architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.8.14Sat
2010.8.13Fri
2010.8.15Sun
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “Hiroshima 2020 Design Charrette TOKYO EXHIBITION”
サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE

SHARE 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “Hiroshima 2020 Design Charrette TOKYO EXHIBITION”

architecture|design|feature
論考加藤孝司

omote_ExhibitionTOKYO2_web.jpg

僕も実行委員として参加している Hiroshima 2020 Design Charrette(HODC)の東京エキシビションが、8月14日から8月22日のあいだ建築会館ギャラリーにて開催されます。

エキシビションは2010年6月6日に広島市で行われたデザインシャレットで、建築家の皆さんと学生諸兄の4~5名の編成による15組のチームによって提案された2020年ヒロシマオリンピックの姿と、写真家清水謙氏によって記録されたシャレット当日の模様、そして会場の熱気を伝える臨場感溢れるドキュメンタリー映像で構成される予定です。

エキシビション会場ではHODCの活動を記録したフリーペーパーも限定で配布予定です。合わせてシャレットでご提案いただいた建築家の方々をお招きしての、シンポジウムの開催も予定しています。詳細は決まり次第お知らせいたします。

暑い最中ですが、ぜひ会場に足をお運びいただき、シャレット当日の熱気を感じていただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ちし申し上げております。


Hiroshima 2020 Design Charrette では、15組の提案建築家・デザイナーと、60名以上の公募によるデザインシャレット参加者からなる15組のグループを構成し、2020年の広島、そしてオリンピックに向けた提案を行いました。
デザインシャレットは公開で行われ、一般来場者と提案者・参加者とが直接対話する開かれたデザインの場所になりました。シャレット開催後、同会場にて対話形式によるシンポジウムを2部構成で開催しました。
Hiroshima 2020 Design Charrette は、広島の地で、2020年のヒロシマオリンピック・パラリンピックの可能性と課題を議論するとともに、2020年という10年後の未来における、建築・デザインの可能性をさぐる議論と対話の場でもあります。
それはまた、オリンピックという巨大イベントにリアリティを感じることの出来ない現状に対する、建築・デザインの立場からのオルタナティブな提案と議論の場にもなるかもしれません。
新しい時代と新しい世代による、リアリティのある提案と対話の場所のデザインです。
「Hiroshima 2020 Design Charrette TOKYO EXHIBITION」
提案建築家(事務所名五十音順・敬称略):
荒木源希・佐々木高之・佐々木珠穂(アラキ+ササキアーキテクツ)、蟻塚学(蟻塚学建築設計事務所)、伊藤暁(伊藤暁建築設計事務所)、白井宏昌・平原英樹・張容豪(H2Rアーキテクツ)、谷尻誠(サポーズデザインオフィス)、長坂常(スキーマ建築計画)、西尾通哲(240design・西尾通哲建築研究所)、中村竜治(中村竜治建築設計事務所)、永山祐子(永山祐子建築設計)、成瀬友梨・猪熊純(成瀬・猪熊建築設計事務所)、畑友洋(畑友洋建築設計事務所)、藤村龍至(藤村龍至建築設計事務所)、小川文象(フューチャースタジオ)、古澤大輔・馬場兼伸・黒川泰孝(メジロスタジオ)、雨宮知彦・犬塚博紀(ユニティデザイン)
会期:2010年8月14日(土)〜2010年8月22日(日)
時間:9:00〜19:30(初日14日は16:00〜、最終日22日は〜15:00)
場所:建築会館ギャラリー
入場無料
Hiroshima 2020 Design Charrette 公式ホームページ
http://hodc.net/

あわせて読みたい

サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “長坂常 + なかむらしゅうへい「FLAT PROJECT展」”
  • SHARE
論考加藤孝司
2010.08.14 Sat 15:11
0
permalink

#加藤孝司の関連記事

  • 2018.9.11Tue
    /
    藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」
  • 2018.8.29Wed
    藤村龍至に、ギャラ間での建築展や、教育の現場での気づき、今後のヴィジョンなどについて聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(前編)」
  • 2016.8.18Thu
    /
    加藤孝司による、芦沢啓治デザインののサイドテーブル「TRE」などのレビュー「空間の余白を楽しむための サイドテーブル」
  • 2016.8.18Thu
    //
    加藤孝司が執筆した、東京・小石川のスペース「DESIGN小石川」のレポート「小石川には武蔵野と同じ響きがある。」
  • 2011.8.28Sun
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」
  • 2010.8.24Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HODCシンポジウムが開催”
  • 2010.6.22Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “恵比寿にオープンしたショップ&ギャラリー、「I FIND EVERYTHING」”
  • 2010.4.12Mon
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “井手健一郎インタヴュー”
  • 2010.3.02Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HIROSHIMA 2020 DESIGN CHARRETTE”
  • 2010.2.08Mon
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “Hiroshima 2020 Design Charrette”
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の会場写真

    SHARE 藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の会場写真

    architecture

    藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の会場写真がARTiTに掲載されています

    ワタリウム美術館で行われている藤本壮介の展覧会”山のような建築 雲のような建築 森のような建築“の会場写真が7枚、ARTiTに掲載されています。

    • SHARE
    2010.08.14 Sat 21:53
    0
    permalink
    プロペラ・Zによるオーストリアの農家の増築プロジェクト”flag”

    SHARE プロペラ・Zによるオーストリアの農家の増築プロジェクト”flag”

    architecture
    住宅

    プロペラ・Zによるオーストリアの農家の増築プロジェクト”flag”の写真がdesignboomに掲載されています

    プロペラ・Zが設計したオーストリア・ハーンドルフの農家の増築プロジェクト”flag”の写真が26枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2010.08.14 Sat 10:44
    0
    permalink
    BCHOアーキテクツによる”ハニル・ヴィジター・センター&ゲストハウス”

    SHARE BCHOアーキテクツによる”ハニル・ヴィジター・センター&ゲストハウス”

    architecture|remarkable

    BCHOアーキテクツによる”ハニル・ヴィジター・センター&ゲストハウス”の写真などがArchDialyに掲載されています

    BCHOアーキテクツが設計した韓国・清州の”ハニル・ヴィジター・センター&ゲストハウス”の写真と図面が36枚、ArchDialyに掲載されています。

    • SHARE
    2010.08.14 Sat 10:29
    0
    permalink
    アーティストのピーター・ジマーマンの作品の写真

    SHARE アーティストのピーター・ジマーマンの作品の写真

    art|remarkable
    現代美術

    アーティストのピーター・ジマーマンの作品の写真がdesignboomに掲載されています

    ドイツ人アーティストのピーター・ジマーマンの作品の写真が9枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2010.08.14 Sat 10:14
    0
    permalink
    book『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』
    サムネイル:book『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』

    SHARE book『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』

    architecture|design|book

    書籍『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』がamazonで発売されています

    エイドリアン・フォーティーの著書『欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。

    デザインは社会・経済の産物である。これまで、主義や運動、デザイナー個人を軸として論じられてきたデザイン史を、社会・経済の視点から、デザインの生産システムのプロセスを捉えた最初の一冊。待望の再版。

    欲望のオブジェ―デザインと社会1750年以後
    エイドリアン フォーティー Adrian Forty
    430609409X

    • SHARE
    2010.08.14 Sat 09:56
    0
    permalink
    2010.8.13Fri
    • 石上純也の展覧会”建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?”が資生堂ギャラリーで開催[2010/8/24-10/17]
    • Lassila Hirvilammによる”クオッカラ教会”
    • アンサンブル・スタジオによるヴェネチアビエンナーレ建築展のためのインスタレーション”balancing act”のプレビュー
    • サンティアゴ・カラトラバによる”デンバー国際空港南ターミナル”
    • a-ceroによるモジュラー住宅
    • ほか
    2010.8.15Sun
    • カーサ・ブルータス、最新号(126号) “最強の美術館はどこだ?”
    • ペトラ・ギップによるシービック・アート・センターのパヴィリオン”refugium”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white