016年のヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展への国際的な建築展への出展などに加えて、マサチューセッツ工科大学やロイヤル・アカデミー・オブ・アーツなどでも講義を行ってきました。

2025年プリツカー賞審査員長のアレハンドロ・アラヴェナは次のように述べています。「都市は往々にして機能を分断しますが、リュウ・ジャークン氏はその逆のアプローチを取り、都市生活のすべての要素を統合するという繊細なバランスを保っています」「無秩序に広がる単調な郊外が増え続ける世界において、彼は建築、インフラ、景観、公共空間が一体となった場所を作り出す方法を見出しました。急成長する都市が抱える課題に立ち向かう上で、彼の作品は有益なヒントをもたらすでしょう」。

また、審査講評では次のように評されています。「一貫性があり、継続的に高い品質を保つ優れた作品群を通じて、リュウ・ジャークン氏は特定の美的または様式的制約にとらわれることなく、新しい世界を想像し、構築しています。彼は特定のスタイルに依拠するのではなく、繰り返し用いる手法に頼ることなく、プロジェクトごとに異なる特性や要件を評価し、それに応じた戦略を築いています。つまり、リュウ・ジャークン氏は現実を受け入れ、それを扱いながら、ときにまったく新しい日常生活のシナリオを提示します。知識や技術を超えて、常識と知恵こそが、彼がデザイナーの道具箱に加える最も強力なツールなのです」。

審査委員長をアレハンドロ・アラヴェナが務め、審査員には妹島和世やアンヌ・ラカトンなども名を連ねています。

以下に、リュウ・ジャークンの代表作品の写真などを掲載します。


以下の写真はクリックで拡大します

2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum, 2002 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Department of Sculpture, Sichuan Fine Arts Institute, 2004 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Department of Sculpture, Sichuan Fine Arts Institute, 2004 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Department of Sculpture, Sichuan Fine Arts Institute, 2004 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Department of Sculpture, Sichuan Fine Arts Institute, 2004 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Department of Sculpture, Sichuan Fine Arts Institute, 2004 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Xu Lang
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Lv Hengzhong
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Xu Lang
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Design Department on new campus, Sichuan Fine Arts Institute, 2006 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Xu Lang
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Hu Huishan Memorial, 2009 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Iwan Baan
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Hu Huishan Memorial, 2009 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Iwan Baan
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Hu Huishan Memorial, 2009 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Hu Huishan Memorial, 2009 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Hu Huishan Memorial, 2009 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Chin Hyosook
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Chen Chen
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Qian Shen Photography
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Qian Shen Photography
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Li Ziqiang
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Qian Shen Photography
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Basis Transmedia Co.
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞West Village, 2015 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Qian Shen Photography
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Yao Li
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Yao Li
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Liu Jian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Liu Jian
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Suzhou Museum of Imperial Kiln Brick, 2016 (Suzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞Songyang Culture Neighborhood, 2020 (Lishui, People's Republic of China) photo courtesy of Wang Ting
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town, 2021 (Luzhou, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist

プリツカー財団が公開した動画

A Person, An Architect

 
Connecting Past, Present and Future

 
Luyeyuan Stone Sculpture Art Museum: Coexisting with Nature

 
West Village: A Megastructure, A Masterpiece

 
Materials as Memory

あわせて読みたい

サムネイル:原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる、東京・目黒の「鷹番の長屋」
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる、東京・目黒の「鷹番の長屋」
  • SHARE
プリツカー賞リュウ・ジャークン
2025.03.05 Wed 09:00
0
permalink

#リュウ・ジャークンの関連記事

  • 2025.3.21Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「鹿野苑石刻芸術博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2002年に完成。仏教彫刻などを収蔵する施設として、荒いコンクリートの量塊を“ヴォイド”で分割する建築を考案。自然と人工のランドスケープの融合も意図
  • 2025.3.19Wed
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促す
  • 2025.3.17Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供
  • 2025.3.14Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
  • 2025.3.13Thu
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・麗水の「Songyang Culture Neighborhood」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2020年に完成。地域の精神的中心地の再生として、既存建物を活かしつつ周囲の小道とも繋がる“鉄製の回廊”等を挿入する計画を考案。人口と自然の環境の対話も意図
  • 2025.3.12Wed
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の「蘇州御窯金煉瓦博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2016年に完成。後期帝国時代を想起させる建築で、歴史的建築の床に用いられた特殊な煉瓦の製造過程を展示。物語的な体験を生み出す為にも煉瓦を用いる
  • 2025.3.11Tue
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・ルージョウの「The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2021年に完成。地域の遺産保全と酒造文化を伝える為の施設として、緑豊かな崖の風景の中に様々な用途の建築を分散配置。数千年を遡る伝統的な東屋も再解釈して造る
  • 2025.3.10Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の複合施設「West Village」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2015年に完成。建物・インフラ・ランドスケープ・公共スペースをひとつの環境内に内包。歩行者等の為のスロープが開放的でありながらも囲まれた境界を形成
  • 2020.11.18Wed
    //
    リュウ・ジャークンが2015年に完成させた、中国・成都市の、コミュニティスペースの役割を果たす巨大な中庭を持ち立体的な公園のような構成の商業施設「West Village」の動画。市民に建築が使いこなされる様子をレポート
  • view all
view all

#プリツカー賞の関連記事

  • 2024.3.06Wed
    2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞
  • 2023.12.16Sat
    デヴィッド・チッパーフィールドのプリツカー賞授賞式の動画。2023年5月にギリシャ・アテネで行われたもの
  • 2023.3.19Sun
    2023年のプリツカー賞を受賞したデイビッド・チッパーフィールドへの、公式インタビュー動画。
  • 2023.3.08Wed
    2023年のプリツカー賞を、デイビッド・チッパーフィールドが受賞
  • 2022.9.13Tue
    フランシス・ケレの2022年のプリツカー賞授賞式の動画。ロンドンで行われたセレモニーの様子を紹介。アラヴェナや妹島和世らがコメントを寄せる
  • 2022.3.16Wed
    2022年のプリツカー賞を、フランシス・ケレが受賞。アフリカのブルキナファソ出身で、故郷での学校建築や議会も手掛ける建築家。その代表作と業績を紹介
  • 2021.9.16Thu
    2021年のプリツカー賞を受賞した、ラカトン&ヴァッサルの受賞セレモニー動画が公開。彼らの代表作を紹介すると共に、世界各地から審査員の建築家らや、フランス大統領までがコメントを寄せる
  • 2021.3.16Tue
    2021年のプリツカー賞をラカトン&ヴァッサルが受賞。主要作品の写真等を紹介
  • 2020.3.04Wed
    2020年のプリツカー賞を、グラフトン・アーキテクツを主宰する女性建築家のイボンヌ・ファレルとシェリー・マクナマラが受賞
  • 2020.3.01Sun
    /
    今年のプリツカー賞受賞者が、米国東部標準時の3月3日10時に発表
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
    photo©Hufton+Crow

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用

    architecture|feature
    ザハ・ハディド交通施設駅舎サウジアラビア
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用 photo©Hufton+Crow
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用 photo©Hufton+Crow
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用 photo©Hufton+Crow
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用 photo©Hufton+Crow

    ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎「King Abdullah Financial District Metro Station」です。
    国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅です。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。また、開業11週間で1800万人以上が利用しました。アーキテクチャーフォトでは、本建築の竣工直後の様子も特集記事として紹介しています。


    開業から11週間で、1800万人以上の乗客がリヤドメトロを利用

    世界最長の無人運転交通システムであるリヤドメトロは、6路線、85駅、総延長176キロメートルにわたる

    ザハ・ハディド・アーキテクツが設計したキング・アブドラ・ファイナンシャル・ディストリクト駅は、このネットワークの主要な乗り換え拠点として機能します

    交通渋滞の緩和、移動時間の短縮、リヤドの人口増加に伴う生活の質の向上をめざして設計されたリヤドメトロは、世界最長の無人運転交通システムです。この変革をもたらすネットワークは、6路線、85駅、総延長176キロメートルに及び、サウジアラビアの首都の主要地区、ビジネスセンター、文化的なランドマークを結んでいます。

    リヤド市王立委員会(RCRC)によって計画された自動高速輸送システムであるリヤド・メトロは、住民と訪問者の両方のニーズを同様に満たしています。1日あたり最大360万人の乗客を収容できるこのネットワークは、市内の自動車での移動回数を減らし、持続可能な交通手段の利用を促進することを目指しています。

    ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)が設計したキング・アブドラ・ファイナンシャル・ディストリクト(KAFD)地下鉄駅は、開業以来、300万人以上の乗客が利用しており、ネットワークの主要な乗換駅としての役割を強化しています。この駅はKAFDの終着点とキング・ハーリド国際空港を結び、また、KAFDモノレールのスカイブリッジへのアクセスも提供しています。4層にわたり6つの鉄道プラットフォームを備えたこの駅は、バスサービスとスムーズに接続し、王国の首都における重要な多目的交通ハブを形成するとともに、金融地区のための新たな屋内外の公共広場もつくりだしています。

    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ザハ・ハディド交通施設駅舎サウジアラビア
    2025.03.05 Wed 14:07
    0
    permalink
    【ap job更新】 地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」が、設計スタッフ・設計パートナー(業務委託)・マネージャーを募集中

    ap job 【ap job更新】 地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」が、設計スタッフ・設計パートナー(業務委託)・マネージャーを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」が、設計スタッフ・設計パートナー(業務委託)・マネージャーを募集中
    【ap job更新】 地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」が、設計スタッフ・設計パートナー(業務委託)・マネージャーを募集中開通直前のトンネルに宿泊する期間限定ホテル
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」の、設計スタッフ・設計パートナー(業務委託)・マネージャー 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    Fumihiko Sano Studioでは実務経験者/有資格者の設計スタッフ、設計パートナー、プロジェクトマネジメントを募集しています。

    弊社では佐野の持つ数寄屋大工というバックグラウンドを活かしながら、建築設計、インテリア、プロダクト、インスタレーション、アートワークなど、プロジェクトごとに作るコンセプトを中心に地域や自然の素材、一点ものの材料と向き合いながらものづくりをしていきます。
    日本文化や茶の湯、木材や金属、石、左官、紙、布、ガラスなどの様々な素材や技術を使い、伝統的なだけではなく新しく現代の姿へアップデートすることを目指し活動しています。

    受賞歴:EDIDA 2014 ELLE DECOR Young Japanese Design Talent、2016年度文化庁文化交流使、FRAME AWARD Emerging Designer of the Year2022、Single Brand Store of the Year 2023、IF DESIGN AWARD、GOOD DESIGN AWARD 等の賞を受賞し、国内外で色々な方面からの評価をいただいています。

    現在弊社では、住宅、別荘、宿泊施設の新築やリノベーション、飲食店、商業施設、工場、ショールームなど幅広い分野の計画が進行しております。
    プロジェクト担当者は作図作業だけでなくコンセプト発案から完成まですべて担当していただき、ものづくりと距離の近い環境で仕事をしていただけます。
    アート、工芸、グラフィックデザインなど、建築にとどまらない仕事への興味や趣味を持った方からの応募をお待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.03.05 Wed 11:00
    0
    permalink
    【ap job更新】 田根剛を中心とする「Atelier Tsuyoshi Tane Architects」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 田根剛を中心とする「Atelier Tsuyoshi Tane Architects」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 田根剛を中心とする「Atelier Tsuyoshi Tane Architects」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    【ap job更新】 田根剛を中心とする「Atelier Tsuyoshi Tane Architects」が、設計スタッフ(経験者)を募集中ATTA Atelier in Paris (©Atelier Tsuyoshi Tane Architects)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    田根剛を中心とする「Atelier Tsuyoshi Tane Architects」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    フランス パリを拠点にするATTA – Atelier Tsuyoshi Tane Architectsは、現在進行中と新規プロジェクトに携わる設計スタッフを募集します。

    ATTAは田根剛を中心に国際的な約25人の建築家、デザイナー、リサーチャーからなり、「Archaeology of the Future 」をコンセプトに考古学的なアプローチによる建築の創造を行っています。

    現在、ヨーロッパ、日本を中心に世界各地でマスタープラン、美術館、グランドホテルなど大規模プロジェクトから、住宅、展覧会、インスタレーションなどの小規模プロジェクトまで様々な分野のスケールの建築を手掛けています。世界の最前線を牽引するクライアント、専門家やコラボレーターとの協働によってプロジェクトを創り上げるプロセスを経験することができます。

    国際的なデザインチームでリサーチからデザインスタディを行い、能力に応じてコンセプトメイクから設計監理まで主体的に関わることができます。アトリエ形式のプロセスでは手を使って思考し、多角的な議論を通して建築をつくることを重要視しています。10カ国以上の国際的な経験を積んだスタッフが在籍し、男女の比率も半々とする環境を大切にしています。

    現在、進行中プロジェクトに加えて、新たに手掛ける「時の海 – 東北」のプロジェクト・チームのスタッフを急募。世界的に知られる現代美術家の宮島達男さんが発表した本プロジェクトでは、東日本大震災の犠牲者への鎮魂と震災の記憶の継承、これからの未来を共につくることを願い、3000人と制作するアート作品を恒久設置する美術館を福島県富岡町に建設、ATTAはその設計を担当します。

    パリを拠点に国際的な環境で建築を仕事にしたい方、国際的な経験を活かして海外から日本の建築に携わりたい方、日本で実務経験を積み世界でチャレンジをしたい方、これからの国際社会で建築を通して生き生きと活躍したい方の応募を期待しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.03.05 Wed 09:25
    0
    permalink
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供

    SHARE 青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供

    architecture|culture|fashion
    ピーター・マリノ中央区店舗東京銀座青木淳
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供

    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業します。
    アジア最大の旗艦店として計画されています。インテリアはピーター・マリノが担当。また、日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供するとのこと。

    ティファニーは、2025年7月11日(金)に、新たな旗艦店「ティファニー 銀座」を東京都中央区銀座6丁目にオープンします。「ティファニー 銀座」は、ニューヨーク 五番街に位置する本店ザ ランドマークの最新デザインコンセプトを反映させた、アジア最大の旗艦店として誕生します。

    ティファニーと日本の絆は長きに渡り、19世紀より日本の芸術、文化がティファニーのクリエイションに深いインスピレーションを与え、数々の名作を創り出してきました。日本に初上陸した1972年から53年の時を経た2025年7月、ティファニーの次なる半世紀への幕開けの象徴として「ティファニー 銀座」がオープンします。

    日本を代表する建築家 青木 淳氏によってデザインされたファサードと、現代建築の巨匠 ピーター・マリノ氏が手掛けたインテリア デザインは、クラフト、アート、ヘリテージを集結させ、これまでにない体験を提供し、訪れた人々をティファニーの世界へと誘います。日本文化に敬意を表した唯一無二の店舗デザインは、その輝かしい伝統と革新の表れであり、ティファニーと日本の絆を深めます。

    貴重なアーカイブ コレクションと豊富なアート コレクション、そして日本初となるブルー ボックス カフェが登場し、ティファニーの文化を発信する拠点となります。

    「ダイヤモンド キング」であるティファニーが誇る比類なきジュエリーの数々や、ティファニー ハードウェアやティファニー ロックをはじめとするアイコニックなコレクションが揃います。

    「ティファニー 銀座」の誕生は、伝統と革新、そして次なる半世紀の幕開けとなります。

    リリーステキストより

    以下にその他の画像を掲載します。

    • 残り3枚の写真を見る
    • SHARE
    ピーター・マリノ中央区店舗東京銀座青木淳
    2025.03.05 Wed 08:35
    0
    permalink
    2025.3.04Tue
    • 【ap job更新】 住宅から駅周辺整備まで、幅広い領域の設計活動を行っている「WAO渡邉篤志建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 “場所と対話する建築”を掲げ、宿泊施設と住宅等を手掛ける「佐々木達郎建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 広報事務を募集中
    • 中山大介 / 中山建築設計事務所による、島根の「奥出雲の家」。山間部の広大な農地に囲まれた敷地。施主の“素朴な生活”と呼応する住まいを求め、現代的でありながらも近くに建つ“農小屋”の様な在り方の建築を志向。忠実・簡素・謙虚を意識して素材を選定し形を与える
    2025.3.06Thu
    • 【ap job更新】 建築・都市・地域のデザインを通して、社会に新たな価値を生み出す「株式会社TIT」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 集合住宅や住宅などを手掛け、より大規模な建築へのチャレンジも進める「川辺直哉建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 茅ヶ崎市美術館での「美術館建築-アートと建築が包み合うとき」の入場チケットをプレゼント。山口洋一郎・内藤廣・坂茂・三分一博志・西沢立衛らによる美術館建築を紹介。模型・図面・スケッチなどを通して建築家の思考を辿る。会期中には5名の出展者の講演会も実施
    • 【ap job更新】 水戸・東京・九州を拠点に、図書館や学校等を手掛ける「三上建築事務所」が、意匠・構造・設備の設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 様々なスタイルを駆使し、そこにしかない空間体験を目指す「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white