architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.5.12Tue
2009.5.11Mon
2009.5.13Wed
福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による”yachimata”
サムネイル:福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による

SHARE 福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による”yachimata”

architecture|feature
住宅リノベーション東京冨永祥子福島加津也鳥村鋼一

yachimata10.jpg
photo© 鳥村鋼一

福島加津也+冨永祥子建築設計事務所が設計した高層マンションの一室のリノベーション”yachimata”です。

yachimata01.jpg
yachimata02.jpg
yachimata03.jpg
yachimata04.jpg
yachimata05.jpg
yachimata06.jpg
yachimata07.jpg
yachimata08.jpg
yachimata09.jpg
yachimata10.jpg
yachimata11.jpg
yachimata12.jpg
photo© 鳥村鋼一
以下、建築家によるテキストです。


「yachimata」
LDK
築40年の高層マンションの一画、LDK住戸のリノベーションである。100㎡強のL型平面で、都心を一望に見下ろせる恵まれた環境にある。一方内部はRCの太い柱・梁が空間を圧倒的に支配している。さらに、個室を隔てる2枚のRC壁と今は使われていないコンクリートダクトが鎮座していて、これらは管理規約で撤去できないと決められていた。となると既存のLDK形式を劇的に変えるのは難しい。
施主は多くの私物を持っており、収納のための壁が相当量必要になると予想されたので、今回はワンルーム的解決法よりむしろLDKの方が有効である。ワンルーム化についてはすでに試し尽くされた感がある。ここではLDKをもう一度救い上げ、その中に新たな面白さを提案できないか考えてみた。
長い納戸
マンションの構造上、この規模のLDKには自然光による明暗の差が必然的に生まれ、廊下は日の当らない場所をあてがわれる。その上居室を最大限に広げるために、面積も切り詰められるのが常である。しかし今回は夫婦二人ですべての場所を使うので、プライバシーはさほど厳密ではなく、個室+廊下形式の必要性は薄い。そこで「廊下は引き伸ばされた部屋である」と解釈し直した。暗くて物を置ける部屋、つまり納戸である。近代の産物である明るいグリットフレームの中に、前近代の遺物とも言える暗い納戸が、変形しながら長く延びていく構成である。具体的には、LDKなどの諸室ではRCスラブと梁をあらわし、そのグリッド空間の焦点として家具を配置する。対照的に「長い納戸」では、躯体はすべて仕上げに隠され、形も不定形で見通しが効かない。明るい近代の間(ま)にたどり着くには、まずこの暗い遺物をくぐり抜けなければならない。
スケールと見えにくさ
「長い納戸」を他の空間と異化するために、2つのことを試みた。
一つはスケールの小ささ。それは「空間ボリュームの小ささ」だけでなく、「連想する物の肌理(きめ)の小ささ」も意味する。例えば日本の古い民家の納戸は、壁・床・建具が同じ素材(木板)であることが多いので、まるで大きな家具の中に居るように感じられる。また納戸は寝室でもあるから、布団を敷いたり、古くはワラを敷き詰めたりした。そういった家具の肌理細かさ・布やワラの柔らかさを連想することから、構造体とは異質なスケールを感じ取る力を私達の身体は持っている。触感のある織物クロス、米松の壁に嵌め込まれた木扉、透かし彫りの施された建具などは、この感覚を引き起こすべく「長い納戸」の中に配されている。
二つ目は見えにくさである。それは主に「暗さ」と「長さ」による。「暗さ」は具体的な物の輪郭を不明瞭にし物質化する。闇に沈んだ黒紫色の壁、切り取られた障子の光、ぼんやり浮かぶ唐草柄など、本来は見慣れているはずの物に何度も目を凝らす。また「長さ」は分岐と重なりを繰り返す折れ曲がった長い道のりのこと。見通せない次の場所を予測し、選択し、その度に物と一対一で向き合う局面を強いられる空間体験である。
2つの時間
スケールの小ささも見えにくさも、共に身体にプレッシャーを与えるという意味で同じである。かすかなプレッシャーの繰り返しが、日常的な動きや感覚に確実にブレーキを掛ける。つまり「長い納戸」とそれ以外の場所では、別の時間の流れを持つことになる。
ワンルーム化は住み手に自由と開放感を与える反面、ある種の均質さを生み出してきた。どんなに空間を変形し、床レベルを複雑に構成し、色んな仕上げを駆使しても、その均質感は免れない。
すまいの中に2つの時間を内包することが、日々の暮らしに多様性をもたらす。LDKにはそんな可能性がまだまだ秘められている。(冨永 祥子)
■建築概要
名称/yachimata
所在地/東京都
主要用途/専用住宅(マンション改装)
主体構造/鉄骨鉄筋コンクリート構造
延床面積/107.34㎡
設計期間/2008年4月~8月
施工期間/2008年9月~11月

あわせて読みたい

サムネイル:西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
  • SHARE
住宅リノベーション東京冨永祥子福島加津也鳥村鋼一
2009.05.12 Tue 23:10
0
permalink

#冨永祥子の関連記事

  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2008.6.30Mon
    サムネイル:福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による
    福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による”柱と床”
  • view all
view all

#福島加津也の関連記事

  • 2020.12.10Thu
    /
    建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開
  • 2020.5.25Mon
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
  • 2019.12.10Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始
  • 2019.5.10Fri
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した「住宅建築賞2019」の結果と、率直な意見が興味深い講評
  • 2018.12.04Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」が応募作品を募集中
  • 2012.3.07Wed
    サムネイル:京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
    京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
  • 2008.6.30Mon
    サムネイル:福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による
    福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による”柱と床”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    クリスチャン・ケレツ”ロイチェンバッハの学校”の現場写真

    SHARE クリスチャン・ケレツ”ロイチェンバッハの学校”の現場写真

    architecture
    現場

    クリスチャン・ケレツ”ロイチェンバッハの学校”の現場写真が”占拠の、その後。”に掲載されています

    クリスチャン・ケレツが設計して建設が進められているスイスの”ロイチェンバッハの学校”の内部の現場写真などが20枚、”占拠の、その後。”に掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2009.05.12 Tue 14:47
    0
    permalink
    イエスト、創刊号

    SHARE イエスト、創刊号

    architecture

    ウェブマガジン”イエスト”の創刊号がトステムのサイトに掲載されています

    ウェブマガジン”イエスト”の創刊号がトステムのサイトに掲載されています。難波和彦と篠原聡子の対談や吉村順三の軽井沢の山荘を紹介する記事などが掲載されています。

    • SHARE
    2009.05.12 Tue 14:21
    0
    permalink
    Public-image.org、丸田絢子のインタビュー

    SHARE Public-image.org、丸田絢子のインタビュー

    architecture
    インタビュー

    Public-image.orgに丸田絢子のインタビューが掲載されています

    Public-image.orgに丸田絢子のインタビューが掲載されています。自身の作品や、青木淳の事務所時代に学んだことなどを語っています。

    • SHARE
    インタビュー
    2009.05.12 Tue 09:31
    0
    permalink
    ピーター・ズントーの新しい書籍”Seeing Zumthor”
    サムネイル:ピーター・ズントーの新しい書籍

    SHARE ピーター・ズントーの新しい書籍”Seeing Zumthor”

    architecture|book

    ピーター・ズントーの新しい書籍”Seeing Zumthor”がamazonで予約受付中です

    ピーター・ズントーの新しい書籍”Seeing Zumthor“がamazonで予約受付中です。出版社のサイトの概要によると、スイス人写真家・アーティストのハンス・ダヌーザーが撮影した、ズントーの三つのプロジェクトを収録しているとのこと。(ローマ遺跡のためのシェルター、聖ベネディクト教会、テルメ・ヴァルス)詳しくは出版社のページでどうぞ。

    Seeing Zumthor – Reflections on Architecture and Photography – Images by Hans Danuser
    3858812358
    K Gantenbein


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2009.05.12 Tue 00:25
    0
    permalink
    2009.5.11Mon
    • book”凸と凹と 竹中工務店設計部のなかみ”
    • ハイメ・アジョンによる椅子”TwentyTwo”
    • 松田達のサイトの建築系ラジオが更新
    • イワン・バーンが撮影したOMA”Prada Transformer”の写真
    • カーサ・ブルータス、最新号(111号)
    • ほか
    2009.5.13Wed
    • 東京建築士会の住宅建築賞受賞作品の写真と審査講評
    • オリヴァー・クルーゼのオフィシャルサイト
    • レゴレッタ+レゴレッタによる”Hotel La Purificadora”
    • カラトラバによるワールド・トレード・センター跡地の電車+バスの駅
    • 新建築住宅設計競技2009、審査員・青木淳[募集]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white