architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.7.01Tue
2025.6.30Mon
2025.7.02Wed
「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始。県が主催する歴史あるアワード。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定

SHARE 「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始。県が主催する歴史あるアワード。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定

architecture|competition|promotion
「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始。県が主催する歴史あるアワード。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定第37回 住宅の部 大賞 道山さんの家/三角敷地の道と屋根 ©西久保毅人
「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」への応募はこちらから
www.pref.fukuoka.lg.jp

「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始されています。
県が主催する歴史あるアワードです。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象としています。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定します。応募締切は、2025年(令和7年)7月25日(金)です。【ap・ad】

選考の視点
①個性と魅力にあふれた新しい建築空間の創造に寄与している建築物
②地域に根ざした親しみのある建築空間を構成している建築物
③良好で潤いのある生活環境や市街地の形成に寄与している建築物
④周辺の自然環境や景観と調和し、まちの美しさを創出している建築物
⑤建築計画が特に優れている建築物
⑥その他この表彰の趣旨に沿うもの

選考委員会
敬称略・50音順(◎委員長 〇副委員長)
 坂口 舞 有限会社設計機構ワークス 代表取締役
◎末廣 香織 九州大学大学院人間環境学研究院 教授
 塚﨑 謙太郎 西日本新聞社 論説委員
 知足 美加子 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
 福田 裕美 北九州市立大学国際環境工学部 准教授
 松山 祐子 工学院大学 客員研究員
 百瀬 俊哉 九州産業大学芸術学部 教授
◯矢作 昌生 九州産業大学建築都市工学部 教授

リリーステキストより

以下に、募集概要等を掲載します。

第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞作品募集

表彰の趣旨
今回38回を迎える本賞は福岡県内の地域の自然、風景、歴史、文化、生活、活動等を背景とした景観の形成に寄与するとともに、建築計画において優れた建築物に対して、大賞、優秀賞等を授与するものです。

応募部門
住宅の部:住宅
一般建築の部:原則として住宅以外

選考の対象
・福岡県内に現存する建築物で、現在も使用されているもの。
・建築趣旨に沿って良好に維持管理されているもの。
・令和7年9月16日(火)又は9月20日(土)に現地審査が可能なもの。
・概ね10年前から応募時までに竣工したもの。

募集期間
令和7年6月1日(日)~7月25日(金)

現地審査会
令和7年9月16日(火)及び9月20日(土)
※応募の際に対応可能な日程をお選びください。

選考委員会
敬称略・50音順(◎委員長 〇副委員長)
 坂口 舞 有限会社設計機構ワークス 代表取締役
◎末廣 香織 九州大学大学院人間環境学研究院 教授
 塚﨑 謙太郎 西日本新聞社 論説委員
 知足 美加子 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
 福田 裕美 北九州市立大学国際環境工学部 准教授
 松山 祐子 工学院大学 客員研究員
 百瀬 俊哉 九州産業大学芸術学部 教授
◯矢作 昌生 九州産業大学建築都市工学部 教授

選考の視点
①個性と魅力にあふれた新しい建築空間の創造に寄与している建築物
②地域に根ざした親しみのある建築空間を構成している建築物
③良好で潤いのある生活環境や市街地の形成に寄与している建築物
④周辺の自然環境や景観と調和し、まちの美しさを創出している建築物
⑤建築計画が特に優れている建築物
⑥その他この表彰の趣旨に沿うもの

応募方法
建築主、設計者及び施工者のいずれかによる自薦または第三者による他薦とします。(あらかじめ表彰対象者の了解を得るものとする)
インターネットまたは郵送にて応募してください。応募用紙は福岡県庁ホームページからダウンロード可能です。
・所定の応募用紙と任意の用紙(A3横)で計3枚以内となるようにしてください。
・作品概要、設計趣旨(500字程度)、図面(配置図・平面図・立面図・断面図)及び写真(内観・外観)をまとめてください。
※応募用紙には設計者名や施工者名を記載しないでください。

お問合せ先及び応募先
福岡県建築都市部住宅計画課内
福岡県美しいまちづくり建築賞事務局〒812-8577福岡県福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3733

リリーステキストより

「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」への応募はこちらから
www.pref.fukuoka.lg.jp

あわせて読みたい

鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、東京・高田馬場のテナントビル「LOAM/高田馬場」
  • SHARE
2025.07.01 Tue 07:25
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,159
    • Follow
    83,856
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤本壮介建築設計事務所による、沖縄・石垣島のヴィラ「NOT A HOTEL ISHIGAKI『EARTH』」が開業。約3000坪の敷地にたった一棟のみ建てられた建築。“円形のフォルム”と緑化された“すり鉢状の屋根”が特徴。プール・サウナ・ジムなどの機能も内包
    photo: Newcolor inc.

    SHARE 藤本壮介建築設計事務所による、沖縄・石垣島のヴィラ「NOT A HOTEL ISHIGAKI『EARTH』」が開業。約3000坪の敷地にたった一棟のみ建てられた建築。“円形のフォルム”と緑化された“すり鉢状の屋根”が特徴。プール・サウナ・ジムなどの機能も内包

    architecture|culture
    沖縄藤本壮介別荘
    藤本壮介建築設計事務所による、沖縄・石垣島のヴィラ「NOT A HOTEL ISHIGAKI『EARTH』」が開業。約3000坪の敷地にたった一棟のみ建てられた建築。“円形のフォルム”と緑化された“すり鉢状の屋根”が特徴。プール・サウナ・ジムなどの機能も内包外観 photo: Newcolor inc.
    藤本壮介建築設計事務所による、沖縄・石垣島のヴィラ「NOT A HOTEL ISHIGAKI『EARTH』」が開業。約3000坪の敷地にたった一棟のみ建てられた建築。“円形のフォルム”と緑化された“すり鉢状の屋根”が特徴。プール・サウナ・ジムなどの機能も内包外観 photo: Newcolor inc.
    藤本壮介建築設計事務所による、沖縄・石垣島のヴィラ「NOT A HOTEL ISHIGAKI『EARTH』」が開業。約3000坪の敷地にたった一棟のみ建てられた建築。“円形のフォルム”と緑化された“すり鉢状の屋根”が特徴。プール・サウナ・ジムなどの機能も内包リビングダイニング photo: Newcolor inc.

    藤本壮介建築設計事務所による、沖縄・石垣島のヴィラ「NOT A HOTEL ISHIGAKI『EARTH』」が開業しました。
    2025年日本国際博覧会の会場デザインプロデューサーも務める藤本壮介が設計を手がけた円形の建築です。本施設は、新石垣空港から車で約11分のアクセスにあり、約3000坪の敷地にたった一棟のみ建てられたました。
    白壁と円形のフォルムを特徴とし、緑に包まれた庭やオーシャンビューを楽しむことが可能です。総面積は約1500㎡(屋内、テラス、プール、水盤を含む)で、NOT A HOTELシリーズとしてはこれまでで最大規模とのこと。
    室内には最大10名が宿泊可能な4つの独立したベッドルームのほか、海を一望できるリビングダイニングやプールがあります。
    中庭にはキッズプールや焚き火が楽しめるファイアプレイスも設けられています。さらに、1階には水盤越しに光が差し込むサウナも用意されました。施設の公式ページはこちら。

    その他の写真などは以下に掲載します

    • 残り9枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    沖縄藤本壮介別荘
    2025.07.01 Tue 16:05
    0
    permalink
    山路哲生建築設計事務所による、東京・世田谷区の「代田の家」。住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画。奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案。時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づける
    photo©長谷川健太

    SHARE 山路哲生建築設計事務所による、東京・世田谷区の「代田の家」。住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画。奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案。時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づける

    architecture|feature
    東京住宅長谷川健太山路哲生図面あり世田谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)清水構造計画
    山路哲生建築設計事務所による、東京・世田谷区の「代田の家」。住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画。奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案。時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づける2階、主寝室側から吹抜越しにキッチン・ダイニング・リビングを見る。 photo©長谷川健太
    山路哲生建築設計事務所による、東京・世田谷区の「代田の家」。住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画。奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案。時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づける2階、キッチンから主寝室と地下1階の書庫を見る。 photo©長谷川健太
    山路哲生建築設計事務所による、東京・世田谷区の「代田の家」。住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画。奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案。時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づける1階、エントランスから階段を見る。 photo©長谷川健太

    山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の「代田の家」です。
    住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画です。建築家は、奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案しました。そして、時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づけました。

    建て主は夫婦と小さな子どもの家族でそれまでは都内にマンション住まいをしており、二人目の子どもを見据えて戸建てへの住み替えを検討されていた。

    敷地は東京世田谷区の住宅街。一方通行の前面道路をもち、間口に対して奥行きの深い敷地をしている。
    高密度な都市の住宅地にはありふれた形状であり、耐力壁を取ろうとするとどうしても短辺方向に袖壁や間仕切り壁がでてきてしまう。
    プライバシーと耐震性の確保を理由に窓が小さく、間仕切り壁に仕切られた住宅が一般的だが、それでは2LDKの元のマンションと変わりがないためどうにかならないものだろうか、という相談を受けた。

    建築家によるテキストより

    そこで短辺方向の耐力を確保するために、ファサードと吹き抜けた階段室にブレースを露出させた。
    そうすることで、開けた道路側に最大限大きな開口を設けることができるとともに、室内の間仕切り壁を無くし、平面的にも断面的にもずるずると繋がる広がりのある住まいをつくることができる。
    中央の階段室に「動線」に加えて、「通風・採光」更に「水平耐力」という機能性を集中させることで、その他の室の自由度を高め、明るく風通しの良い住まいを実現した。

    建築家によるテキストより

    当該敷地は第一種低層住居専用地域にあたる。東京都において最も大きい面積を占める用途地域であり、世田谷区においても用途面積の約50%ものエリアを占めている。ありふれた敷地のありふれた条件だからこそ、「あたりまえの再編集」が必要だと考えた。
    邪魔者のように隠されてきた耐力壁(ブレース)を吹き抜けのある家の中央に露出させる、という単純な操作だけで、家族内外のコミュニケーションが劇的に開放され、ブレースそのものにさえ愛らしさが感じられるようになった。美術館に置かれた小便器、デュシャンの泉のように。

    また地下から2階のリビングへ直通の階段を追加することで、書斎(勉強部屋)とリビングの体感的距離を縮めている。無くても動線は繋がるのだが、その直通階段によって2階と地下が1階によって切り離された場所にならず、どの部屋においても隣り合うような関係性を生み出している。
    直通階段に沿うように地下から伸びるブレースは短辺方向の耐力を引き受ける構造材であるとともに、地下と2階、また家族同士を繋ぐ神経線維のようなものでもある。つまりそれは現代における大黒柱と呼んでまったく差し支えないだろう。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京住宅長谷川健太山路哲生図面あり世田谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)清水構造計画
    2025.07.01 Tue 06:51
    0
    permalink
    2025.6.30Mon
    • ファラによる、ポルトガル・ポルトの住戸改修「oasis under a building」。“穴の空いた靴下”のような“反転したガラスの家”。ひとつとも複数ともいえる空間で構成。天井は“明るい空”のように機能させる
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/6/23-6/29]
    2025.7.02Wed
    • 藤本壮介による、森美術館での展覧会の会場写真。活動初期から進行中の計画まで網羅的に紹介する大規模個展。模型・図面・写真に加え、インスタレーションや空間を体験できる大型模型なども公開
    • 【ap job更新】 建築・インテリア・家具を一体と捉え、身体スケールからのデザインを大切にする「.8/TENHACHI」が、設計スタッフ(既卒・経験者)と アルバイトを募集中
    • 小大建築設計事務所による、中国・広州の店舗「THE NORTH FACE URBAN EXPLORATION」。アウトドアブランドの“都市生活者向け”ラインの為に計画。製品コンセプトの体現を求め、テントの膜素材を用いた“都市のシェルター”を中央に据える空間を考案。都市の無骨さの表現も意図して“黒皮鉄”も用いる
    • ネリ&フーによる、中国の「ザ・ヤード 大連文化センター」。既存6棟を転用した劇場等を内包する複合施設。全体を統一する“建築言語”を求め、コールテン鋼を始めとした“最小限で無加工”の素材を用いる計画を考案。元々の棟配置を活かして“静かな思索の中庭”も作り出す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,159
    • Follow
    83,856
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white