architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.4.04Fri
2025.4.03Thu
2025.4.05Sat
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
photo©阿野太一

SHARE トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置

architecture|feature
京都店舗トラフ建築設計事務所阿野太一鈴野浩一禿真哉図面あり建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)BRANCH LIGHTING DESIGND.BRAIN
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置外観、歩道より内部を見る、夕景 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、エントランス側から空間全体を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、チェックアウトカウンターとベンチを見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、「奥庭」のようなスペース photo©阿野太一

トラフ建築設計事務所が設計した、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」です。
1年間限定の路面店です。建築家は、歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案しました。また、“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置しています。店舗の場所はこちら(Google Map)。

創業251年になるドイツのシューズブランド、BIRKENSTOCK国内4店舗目の直営路面店の1年間限定ポップアップストアの内装計画。

人通りの多い京都の四条通りに面する、間口3.8m・奥行24mの京町屋にもよく見られる“うなぎの寝床”と言える建築が敷地となった。河原町というロケーションを踏まえ、歴史的な街並みと同社の伝統を体現する空間づくりが求められた。

建築家によるテキストより

門をイメージした、鮮やかなブランドカラーの青いサインパネルとLEDネオン管が、にぎやかな街並みの中で道行く人の目を引く。

店内に入ると、開放的な吹き抜けと特有の奥行きのある空間が客を迎える。植栽や壁面のネオンサインが荒々しい既存躯体に映え、新旧のコントラストを生み出す。ディスプレイとベンチを兼ねた丸太の島什器と1点物のアンティークラグで、力強くも落ち着きのある店内を演出する。既存床材を剥がしたままのボンド跡を活かして什器を配置し、枯山水のように見立てた。

建築家によるテキストより

奥には、フットベッドの原料となるヴァージンコルクの壁面を背景に、スウェードレザーで仕上げたカウンターを配置した。その前には、ブランドのクラフトマンシップを象徴するように、最小限の加工を施した無垢材を鮮やかな青の細い脚で浮かせたベンチを置き、「奥庭」のような休息の場を演出する。

また、量塊感のある特注照明がカウンター上を演出する。最深部には、ロゴを掲示した壁面を背景に、植栽を囲む丸太ベンチによるフットケアやコラボレーション商品のためのスペースとした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置店舗が入る建物の外観、夕景 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置外観、歩道より見る、夕景 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置外観、歩道より内部を見る、夕景 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、エントランス側から空間全体を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、エントランス側から棚と什器を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、什器と棚を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、棚と床を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、店舗奥側を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、チェックアウトカウンターとベンチを見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、チェックアウトカウンターとベンチ。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売り場、チェックアウトカウンターを見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、照明 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、ベンチ photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、「奥庭」のようなスペース photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、「奥庭」のようなスペース、棚と床 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、チェックアウトカウンター側からエントランス側を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、エントランス越しに外部を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置売場、上部の吹抜からエントランスを見下ろす。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置平面図 image©トラフ建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


創業251年になるドイツのシューズブランド、BIRKENSTOCK国内4店舗目の直営路面店の1年間限定ポップアップストアの内装計画。

人通りの多い京都の四条通りに面する、間口3.8m・奥行24mの京町屋にもよく見られる“うなぎの寝床”と言える建築が敷地となった。河原町というロケーションを踏まえ、歴史的な街並みと同社の伝統を体現する空間づくりが求められた。

門をイメージした、鮮やかなブランドカラーの青いサインパネルとLEDネオン管が、にぎやかな街並みの中で道行く人の目を引く。

店内に入ると、開放的な吹き抜けと特有の奥行きのある空間が客を迎える。植栽や壁面のネオンサインが荒々しい既存躯体に映え、新旧のコントラストを生み出す。ディスプレイとベンチを兼ねた丸太の島什器と1点物のアンティークラグで、力強くも落ち着きのある店内を演出する。既存床材を剥がしたままのボンド跡を活かして什器を配置し、枯山水のように見立てた。

奥には、フットベッドの原料となるヴァージンコルクの壁面を背景に、スウェードレザーで仕上げたカウンターを配置した。その前には、ブランドのクラフトマンシップを象徴するように、最小限の加工を施した無垢材を鮮やかな青の細い脚で浮かせたベンチを置き、「奥庭」のような休息の場を演出する。

また、量塊感のある特注照明がカウンター上を演出する。最深部には、ロゴを掲示した壁面を背景に、植栽を囲む丸太ベンチによるフットケアやコラボレーション商品のためのスペースとした。

地元の人や観光客が多く行き交う活気のある商店街の中だからこそ、京都の新しいカルチャーに根ざすような、カジュアルさを伴った居心地の良い店舗を目指した。

■建築概要

所在地:京都・河原町
施工:D.BRAIN
照明計画:BRANCH LIGHTING DESIGN
什器製作:ふくい工房
植栽計画:フラワーノリタケ
藍染::BUAI-SOU
延床面積:98.18㎡
設計期間:2024年9月~2025年2月
施工期間:2025年2月~2025年3月
写真:阿野太一

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・建具売り場 暖簾

藍染

内装・造作家具売り場 ベンチ

座面:無垢材 [杉]
脚:スチール全艶塗装

内装・造作家具売り場 POSカウンター

MDF全艶塗装

内装・造作家具売り場 ひな壇

無垢材 [杉]

内装・造作家具売り場 ひな壇横の商品棚

無垢材 [杉]、MDF全艶塗装

内装・照明売り場 POS上特注照明

無垢材 [ブビンガ]、無垢材 [杉]

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


For the German shoe brand BIRKENSTOCK, founded 251 years ago, we planned the interior of their fourth directly managed street-level store located in Japan, open for a limited period of one year. Situated in the Kawaramachi district, the site occupies a traditional Kyoto townhouse, often called Kyo-machiya, along the bustling Shijo Street, with a narrow 3.8-meter-wide façade and a deep 24-meter layout. Given its distinctive location, a design reflecting both the historical streetscape and the brand’s long-standing tradition was sought.

A striking blue signage in the brand’s signature color, accentuated by LED neon tubing, forms a gateway-like façade that capti-vates passersby amidst the lively cityscape.

Upon entry, an expansive double-height ceiling and the deep, elongated layout typical of Kyoto townhouse architecture welcome visitors. Greenery and neon wall signage contrast with the rugged, exposed structural elements, creating a dynamic interplay between old and new. Solid wood pedestals, which also function as seating, are paired with a one-of-a-kind antique rug, adding a bold yet tranquil, warm character to the space.

The original curved marks left after removing the existing flooring were intentionally preserved and incorporated into the layout, resembling a Japanese dry landscape garden, karesansui.

Further inside, the checkout counter with suede leather laid on top is set against the virgin cork wall, the primary material for BIRKENSTOCK’s signature footbeds. In front of the counter, a solid wood bench, minimally processed and elevated on slender blue legs, symbolizes the brand’s craftsmanship while creating a resting area reminiscent of an “inner courtyard.”

Additionally, a custom-made table lamp with a sculptural presence enhances the counter area, exuding a sense of material integrity and volume. At the deepest section of the store, a dedicated space for foot care products and collaboration shoes unfolds, featur-ing a logo-emblazoned backdrop and a seating arrangement with wooden benches encircling a central planter.

Situated in vibrant shopping street bustling with both locals and tourists, we aspired to create a warm and inviting space that effortlessly reflects the casual charm of Kyoto’s emerging culture.

BIRKENSTOCK KYOTO
Building Site: Kawaramachi, Kyoto
Principle Use: SHOP
Construction: D.BRAIN
Lighting Design: BRANCH LIGHTING DESIGN
Furniture: LIFE WORKS
Plants Design: Flower Noritake
Indigo Dying: BUAISOU
Total Floor Area: 98.18 m2
Design Period: 2024.09-2025.02
Construction Period: 2025.02-2025.03
Photo: DAICI ANO

あわせて読みたい

サムネイル:西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
  • SHARE
京都店舗トラフ建築設計事務所阿野太一鈴野浩一禿真哉図面あり建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)BRANCH LIGHTING DESIGND.BRAIN
2025.04.04 Fri 06:57
0
permalink

#D.BRAINの関連記事

  • 2025.5.14Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定
  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店
。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2024.3.08Fri
    トラフ建築設計事務所による、大阪の「イースマイル国際矯正歯科 大阪梅田オフィス」。商業施設の中の医療モールでの計画。イベント開催も可能な新しい在り方を求め、公から私へと順に移行するように各エリアを“レイヤー状”に配置する構成を考案。空間の仕切りとしてモジュラーシステム家具も活用
  • 2024.2.07Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「Maison Hirotaka 麻布台ヒルズ店」。“有機的なラインを描く”共用部に面する区画。内外の“呼応”を意図し、曲線での“オーガニックなイメージ”を主題とする空間を志向。什器等を“小石の様な”丸い形にすると共に対比的な四角形状のケースも用いる
  • 2024.2.02Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「CABaN AZABUDAI」。麻布台ヒルズの中の広場を見渡せる角の区画。眼前の風景を活かす為、諸機能をコンパクトにまとめて開口部の前に“大きなオープンスペース”を設ける構成を考案。窓幅一杯のハンガーパイプで眺望と商品の陳列を両立
  • 2024.1.10Wed
    村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京・千代田区の「OAG office」。複数の法人を束ねる本部事務所の計画。社員交流等を活性化する存在を目指し、働く人々の“様々な営み”が混じり合う空間を志向。会議室群の点在で複数の“小さな溜まりの空間”を生み出して多様な居場所として提供
  • 2023.12.29Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る
  • 2023.12.05Tue
    トラフ建築設計事務所による、京都・下京区の、店舗「Aesop 京都髙島屋店」。百貨店内のモノトーンの共用部に面する区画。店がオープンする秋の京都の景色に着想を得て、イチョウを想起させる“黄金色のカーペット”を敷詰めた空間を考案。商品棚には“幹”を思わせる濃い色調の合板を用いる
  • 2023.11.28Tue
    トラフ建築設計事務所による、京都・下京区の、宝飾店「Hirotaka 京都高島屋店」。モノトーンの共用部に囲まれた長細い区画。色鮮やかな“青錆加工”の銅板を主要素材とし、“白い樹脂系の塗り床”で浮かび上がらせる空間を考案。銅板の素地の茶色と緑青のバランスで“独特な表情”も作り出す
  • 2023.10.18Wed
    トラフ建築設計事務所による、大阪・北区の、宝飾店「Hirotaka グランフロント大阪店」。天井高のある正方形平面の区画。ブランドの表象に加え“遊び心ある”空間を意図し、様々な樹種の集成材を“動きのある形”に削り出した什器を考案。共用通路の硬質感と対比的な色を用いて店内に“暖かみ”も与える
  • view all
view all

#BRANCH LIGHTING DESIGNの関連記事

  • 2025.5.14Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定
  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店
。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.1.22Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・世田谷の店舗「包丁と砥石 ひとひら」。海外の専門店への卸も行う店。外国からの訪問も見据え、お重のような島什器などで“日本的な丁寧さ”を感受できる空間を構築。売場と工房の間に設けた小窓やハイカウンターで顧客とスタッフの交流も促す
  • 2024.12.18Wed
    トラフと園田慎二による、台湾の「ONIBUS COFFEE 台中店」。多様性と融合を尊重する哲学を持つ店の計画。ショップの想いと通じつつ環境循環を象徴する存在を求め、コーヒーづくりに欠かせない“土”と共存する場を志向。地場の赤土で仕上げた“塊”を中心に据える空間を考案
  • 2024.9.27Fri
    丸山晴之+野澤真佑 / ヒャッカによる、福井・勝山市の飲食店「+ヒトマメ」。食品製造企業が新規事業で運営する大豆食品の魅力を伝えるカフェ。未経験の業態への挑戦に対し、建築や体験の“在り方”にまで立ち返って設計。積雪の為の大屋根が特徴的な地域の“風景のひとつ”となる建築を考案
  • 2024.9.26Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ 南青山」。低層の商業施設内での計画。“集合住宅の様なスケール感”や“窓から差し込む自然光”に着想を得て、心安らげる“家庭のような空間”を志向。什器類を60年代頃の木製家具を参照して“置き家具”の形式で作る
  • 2024.9.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、台湾の店舗「Aesop Taichung」。緑道沿いの既存建物の内外を改修。人々の日常の延長にある“親しみのある空間”を目指し、街中を観察して発見した素材や意匠を“再解釈”する設計を志向。市場の陳列棚や照明に加えて屋台の仕上げ等も参照して作る
  • 2024.9.03Tue
    OpenAとケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の「UPLIFT SHIMOJYUKU+MILKBREW COFFEE URESHIO ONSEN」。新設駅の駅前広場に建つカフェ兼ラボ。どの方向からも目に入る敷地の特性に着目し、四方をガラス窓とした回遊性のある“正方形平面”の建築を考案。建設費の高騰などに対応する為に“システム建築”を流用して造る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 新潟を拠点とし、“何を作るのか”という問いから設計を始める「EA Research and Design Office」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 新潟を拠点とし、“何を作るのか”という問いから設計を始める「EA Research and Design Office」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 新潟を拠点とし、“何を作るのか”という問いから設計を始める「EA Research and Design Office」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    【ap job更新】 新潟を拠点とし、“何を作るのか”という問いから設計を始める「EA Research and Design Office」が、設計スタッフ(経験者)を募集中YNS / 山五十嵐こども園 / 新建築掲載 / AACA芦原義信賞 受賞 / Architecture Master Prize受賞 / ウッドデザイン賞 受賞 ©藤井浩司
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    新潟を拠点とし、“何を作るのか”という問いから設計を始める「EA Research and Design Office」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    新潟拠点、地域と共に“何を作るのか”から考える、国内外にて受賞歴多数の「EA Research and Design Office」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    I・J・Uターン移住転職者大歓迎!
    新潟を拠点に、地域と共に“何を作るのか”から考え、国内外にて受賞歴多数の東海林健が主宰するEA Research and Design Officeが、設計スタッフ(経験者)を募集中。
    EAは、住宅・商業施設・クリニック・保育施設・教育施設等の設計から、土地活用の企画立案、ブランディング、町作り、メタバース技術開発に至るまで多岐に渡り、秋田・山形・岩手・新潟・群馬・埼玉・東京・神奈川・静岡・奈良・神戸・鹿児島と色々な地域にてプロジェクトを進めています。
    この度、業務拡大にともない設計スタッフを2名募集します。

    【事務所紹介】
    「Around Architecture, Alternative Architecture.」
    対話的であること、批評的であること、分析的であること、を行動指針とし、新潟市内を拠点に東海林健が2008年に株式会社東海林健建築設計事務所として創業。一昨年度で15周年を迎え、それを機会に働き方体制を刷新、社名もEAに改称して2年目を迎えました。
    建築を作ることのひとつ手前や、建築を作ることの周辺を大切にしながら、「そこにしかない建築、そこにしかない活動、そこにしかない幸せな関係」の構築による、“もうひとつの可能性”に出会える社会を目指しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.04.04 Fri 09:52
    0
    permalink
    2025.4.03Thu
    • 長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
    • 【ap job更新】 連勇太朗が代表理事を務め、“新たな住環境モデル”の発明を目指す「CHAr」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 調査と研究に基づく計画と、質の高いデザインを統合した設計を行う「岡田新一設計事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒)を募集中
    • BIGによる、新しいハンガリー自然史博物館。何世紀もの歴史がある大森林の中での計画。地域の教育と文化に貢献する施設として、3本の緑化された帯が重なり合う建築を考案。全方位からのアクセスも可能で都市構造と自然景観の両方に溶け込む
    2025.4.05Sat
    • フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white