architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.4.19Mon
2010.4.18Sun
2010.4.20Tue
吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション”Snowflake”と”The Invisibles”シリーズ
サムネイル:吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション

SHARE 吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション”Snowflake”と”The Invisibles”シリーズ

design|feature
インスタレーション吉岡徳仁

kartel2010-001.jpg

吉岡徳仁がカルテルのためにデザインしたのインスタレーション”Snowflake”と透明な家具シリーズ”The Invisibles”の写真と、吉岡へのO&Aです。

kartel2010-002.jpg
kartel2010-003.jpg
kartel2010-004.jpg
kartel2010-005.jpg
kartel2010-006.jpg
kartel2010-007.jpg
kartel2010-008.jpg
kartel2010-009.jpg
kartel2010-010.jpg
kartel2010-011.jpg
kartel2010-012.jpg
kartel2010-013.jpg
kartel2010-014.jpg
kartel2010-015.jpg
kartel2010-016.jpg
kartel2010-017.jpg
kartel2010-018.jpg
kartel2010-019.jpg
kartel2010-020.jpg
kartel2010-021.jpg
kartel2010-022.jpg
kartel2010-023.jpg
kartel2010-024.jpg
kartel2010-025.jpg
kartel2010-026.jpg
kartel2010-027.jpg
kartel2010-028.jpg
kartel2010-029.jpg
kartel2010-030.jpg
kartel2010-031.jpg
kartel2010-032.jpg
kartel2010-033.jpg
kartel2010-034.jpg
kartel2010-035.jpg
以下、吉岡へのQ&Aです。


今回プロダクトとインスタレーションの発表ということですが、そのプロジェクトについて教えてください。
今回は、Claudio LutiとTokujin Yoshiokaのスペシャルコラボレーションとして、透明な「The Invisible」シリーズのコレクションとショップのインスタレーション「Snowflake」を発表します。
近年、私はものの形を整えるということよりも、現象そのものや、目に見えない感覚や要素を多く取り入れたデザインを提案しています。そのような中で今回の “The Invisibles” は、数年前にLuti社長と、オプティカルガラスのベンチ「Water Block」のような作品をアクリルで表現できないか、というお話をした事をきっかけにスタートしたプロジェクトです。
これほどの厚みをもったアクリルの工業製品をつくる事は不可能に近いこととされていましたが、それが今回、カルテルの革新的な技術と、新しいものを生み出そうとする姿勢によって完成に至りました。
「The Invisibles」は、空気に座っているような感覚のみが残り、椅子そのものが存在しない、人が宙に浮いているような情景を空間にもたらします。
透明な素材に対する吉岡さんの考えを教えてください。
かたちは存在しないけれど、心に感動を与えるようなものに心惹かれています。
一見その存在すら見えない透明なものでも、光が差すことで形を現します。そのような現象や、光そのものが形になっているような、私たちの想像を掻き立てる要素に私は魅了されます。
インスタレーション”Snowflake”とはどのようなものでしょうか。
インスタレーションでは、無数の透明プラスチックのプリズムスティックを積層させることで、白色を帯びたプリリズムが、雪に包まれているかのような静寂な世界観をつくり出します。
ショップに訪れた人は、まるで雪の結晶の中にはいっていくような非日常的な体験をするのではないでしょうか。
今回カルテル、スワロフスキー・クリスタル・パレス、モローゾから新作を発表されるとの事ですが、何か共通点はあるのでしょうか。
デザインが溢れているこの時代に、私がもっとも表現したいと考えたのは、あえてデザインや形が存在しないようなものでした。それは、かたちやデザインといった概念を超え、私たちの想像力を掻き立てるようなものです。
かたちをきれいにまとめる事や、ミニマルなかたちをつくる事ではなく、一目見るだけでその作品の世界に包まれ、気持ちが高揚し、自分でもワクワクするようなデザイン。新しい発想や感動、色や音、香りといった、かたちはなくても心を高揚させる、いわば感覚そのものをデザインする事に挑戦しています。
あるものは光という現象そのもの、あるものは目に見えないもの、そしてあるものは自由にその形を変え、無限のかたちをもつもの。
今年のミラノサローネでは、それぞれのプロジェクトは異なりながらも、共通して「かたちが存在しない」作品を発表します。
今後のプロジェクトについて教えてください。
5月1日より二つの大きなプロジェクトが開催となります。
一つは韓国・ソウルでの個展。そしてもう一つは中国・上海で開催される上海万博です。
韓国・ソウルで行われる展覧会では、私が長い間夢見てきた建築プロジェクト「虹の教会」の一部を発表させていただきます。
20代の頃、画家アンリ・マティスが晩年に生み出した作品でもある教会「ロザリオ礼拝堂」を訪れ、強い衝撃受けました。マティスの絵画の特徴である、鮮やかな色彩で描かれた美しいステンドグラスに、南仏の太陽の光が差し込み、マティスの色の光で満ちあふれた空間を体験しました。その空間を前に、自分もいつかマティスのような、光を全身で感じられる建築をつくりたいという強い想いを抱き続けてきました。
教会の建築を象徴するクリスタルプリズムでつくられた、高さ9メートルにも及ぶステンドグラスは、約500本のクリスタルプリズムによってつくり出され、太陽が差すことで、空間全体に虹色の光を放ちます。
そして上海万博では、3メートルにも及ぶ自然結晶の作品「growing crystal」を発表させていただきます。巨大な水槽の中では、生命の誕生をイメージして生み出された結晶が成長し、偶然から生まれる造形を造り出し、訪れる人を圧倒します。
2010年4月14日 – 19日
Kartell Flagship Store
via C. Porta angolo via Turati
資料提供:吉岡徳仁デザイン事務所

あわせて読みたい

MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「ザ・ポディウム」が完成。様々な催しにも使われる既存建物の屋上に作られた約600㎡の空間、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成され、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • SHARE
インスタレーション吉岡徳仁
2010.04.19 Mon 12:47
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.9.24Sun
    吉岡徳仁による「ガラスの炬火台」と「ガラスのトーチ」。2024年の国民スポーツ大会のセレモニーの為に制作。炎から放たれる“光”に着目し、透明なガラスの造形から生み出されたプロダクト
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤本壮介による”東京アパートメント”の新しい写真

    SHARE 藤本壮介による”東京アパートメント”の新しい写真

    architecture|remarkable

    藤本壮介による”東京アパートメント”の新しい写真がjapan-architects.comに掲載されています

    藤本壮介が設計した集合住宅”東京アパートメント”の新しい写真が27枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    2010.04.19 Mon 13:50
    0
    permalink
    フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴ

    SHARE フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴ

    architecture

    フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴがamazonで販売されています

    フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴがamazonで販売されています。リンク先に写真が5枚掲載されています。

    • SHARE
    2010.04.19 Mon 12:21
    0
    permalink
    El Croquis、最新号(149号)

    SHARE El Croquis、最新号(149号)

    architecture|book

    El Croquisのサイトに最新号(149号)の概要が掲載されています

    El Croquisのウェブサイトに最新号(149号)の概要が掲載されています。特集”COLLECTIVE EXPERIMENTS. SPANISH ARCHITECTS 2010. VOL II”です。掲載作品のプレビュー写真が21枚掲載。

    • SHARE
    2010.04.19 Mon 10:19
    0
    permalink
    今年の日本建築学会作品賞が発表

    SHARE 今年の日本建築学会作品賞が発表

    architecture

    今年の日本建築学会賞が発表されています

    今年の日本建築学会賞が発表されています。作品賞は北山恒と金田勝徳による”洗足の連結住棟”と西村浩(ワークヴィジョンズ)による岩見沢複合駅舎です。リンク先に作品の画像などが掲載されています。

    • SHARE
    2010.04.19 Mon 09:51
    0
    permalink
    2010.4.18Sun
    • 金箱温春の書籍『構造計画の原理と実践』
    • 美術手帖、最新号(2010年5月号) 特集”ティルマンス|エグルストン”
    • 坂茂によるアクイラの仮設の講堂の画像
    • オスロの新国立博物館の国際コンペの勝利案の画像
    • クラーソン・コイヴィスト・ルーネによるランプ”paper task light”
    • ほか
    2010.4.20Tue
    • 深澤直人がトーネットのためにデザインした椅子”130 chair”
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”1111 Lincoln Road”の写真
    • 西沢立衛による豊島アートプロジェクト・豊島美術館の新しい現場写真
    • ピーター・ズントーによる”魔女裁判の犠牲者達のための記念館”の現場写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white