architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.2.01Mon
2010.1.31Sun
2010.2.02Tue
清正崇建築設計スタジオによる住宅”Fussa-K”
サムネイル:清正崇建築設計スタジオによる住宅

SHARE 清正崇建築設計スタジオによる住宅”Fussa-K”

architecture|feature
住宅清正崇淺川敏

FK011.jpg
photo©淺川敏

清正崇建築設計スタジオが設計した住宅”Fussa-K”です。

FKplan.jpg
FK001.jpg
FK002.jpg
FK003.jpg
FK004.jpg
FK005.jpg
FK006.jpg
FK007.jpg
FK008.jpg
FK009.jpg
FK010.jpg
以下、建築家によるテキストです。


豊かな自然に囲まれた平屋の二世帯住宅です。従前の住宅は、各世代により無秩序に増築が繰り返され続けた平屋の住宅でした。敷地の広さも手伝って、無秩序な増築がプラスの要因となり、非常におおらかな空間を造り上げていました。その「おおらかさ」をいかに継承するかが今回の計画の大きなポイントです。施主からの主な要望は「接客用ゾーンの確保」「二世帯住宅」「自然は出来るだけ残したい」「蔵は残す」です。
既存の自然・庭・アプローチから導き出される「カチッ」とした建物の外周ラインと、中庭側の自由な角度で構成された「ふわっ」とした内外境界との対比で建物が構成されています。「ふわっ」とした境界が各ゾーン(親世帯・子世帯・接客用)に程よい距離感をもたらします。
「カチッ」としたラインに並べられたボリュームと、「ふわっ」を構成する自由な角度を持つボリュームとの間に出来上がるズルズル繋がる内部の一体空間は、1つのルールに基づくのではなく、増築のように2つのルール(「カチッ」と「ふわっ」)の対比で出来ており、肩の力の抜けた「おおらかさ」を創出しています。また、各ゾーンに連続するハイサイド窓が建物全体に一体感を与え、安定した光と良好な眺めを内部に引込むと共に、ボリューム対比の平面的図式感を和らげ、空間としての気持ちよさを与えています。各ゾーンは対比の強弱及び異なる色合いで個性付けられています。
中庭側の広い屋上デッキもこの建物の特徴です。360度自然を満喫出来るこの場所は、広さが人の想像力を喚起させます。これから育っていく子供達の格好の遊び場にもなるでしょう。また、デッキ下の広い軒下空間は、建物内部へ様々な光を導きます。
従前住宅の空間性から導き出された、おおらかさを生み出す「対比」や判り易さよりも気持ちよさに焦点を当てる「図式感の緩和」には、懐の深い建築を生み出す可能性があると思います。

  • SHARE
住宅清正崇淺川敏
2010.02.01 Mon 22:26
0
permalink

#淺川敏の関連記事

  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.1.29Wed
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
  • 2024.5.20Mon
    杉中俊介+杉中瑞季+清水良太による、東京・世田谷区の「上馬の家」。構造家の自邸兼仕事場の計画。住宅密集地に建つ住宅として、シンプルな“外殻の中”に“ひだ”の様に諸室を“折り重ねる”構成を考案。周辺環境との関係構築も意図してバルコニー等から内部の雰囲気を滲み出させる
  • 2024.4.12Fri
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、神奈川・小田原市の「山林のラウンジ」。地域の財団が運営する起業支援施設の中のカフェ等の計画。エリアの“山林資材”の周知を主題とし、天井・建具・家具などに“地場産の木材”を用いた空間を志向。素材それ自体の大きさや質感を生かした設計を行う
  • 2024.1.16Tue
    子浦中 / シオ建築設計事務所の会場構成による「井田幸昌展 Panta Rhei」。京都市京セラ美術館で開催。部屋が連続する“回遊式展示室”という与件に、“9つの空間”を作って多岐に渡るタイプの作品群を分類して展示する構成を考案。其々の展示物と呼応する空間で来館者を作品に没頭させる
  • 2023.4.11Tue
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京のオフィス「Power X」。自然エネルギーに関わる企業の事務所。事業への“期待感”の空間での表現を目指し、長いアプローチ等でゲストが高揚感を覚える動線計画を考案。この会社らしさを意図して“自然がデザインした素材”も内装に用いる
  • 2022.11.04Fri
    岩堀未来長尾亜子建築設計事務所による、千葉・我孫子市の住戸改修「素の家」。50代夫婦の為に計画。高齢化後を見据えた“ウェルビーイング”を目指し、身体と社会の“バリア”の解消を志向。自然を取り込み設備が整った場と、可動式の“棚柱”等で多様な生活様式に応える
  • 2022.10.24Mon
    桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • 2022.9.12Mon
    亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCによる、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」。デザイナーの自邸。限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調。水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起
  • 2022.8.29Mon
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「Kicka」。建物が入れ替わり始めた木密地域に計画。収益性と威圧感解消の両立を目指し、ヴォリュームの分節と一部セットバックで視覚的な大きさを軽減。雁行した平面の素材を切り替えて街に対する明るい表情も作る
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    岡崎乾二郎による住宅”Blockhouse Sunagawa”

    SHARE 岡崎乾二郎による住宅”Blockhouse Sunagawa”

    architecture|art
    住宅現代美術

    岡崎乾二郎による住宅”Blockhouse Sunagawa”の写真が”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています

    アーティストの岡崎乾二郎による住宅”Blockhouse Sunagawa”の写真が5枚、”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています。

    • SHARE
    住宅現代美術
    2010.02.01 Mon 23:50
    0
    permalink
    book『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』
    サムネイル:book『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』

    SHARE book『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』

    design|book

    書籍『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』がamazonで発売されています

    書籍『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の中身が一部掲載されています。

    杉本貴志のデザイン 発想|発酵
    4887063032

    • SHARE
    2010.02.01 Mon 23:32
    0
    permalink
    MVRDVのナタリー・デ・フリイスのインタビュー動画

    SHARE MVRDVのナタリー・デ・フリイスのインタビュー動画

    architecture|video
    インタビュー

    MVRDVのナタリー・デ・フリイスのインタビュー動画が0300TVに掲載されています

    MVRDVのナタリー・デ・フリイスのインタビュー動画が0300TVに掲載されています。2009年の2月に収録されたもの。アトリエの様子も収録。

    • SHARE
    インタビュー
    2010.02.01 Mon 20:44
    0
    permalink
    宮本佳明によるリノベーションプロジェクト”gather”

    SHARE 宮本佳明によるリノベーションプロジェクト”gather”

    architecture

    宮本佳明によるリノベーションプロジェクト”gather”の写真がdesignboomに掲載されています

    宮本佳明が既存の住宅をリノベーションしたプロジェクト”gather”の写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.02.01 Mon 20:28
    0
    permalink
    フランク・ゲーリーによるアブダビのゴルフクラブハウス

    SHARE フランク・ゲーリーによるアブダビのゴルフクラブハウス

    architecture
    模型

    フランク・ゲーリーによるアブダビのゴルフクラブハウスの模型写真がBDonlineに掲載されています

    フランク・ゲーリーが設計しているアブダビのゴルフクラブハウスの模型写真が1枚、BDonlineに掲載されています。

    • SHARE
    模型
    2010.02.01 Mon 20:16
    0
    permalink
    アトリエ・ワンによる”マウンテン・ハウス”

    SHARE アトリエ・ワンによる”マウンテン・ハウス”

    architecture|remarkable

    アトリエ・ワンによる”マウンテン・ハウス”の写真がイワン・バーンのサイトに掲載されています

    アトリエ・ワンが設計したアメリカ、ネバダ州の住宅”マウンテン・ハウス”の写真が26枚、イワン・バーンのウェブサイトに掲載されています。 (via dezain.net)

    • SHARE
    2010.02.01 Mon 18:53
    0
    permalink
    名和晃平らによるリノベーションプロジェクト”SANDWICH”の新たらしい現場写真

    SHARE 名和晃平らによるリノベーションプロジェクト”SANDWICH”の新たらしい現場写真

    architecture|art
    現代美術現場

    名和晃平らによるリノベーションプロジェクト”SANDWICH”の新たらしい現場写真が公式ブログに掲載されています

    アーティストの名和晃平と4人の建築家による、元サンドウィッチ工場をスタジオに改修するプロジェクト”SANDWICH”の新しい現場写真が4枚、名和晃平の公式ブログに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術現場
    2010.02.01 Mon 18:42
    0
    permalink
    新建築、最新号(2010年2月号)
    サムネイル:新建築、最新号(2010年2月号)

    SHARE 新建築、最新号(2010年2月号)

    architecture|book

    新建築の最新号(2010年2月号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています

    新建築の最新号(2010年2月号)の概要が新建築社のウェブサイトに掲載されています。集合住宅特集”新しい共有のかたち”です。アトリエ・ワン+筑波大学貝島研究室の”フォー・ボクシーズ・ギャラリー”、伊丹潤・アーキテクツの”空の教会”、西田司+中川エリカ/オンデザインの”ヨコハマアパートメント”などが掲載されています。

    新建築 2010年 02月号 [雑誌]
    B0033YDLME

    • SHARE
    2010.02.01 Mon 12:57
    0
    permalink
    建築・デザイン関係者のtwitterページのまとめ(随時更新します)

    SHARE 建築・デザイン関係者のtwitterページのまとめ(随時更新します)

    architecture|design|feature

    ※この記事は2009年10月4日に書かれたものです。リスト情報がさらに充実しておりますので改めてご紹介いたします。

    最近、twitterが急速に普及してるのを実感します。当サイトのtwitterページもフォローしてくださる方が毎日のように増え続けてついに400人を突破しました。(2009年10月現在)
    ※2009年10月18日時点で 500人を突破!
    ※2009年10月31日時点で 666人を突破!
    ※2009年11月 5日時点で 716人を突破!
    ※2009年11月10日時点で 769人を突破!
    ※2009年11月12日時点で 800人を突破!
    ※2009年11月18日時点で 874人を突破!
    ※2009年11月26日時点で 978人を突破!
    ※2009年12月 6日時点で1101人を突破!
    ※2009年12月13日時点で1201人を突破!
    ※2009年12月25日時点で1333人を突破!
    ※2010年 1月15日時点で1569人を突破!
    ※2010年 1月30日時点で1791人を突破!

    このtwitterは建築・デザインの業界でもどんどん広がっているようで、著名な建築家・デザイナー・批評家・ライターなど多くの方々が活用しているようです。それらのページには側から見ていても”すごい”と思わせられる”つぶやき”を書かれていたり、有意義な議論が巻き起こっています。

    また、建築系イベントなどでもtwitterを活用しリアルタイムで実況が行われたり、その発言を切っ掛けとして様々な議論が巻き起こっているようです。

    そして、twitterの良いところとして、有名・無名を問わず、また住む場所を問わず議論ができるという点もあると思います。

    ここでは、現在twitterを活用されている建築家・デザイナーなどのアドレスをまとめて紹介しようと思います。彼らの”つぶやき”の内容は本当に有意義かつ考えさせられるものばかりです。twitterに参加されている方はどうぞ参考にしてみてください。また、twitterを始めていない方にもその面白さ・興味深さが伝われば良いなと思います。

    ※現時点でのまとめリンクは完結したものではありません。順次追加していきますので、ここに紹介されていないtwitterページがありましたら、メールフォームよりお知らせ頂けると嬉しいです。(検討の上)追加させていただきます。

    では、以下からどうぞ。(敬称略・順不同です。)

    • 続きを読む
    • SHARE
    2010.02.01 Mon 10:30
    0
    permalink
    2010.1.31Sun
    • 松井亮建築都市設計事務所によるヘアサロン”ティエラ”
    • 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新
    • “G-tokyo 2010″の会場写真
    • 青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演したトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”の動画
    2010.2.02Tue
    • “鏡の髪型 清水久和”展の会場の動画
    • 納谷建築設計事務所による”南加瀬の住宅”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white