SHARE “都市構造の転換を考える”展の写真とレビュー
“都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが”FORM_Story of design”に掲載されています
建築博物館ギャラリーで行われた”都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが加藤孝司のブログ”FORM_Story of design“に掲載されています。
“都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが”FORM_Story of design”に掲載されています
建築博物館ギャラリーで行われた”都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが加藤孝司のブログ”FORM_Story of design“に掲載されています。
西沢立衛による”豊島美術館”の写真がエキサイトイズムに掲載されています
西沢立衛が設計した”豊島美術館”の写真が6枚エキサイトイズムに掲載されています。展示されているアーティストの内藤礼の作品”母型”の様子も見ることができます。
チーム洗濯板による茶室。photo©Alessio Guarino
コロンビア大学建築学部(GSAPP)と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻(建築学科:UTDA)のワークショップ”Digital Tea House Workshop”によって制作された茶室です。三つのチームが、デジタルファブリケーションの技術(※詳しくは最下部を参照)を使用して、それぞれの茶室を制作しています。また、この茶室は、リビングセンターOZONEでの展覧会にて見ることができます。(※詳細は最下部に掲載)
飯沢耕太郎による石元泰博の展覧会のレビューがartscapeに掲載されています
飯沢耕太郎による、写真家の石元泰博の展覧会のレビュー”影、あるいはシルエットへの固執──不可知の世界の手触りを確認する”がartscapeに掲載されています。
書籍『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』がamazonで発売されています
書籍『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
2006年から2007年にかけて、アルヴァロ・シザはル・トロネ修道院を会場とした展示を行った。本書はシザがそのために初めて訪れた彼が、ル・トロネと交わした会話の記録である。ル・トロネを読み解いていくシザの知的な道程が、彼自身のスケッチ、メモ、インタヴューや多くの写真とともに綴られる。そして、読者はシザの発見に遭遇するだろう。
併せて、経路というテーマをもつシザの7作品を、彼に親しい文筆家、建築家、哲学者、ジャーナリスト、小説家らの文章によって紹介。
a+u (エー・アンド・ユー) 11月号臨時増刊 ル・トロネのアルヴァロ・シザー経路と作品 2010年 11月号 [雑誌]
書籍『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』がamazonで発売されています
書籍『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』がamazonで発売されています。代官山に文化的な街を誕生させる”代官山プロジェクト“のためのコンペの提案と参加建築家のインタビューなどを収録している書籍です。収録建築家は、アーキテクトファイブ、architecture WORKSHOP、アトリエ・ワン、隈研吾建築都市設計事務所、クライン ダイサム アーキテクツ、窪田建築都市研究所、みかんぐみ、内藤廣建築設計事務所、ナスカ一級建築士事務所、NIIZEKI STUDIO、乾久美子建築設計事務所。出版社のサイトには書籍の概要が掲載されています。
ひとつのプロジェクトに対する11建築家のプランを、模型写真とインタビューでまとめた提案作品集。
大規模プロジェクトをめぐって、日本を代表する11の建築家が構想した「かたち」、そしてその背後にある「ことば」を、模型の写真とインタビューで描き出す。
◆特徴1、登場する建築家は、隈研吾、内藤廣、北山恒といった日本を代表するベテランから、みかんぐみ、アトリエ・ワン、乾久美子といった、今日活躍する若手まで多彩。
◆特徴2、取材&文は、「カーサ・ブルータス」などでも活躍するスタッフが担当。建築にそれほど詳しくない読者にとっても、現代への提言として、興味深く読める内容になっている。
◆特徴3、本書では、模型のブロックを見ながらインタビューページを参照できる、写真とテキストが分かれた大胆な装丁になっている。
11ARTS
ナカサ&パートナーズ CCC代官山プロジェクト
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中