architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.12Sun
2009.4.11Sat
2009.4.13Mon
吉岡徳仁による”Moon Fragment”
サムネイル:吉岡徳仁による

0.00吉岡徳仁による”Moon Fragment”

design|feature
プロダクト吉岡徳仁

007_Moon-Fragment-CREDIT.jpg
Tokujin Yoshioka Design © Cartier

吉岡徳仁がカルティエの未来のイメージを元にデザインしたパフュームボトル”Moon Fragment”です。このボトルは、展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶“の為にデザインされ、2009年5月31日(日)まで東京国立博物館 表慶館で見ることができる。※詳しくはページ最下部に掲載。
展覧会の会場写真はこちらのページで見ることができます。

010_Moon-Fragment-CREDIT.jpg
Tokujin Yoshioka Design © Cartier
011_Moon-Fragment-CREDIT.jpg
Tokujin Yoshioka Design © Cartier
001_Moon-Fragment-CREDIT.jpg
Tokujin Yoshioka Design © Cartier
002_Moon-Fragment-CREDIT.jpg
Tokujin Yoshioka Design © Cartier
005_Moon-Fragment-CREDIT.jpg
Tokujin Yoshioka Design © Cartier
■展覧会概要
展覧会名:特別展「Story of…」 カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶
会場:東京国立博物館 表慶館
東京都台東区上野公園13-9 http://www.tnm.jp/会期:2009年3月28日〈土〉–5月31日〈日〉
開館時間:午前9時30分→午後5時 (入館は閉館の30分前まで)
(土・日・祝日は午後6時まで、金曜日は午後8時まで開館)
休館日:月曜日(ただし5月4日〈月・祝〉は開館、5月7日〈木〉は休館)
観覧料金:一般1400円(1200/1100円)、大学生・高校生800円(600/500円)
()内は前売り/20名以上の団体料金。中学生以下無料。
*障害者とその介護者1名の入館は無料。入館の際に障害者手帳などをご提示ください。
*特別展「国宝 阿修羅展」(3/31–6/7、平成館)は別途観覧料が必要です。
主催:東京国立博物館、日本経済新聞社
特別協力:カルティエ
監修:吉岡徳仁http://www.tokujin.com/ 
後援:フランス大使館
協賛:JTB法人東京、セントラル硝子、大日本印刷、マックスレイ、山元

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁によるLexusニューモデルHSのための空間インスタレーション
吉岡徳仁によるLexusニューモデルHSのための空間インスタレーション
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
プロダクト吉岡徳仁
2009.04.12 Sun 20:49
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • 2020.10.13Tue
    吉岡徳仁によるパブリックアート「光の結晶」が、銀座駅に設置され2020年10月16日に公開
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • 2020.4.15Wed
    吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)
  • 2020.1.28Tue
    //
    吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2022.7.01Fri
    武田清明建築設計事務所による、照明器具「石のライト」。石を無加工で用いたプロダクト。個性をもった唯一無二の製品を目指して、自然がつくる形・色・手触りに着目し構想。設置個所を“小さな石庭”に変える
  • 2022.6.26Sun
    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現
  • 2022.6.20Mon
    長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す
  • 2022.6.12Sun
    MADのマー・ヤンソンによる椅子「デュナーミク・チェア」と「スレッド・チェア」。サワヤ&モローニの為にデザイン。前者は、動きと流動性に詩的な焦点を当てた椅子で、座るための彫刻として構想。後者は、アルミ棒を束ねるだけで作られ、金属素材そのものを芸術表現に変えようと構想
  • 2022.6.10Fri
    ザハ・ハディド事務所によるラグコレクション。イルリアン社の為の製品。ファームの建築に関する研究と実践とメーカーの素材と製造工程に関する調査を発展させてデザイン。糸の太さや織りの工程によってもデザイン要素を表現
  • 2022.6.09Thu
    MVRDVによる照明器具シリーズ「High Profile」。照明のプロファイルを利用した製品。多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案。効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発
  • 2022.6.08Wed
    ピーター ・ズントーの家具コレクション展をフォトレポート。半世紀に渡り自らの建築の為にデザインした家具が製品化され公開。綿密なやり取りを行い、日本の素材と技術を取り入れTime & Styleが制作。実物に加えインタビューや製造工程の動画等も展示
  • 2022.6.07Tue
    OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能
  • 2022.5.26Thu
    ミナ ペルホネンの皆川明が監修した遊具。幼児の使用を想定したFRP製の遊具で、動物や自然からインスピレーションを得て形態等を構想、有機的な形態や抑制された色遣いが特徴的
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,907
    • Follow
    55,416
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉村靖孝建築設計事務所による”家の家 / Nowhere but Hayama”
    サムネイル:吉村靖孝建築設計事務所による

    0.00 吉村靖孝建築設計事務所による”家の家 / Nowhere but Hayama”

    architecture|feature
    リノベーション住宅吉村靖孝神奈川

    hym01.jpg

    hym02.jpg

    吉村靖孝建築設計事務所が設計した、神奈川の古民家のリノベーション”家の家 / Nowhere but Hayama”です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    リノベーション住宅吉村靖孝神奈川
    2009.04.12 Sun 21:30
    0
    permalink
    ヘレロス・アルキテクトスによる”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”

    0.00 ヘレロス・アルキテクトスによる”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”

    architecture

    ヘレロス・アルキテクトスによる”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”の画像がPlataforma Arquitecturaに掲載されています

    ヘレロス・アルキテクトスがコンペに勝利した、オスロの”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”の勝利案の画像が24枚Plataforma Arquitecturaに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.12 Sun 18:28
    0
    permalink
    CASA BRUTUS、最新号(110号)
    サムネイル:CASA BRUTUS、最新号(110号)

    0.00 CASA BRUTUS、最新号(110号)

    architecture|book|design

    magazineworldに、CASA BRUTUSの最新号(110号)の概要が掲載されています

    magazineworldに、CASA BRUTUSの最新号(110号)の概要が掲載されています。特集”みんなの東京!100人の新発見。”です。村上隆のフラワープレート付。

    Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2009年 05月号 [雑誌]
    B0020Y2IDG


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.12 Sun 10:05
    0
    permalink
    g86による江頭慎へのインタビュー

    0.00 g86による江頭慎へのインタビュー

    architecture
    インタビュー

    g86による江頭慎へのインタビューがspace journalに掲載されています

    g86による、AAスクールディプロマユニットマスターで建築家・美術家の江頭慎へのインタビューがspace journalに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2009.04.12 Sun 09:20
    0
    permalink
    2009.4.11Sat
    • 安藤忠雄による”俄ビル”
    • 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 見つめる家 / 2008
    • 新雄太による”VILLA PALLADIO”
    • ウィリー・ミューラー・アーキテクツによる”Mercabarna Flor Market”
    • バーナード・チュミによる”新アクロポリス博物館”
    • ほか
    2009.4.13Mon
    • 藤本寿徳建築設計事務所による”三原の家”
    • 展覧会”万華鏡の視覚”のレポート
    • クライン・ダイサム展の会場写真など
    • ken-platz、”設計料は増やせるか(1)――業務報酬基準はここが変わった”
    • ピーター・ズントーが今年のプリツカー賞を受賞

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,907
    • Follow
    55,416
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white