architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.4.19Mon
2010.4.18Sun
2010.4.20Tue
吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション”Snowflake”と”The Invisibles”シリーズ
サムネイル:吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション

0.00吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション”Snowflake”と”The Invisibles”シリーズ

design|feature
インスタレーション吉岡徳仁

kartel2010-001.jpg

吉岡徳仁がカルテルのためにデザインしたのインスタレーション”Snowflake”と透明な家具シリーズ”The Invisibles”の写真と、吉岡へのO&Aです。

kartel2010-002.jpg
kartel2010-003.jpg
kartel2010-004.jpg
kartel2010-005.jpg
kartel2010-006.jpg
kartel2010-007.jpg
kartel2010-008.jpg
kartel2010-009.jpg
kartel2010-010.jpg
kartel2010-011.jpg
kartel2010-012.jpg
kartel2010-013.jpg
kartel2010-014.jpg
kartel2010-015.jpg
kartel2010-016.jpg
kartel2010-017.jpg
kartel2010-018.jpg
kartel2010-019.jpg
kartel2010-020.jpg
kartel2010-021.jpg
kartel2010-022.jpg
kartel2010-023.jpg
kartel2010-024.jpg
kartel2010-025.jpg
kartel2010-026.jpg
kartel2010-027.jpg
kartel2010-028.jpg
kartel2010-029.jpg
kartel2010-030.jpg
kartel2010-031.jpg
kartel2010-032.jpg
kartel2010-033.jpg
kartel2010-034.jpg
kartel2010-035.jpg
以下、吉岡へのQ&Aです。


今回プロダクトとインスタレーションの発表ということですが、そのプロジェクトについて教えてください。
今回は、Claudio LutiとTokujin Yoshiokaのスペシャルコラボレーションとして、透明な「The Invisible」シリーズのコレクションとショップのインスタレーション「Snowflake」を発表します。
近年、私はものの形を整えるということよりも、現象そのものや、目に見えない感覚や要素を多く取り入れたデザインを提案しています。そのような中で今回の “The Invisibles” は、数年前にLuti社長と、オプティカルガラスのベンチ「Water Block」のような作品をアクリルで表現できないか、というお話をした事をきっかけにスタートしたプロジェクトです。
これほどの厚みをもったアクリルの工業製品をつくる事は不可能に近いこととされていましたが、それが今回、カルテルの革新的な技術と、新しいものを生み出そうとする姿勢によって完成に至りました。
「The Invisibles」は、空気に座っているような感覚のみが残り、椅子そのものが存在しない、人が宙に浮いているような情景を空間にもたらします。
透明な素材に対する吉岡さんの考えを教えてください。
かたちは存在しないけれど、心に感動を与えるようなものに心惹かれています。
一見その存在すら見えない透明なものでも、光が差すことで形を現します。そのような現象や、光そのものが形になっているような、私たちの想像を掻き立てる要素に私は魅了されます。
インスタレーション”Snowflake”とはどのようなものでしょうか。
インスタレーションでは、無数の透明プラスチックのプリズムスティックを積層させることで、白色を帯びたプリリズムが、雪に包まれているかのような静寂な世界観をつくり出します。
ショップに訪れた人は、まるで雪の結晶の中にはいっていくような非日常的な体験をするのではないでしょうか。
今回カルテル、スワロフスキー・クリスタル・パレス、モローゾから新作を発表されるとの事ですが、何か共通点はあるのでしょうか。
デザインが溢れているこの時代に、私がもっとも表現したいと考えたのは、あえてデザインや形が存在しないようなものでした。それは、かたちやデザインといった概念を超え、私たちの想像力を掻き立てるようなものです。
かたちをきれいにまとめる事や、ミニマルなかたちをつくる事ではなく、一目見るだけでその作品の世界に包まれ、気持ちが高揚し、自分でもワクワクするようなデザイン。新しい発想や感動、色や音、香りといった、かたちはなくても心を高揚させる、いわば感覚そのものをデザインする事に挑戦しています。
あるものは光という現象そのもの、あるものは目に見えないもの、そしてあるものは自由にその形を変え、無限のかたちをもつもの。
今年のミラノサローネでは、それぞれのプロジェクトは異なりながらも、共通して「かたちが存在しない」作品を発表します。
今後のプロジェクトについて教えてください。
5月1日より二つの大きなプロジェクトが開催となります。
一つは韓国・ソウルでの個展。そしてもう一つは中国・上海で開催される上海万博です。
韓国・ソウルで行われる展覧会では、私が長い間夢見てきた建築プロジェクト「虹の教会」の一部を発表させていただきます。
20代の頃、画家アンリ・マティスが晩年に生み出した作品でもある教会「ロザリオ礼拝堂」を訪れ、強い衝撃受けました。マティスの絵画の特徴である、鮮やかな色彩で描かれた美しいステンドグラスに、南仏の太陽の光が差し込み、マティスの色の光で満ちあふれた空間を体験しました。その空間を前に、自分もいつかマティスのような、光を全身で感じられる建築をつくりたいという強い想いを抱き続けてきました。
教会の建築を象徴するクリスタルプリズムでつくられた、高さ9メートルにも及ぶステンドグラスは、約500本のクリスタルプリズムによってつくり出され、太陽が差すことで、空間全体に虹色の光を放ちます。
そして上海万博では、3メートルにも及ぶ自然結晶の作品「growing crystal」を発表させていただきます。巨大な水槽の中では、生命の誕生をイメージして生み出された結晶が成長し、偶然から生まれる造形を造り出し、訪れる人を圧倒します。
2010年4月14日 – 19日
Kartell Flagship Store
via C. Porta angolo via Turati
資料提供:吉岡徳仁デザイン事務所

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁による
吉岡徳仁による”Stellar”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
インスタレーション吉岡徳仁
2010.04.19 Mon 12:47
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • 2020.10.13Tue
    吉岡徳仁によるパブリックアート「光の結晶」が、銀座駅に設置され2020年10月16日に公開
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • 2020.4.15Wed
    吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)
  • 2020.1.28Tue
    //
    吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2022.7.10Sun
    /
    スノヘッタによる、ノルウェーの、インスタレーション「Traelvikosen」のタイムラプス動画
  • 2022.7.09Sat
    スノヘッタによる、ノルウェーの、インスタレーション「Traelvikosen」。著名な観光道の海岸に設置。自然への深い理解を促す事を求めて、海に向かう“55個の飛び石”からなる作品を考案。潮の満ち引きにより刻一刻と新たな表情を見せる
  • 2022.6.02Thu
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「ザ・ポディウム」が完成。様々な催しにも使われる既存建物の屋上に作られた約600㎡の空間、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成され、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • 2022.5.27Fri
    MVRDVとロッテルダム・ルーフトップ・デイズによる、オランダの「ロッテルダム・ルーフトップ・ウォーク」。都心部のビル屋上を繋ぐ約600mのインスタレーション、街に対する新しい視点の提供を目指して街で最も重要な街路を跨ぐように設計、屋上活用の有効性や都市貢献の可能性を伝える
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2022.3.02Wed
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • 2022.1.31Mon
    ボウアヤド・ガリによる、インスタレーション「ポストデジタル時代の装飾建築は、装飾に非ず」。東京藝大博士課程の研究作品で、装飾とパターンの重要性を示す理論的研究を基にし、建築を意図的に難しく非効率的な体験とし消費可能な空間性の回避を意図
  • 2021.11.03Wed
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、恵比寿の、CAGE GALLERYでのインスタレーション「Every man is a liar.」。街路に面した窓2つが展示空間というギャラリーで、それぞれの空間を写し合う“立体と平面の両義性を持つオブジェクト”が、曖昧さを孕む“無限の循環参照状態”をうみだす
  • 2021.10.26Tue
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる、国立新美術館でのインスタレーション「The Matter of Facts」。コロナ禍で中止延期のイベント等印刷物を素材として用い、“都市の記憶”として再提示することで、私達が生きる“現在地”を新たに捉えるための試み
  • 2021.9.18Sat
    クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤本壮介による”東京アパートメント”の新しい写真

    0.00 藤本壮介による”東京アパートメント”の新しい写真

    architecture|remarkable

    藤本壮介による”東京アパートメント”の新しい写真がjapan-architects.comに掲載されています

    藤本壮介が設計した集合住宅”東京アパートメント”の新しい写真が27枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.04.19 Mon 13:50
    0
    permalink
    フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴ

    0.00 フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴ

    architecture

    フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴがamazonで販売されています

    フランク・ロイド・ライトの落水荘のレゴがamazonで販売されています。リンク先に写真が5枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.04.19 Mon 12:21
    0
    permalink
    El Croquis、最新号(149号)

    0.00 El Croquis、最新号(149号)

    architecture|book

    El Croquisのサイトに最新号(149号)の概要が掲載されています

    El Croquisのウェブサイトに最新号(149号)の概要が掲載されています。特集”COLLECTIVE EXPERIMENTS. SPANISH ARCHITECTS 2010. VOL II”です。掲載作品のプレビュー写真が21枚掲載。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.04.19 Mon 10:19
    0
    permalink
    今年の日本建築学会作品賞が発表

    0.00 今年の日本建築学会作品賞が発表

    architecture

    今年の日本建築学会賞が発表されています

    今年の日本建築学会賞が発表されています。作品賞は北山恒と金田勝徳による”洗足の連結住棟”と西村浩(ワークヴィジョンズ)による岩見沢複合駅舎です。リンク先に作品の画像などが掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.04.19 Mon 09:51
    0
    permalink
    2010.4.18Sun
    • 金箱温春の書籍『構造計画の原理と実践』
    • 美術手帖、最新号(2010年5月号) 特集”ティルマンス|エグルストン”
    • 坂茂によるアクイラの仮設の講堂の画像
    • オスロの新国立博物館の国際コンペの勝利案の画像
    • クラーソン・コイヴィスト・ルーネによるランプ”paper task light”
    • ほか
    2010.4.20Tue
    • 深澤直人がトーネットのためにデザインした椅子”130 chair”
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”1111 Lincoln Road”の写真
    • 西沢立衛による豊島アートプロジェクト・豊島美術館の新しい現場写真
    • ピーター・ズントーによる”魔女裁判の犠牲者達のための記念館”の現場写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white