architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.11.07Sun
2010.11.05Fri
2010.11.08Mon
中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らによる”LLOVE”の写真
サムネイル:中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らによる

SHARE 中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らによる”LLOVE”の写真

architecture|feature
インスタレーション宿泊施設池田晶紀中山英之中村竜治永山祐子長坂常太田拓実

302nagayama1.jpg
永山祐子による部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)

中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常、リチャード・ハッテン、ヨープ・ファン・リースハウト、ピーケ・バーグマンス、ショルテン&バーイングスが参加した”LLOVE“の写真です。ここでは、各客室の写真を紹介します。”LLOVE”についてはこちらをどうぞ。

302nagayama_M.jpg
photo©Takumi Ota
永山祐子
BURIED うずもれる
一度解体され廃墟のようになった場所が木や家具もろとも白い砂利で埋められます。街に白い雪が降ったみたいにその場所は瞬間的に一変します。時間的な差も物質的な差異もニュートラルにつながっていきます。砂利は歩きにくいかもしれないけれど、なんとなくそこで過ごすうちにうまく歩けるようになるかもしれない。まるで自然の中でキャンプするみたいにその場所にだんだん人がなじんでいきます。場所が人になじむのではなく、人がなじんでいく部屋。それはもしかしたら皆が持っているけれど、普段は出てこない隠された野生を引き出してくれるかもしれません。


301nakayama3.jpg
中山英之による部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)
301nakayama1_M.jpg
photo©Takumi Ota
301nakayama2_M.jpg
photo©Takumi Ota
中山英之
LITTLE BIG ROOM 少しだけ大きな部屋
わたしたちは、もともとそこにあった古びた和室の複製をひとつ作りました。複製なので、もちろん柱の傷から天井の染みまで、元の部屋とまったくいっしょです。ただ唯一、複製の方がほんの少しだけ大きくなってしまいました。その少しだけ大きな複製を、もとの部屋の中に入れてみました。大きなものを小さなものの中に入れるのだから、当然しわが寄ってしまいました。でも、それはまちがいなく、元の部屋よりほんの少し大きくなった部屋です。何が部屋をふくらませたのでしょうか。愛? きっとそうだと思います。


304nakamura2.jpg
中村竜治による部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)
305nakamura1_M.jpg
photo©Takumi Ota
305nakamura2_M.jpg
photo©Takumi Ota
中村竜治
POND 池
もとの和室の設えはそのままにし、部屋を上下に区切る床を付け足しました。その床は特殊なつくり方でできています。伸縮性があり、伸ばしたり通り抜けられたりします。自由に面白い使い方を考え、たくさん想出写真を撮って帰ってください。


303nagasaka1.jpg
長坂常による部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)
303nagasaka1_M.jpg
photo©Takumi Ota
303nagasaka2_M.jpg
photo©Takumi Ota
長坂常
ROTATING BED 回転ベッド
江戸時代の日本では貿易といっても限定された貿易で、1641年以降は長崎に埋立地としてつくられた出島のみでの貿易が許され、オランダ商館が建てられ、両国は取引を開始した。幕府はオランダ船が入港するたびに唯一の西欧を知る情報ということで、オランダの生活や文化、科学技術にいたるまで事細かに情報提供を要求した。その記録が世にいうオランダ風説書だ。その中に描かれていた歯車の一枚の設計図が後に江戸の裏文化に強い影響を与えたことはいうまでもない。それから、約400年経過したいまその風説書に書かれた図を元に、幻の空間がよみがえる。


306joep2.jpg
ヨープ・ファン・リースハウトによる部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)
305lieshout_M.jpg
photo©Takumi Ota
ヨープ・ファン・リースハウト
FERTILITY 繁殖
この心配のいらない安息の場所では、まるで私たちの最初の故郷である子宮のなかにいるようにリラックスすることができる。全体に広がる柔らかな線とかたちによって、これ以上ないLLOVEの体験が生まれる。


306scholten2.jpg
ショルテン&バーイングスによる部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)
306scholten1_M.jpg
photo©Takumi Ota
306Scholten2_M.jpg
photo©Takumi Ota
ショルテン&バーイングス
RE-CREATION 再生
ラブホテルとは、日本のセックスの約半分が執り行われる建物、すなわち、この国のほとんどの子孫がそこで授けられてきたということ。展開図をもらったとき、小さな部屋なのでシングルルームのデザインをすると勘違いをしました。そこから、人工授精についてのアイデアが浮かんで来たのです。あなたがシングルで、子供が欲しくなったらどうする? もしくは、あなたが幸せな夫婦で、けれども子供がなかなかできない場合は? 再生。


308pieke2.jpg
ピーケ・バーグスマンによる部屋。photo©Masanori Ikeda(Yukai)
308bergmans_M.jpg
photo©Takumi Ota
ピーケ・バーグマンス
in LLOVE! 愛の中に
部屋の中心となる存在は、明かり。目に見えて
いてもいなくても、私たちはいつでも光を感じ
る。多くの伝説で、落日や月光は神秘的で感
情的な役割をはたしてきた。部屋の中にある
ものたちは、奇妙な行動をとる。ベッドは壁を
よじ上ろうとして、椅子は必死にその体をのば
しテーブルに触れようとする。照明たちは絡ま
り合い、歯ブラシは完全に1つになる。でも、
LLOVE Hotelに何を求めましょう。すべては
恋に落ちてしまったのですから!


307hutten_M.jpg
リチャード・ハッテンによる部屋。photo©Takumi Ota
リチャード・ハッテン
LAYERS レイヤー
この部屋では、感情の旅をきっと目にします。7つ星ホテルの部屋。心地よさに星3つ、そこでの体験に残りの星4つ。部屋の真ん中には、ハッテンの「レイヤー」コレクションの1つである「プリンセス・オン・ザ・ピー(=エンドウ豆の上に寝たお姫様)」ベッドが置かれています。そこで人は眠り、休みます。と同時に、ベッドはテーブルや収納としても機能。ベッドは、部屋の記憶を彷彿とさせる、特別なカーペットタイルで周りを囲まれています。壁はさまざまな種類のテープで覆われ、いくつかはこの部屋のために特別に制作されたもの。ほかは全部肌色。ここは、あまり急いでいない旅行者にまさにぴったりな部屋なのです。


あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
インスタレーション宿泊施設池田晶紀中山英之中村竜治永山祐子長坂常太田拓実
2010.11.07 Sun 21:22
0
permalink

#中村竜治の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による「ものたちの誰彼(たそがれ)展」。身近な壊れやすい物との付合い方を主題とし開催。展示されるオブジェとその写真の関係性に向合い、説明的ではない“即物的”な展示計画を志向。其々の独立した鑑賞を促す“1.4mの高さに梁を掛けた空間”を考案
  • 2024.3.06Wed
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • 2023.9.22Fri
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「Material, or 」。マテリアルについての再考を促す展示。“素の状態”で物や作品に向合う状況を目指し、出来る限り“展示っぽさ”を排除する設計を志向。既存平面を“半ば無視した”壁を配して施設を廃墟の様な無意味な場所に戻す
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.10.26Wed
    中村竜治建築設計事務所による、京都市の、デザイン展の会場構成「FormSWISS展示設計」。ビジュアル作品等を展示。限られたスペースを活かす為に、壁と床を“画鋲”を用いた“200mmグリッド”で覆って磁石で固定する仕組みを考案。均質な空間に不均質な作品群が重なり合う場を作る
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • view all
view all

#中山英之の関連記事

  • 2024.7.28Sun
    中山英之も出演している、東京藝術大学建築科の課題「椅子をつくる」を紹介する動画。藝大が公式で制作して2024年7月に公開したもの
  • 2024.4.28Sun
    中山英之へのインタビュー動画「インテリアデザインの仕事の現状とこれから」。建築技術教育普及センターの制作で2024年4月に公開されたもの
  • 2023.6.18Sun
    中山英之と砂山太一の講演「大きさのない世界」の動画。2023年5月に豊田市美術館で行われたもの
  • 2023.6.15Thu
    中山英之建築設計事務所がロビーの内装を手掛けた、東京の「Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下」。既存施設を改修して期間限定で運営される映画館の計画。未知の経験を待つ鑑賞者の為に、レッドカーペットではなく“シャドウ”カーペットの空間を考案。床と壁に加え什器までを“影色”の素材で覆う
  • 2022.11.25Fri
    中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  • 2022.6.03Fri
    中山英之へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの
  • 2022.3.30Wed
    /
    中山英之建築設計事務所が手掛けた、38㎡の住戸改修の写真と図面とインタビュー記事
  • 2021.11.19Fri
    中山英之建築設計事務所が手掛けた、東京都渋谷公園通りギャラリーの「『語りの複数性』展 会場構成」をレビュー。既存ビル内を改装したギャラリーに、動線と壁面を緻密に設計することで、自然な流れを持ったひとまとまりの展覧会という感覚と作品に深く対峙できる状況をつくりだす
  • 2021.9.19Sun
    /
    中山英之が2021年9月に行った講演「,and then」の動画
  • 2021.9.08Wed
    「中山英之展 ,and then」愛知巡回展の会場が、ヴァーチャルツアーで公開。ギャラリー間の展示と異なり、作品“きのいし”が会場全体にばらまかれたような構成が特徴的
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    tha ltd.による”光の時計”の動画

    SHARE tha ltd.による”光の時計”の動画

    design|video

    tha ltd.による、西武百貨店池袋本店の新しいエントランスに設置されたモニュメント”光の時計”の動画。

    HIKARI NO TOKEI from THA on Vimeo.

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 18:07
    0
    permalink
    リートフェルトの回顧展”rietveld’s universe”の会場写真

    SHARE リートフェルトの回顧展”rietveld’s universe”の会場写真

    design|remarkable

    リートフェルトの回顧展”rietveld’s universe”の会場写真がdesignboomに掲載されています

    オランダ・ユトレヒトの”the centraal museum”で行われている、ヘリット・トーマス・リートフェルトの回顧展”rietveld’s universe”の会場写真が26枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 17:42
    0
    permalink
    ジャン・ヌーベルらによるロンドンのショッピングモール”One New Change”の新しい写真

    SHARE ジャン・ヌーベルらによるロンドンのショッピングモール”One New Change”の新しい写真

    architecture|remarkable

    ジャン・ヌーベルらによるロンドンのショッピングモール”One New Change”の新しい写真がzimbioに掲載されています

    ジャン・ヌーベルとシーデル・ギブソンが設計してロンドンのショッピングモール”One New Change”の新しい写真が33枚、zimbioに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 17:18
    0
    permalink
    アニッシュ・カプーアの展覧会”Turning the World Upside Down”の動画

    SHARE アニッシュ・カプーアの展覧会”Turning the World Upside Down”の動画

    art|video
    現代美術

    ロンドンのケンジントン・ガーデンで行われている、アーティストのアニッシュ・カプーアの展覧会”Turning the World Upside Down”の動画です。制作はvernissage.tv。

    • SHARE
    現代美術
    2010.11.07 Sun 12:44
    0
    permalink
    フォスター+パートナーズによるワイナリー”faustino winery”

    SHARE フォスター+パートナーズによるワイナリー”faustino winery”

    architecture

    フォスター+パートナーズによるワイナリー”faustino winery”の写真がdesignboomに掲載されています

    フォスター+パートナーズが設計したスペインのリベラ・デル・ドゥエロのワイナリー”faustino winery”の写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 11:27
    0
    permalink
    HHFアーキテクツによるファッションセンター”labels 2″

    SHARE HHFアーキテクツによるファッションセンター”labels 2″

    architecture

    HHFアーキテクツによるファッションセンター”labels 2″の写真がdesignboomに掲載されています

    HHFアーキテクツが設計したベルリンのファッションセンター”labels 2″の写真が11枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 11:02
    0
    permalink
    フランク・ゲーリーによる”the george e ohr gallery pods”の写真

    SHARE フランク・ゲーリーによる”the george e ohr gallery pods”の写真

    architecture

    フランク・ゲーリーによる”the george e ohr gallery pods”の写真がdesignboomに掲載されています

    フランク・ゲーリーが設計したミシシッピ州ビロクシの”the ohr o’keefe museum of art”のパビリオン”the george e ohr gallery pods”の写真が5枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 10:14
    0
    permalink
    Martin Mutschlechner & Barbara Lanzによる住宅”Chapel House”

    SHARE Martin Mutschlechner & Barbara Lanzによる住宅”Chapel House”

    architecture

    Martin Mutschlechner & Barbara Lanzによる住宅”Chapel House”の写真などがArchDailyに掲載されています

    Martin Mutschlechner & Barbara Lanzが改修設計したオーストリア・ムタースの住宅”Chapel House”の写真と図面が17枚、ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 09:56
    0
    permalink
    GAギャラリーでの藤森照信展の会場写真

    SHARE GAギャラリーでの藤森照信展の会場写真

    architecture

    GAギャラリーでの藤森照信展の会場写真がdesignboomに掲載されています

    GAギャラリーで行われている藤森照信展の会場写真が4枚、designboomに掲載されています。※展示は2010年11月7日まで。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 09:44
    0
    permalink
    片山正通 / Wonderwallの展覧会の会場写真

    SHARE 片山正通 / Wonderwallの展覧会の会場写真

    design|exhibition

    片山正通 / Wonderwallの展覧会の会場写真が”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています

    銀座ポーラ ミュージアム アネックスで開催されている、片山正通 / Wonderwallの展覧会”EXHIBITION OF WONDERWALL ARCHIVES 01 10 PROJECT MODELS”の会場写真が16枚、”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 09:21
    0
    permalink
    MOMAで行われている”Small Scale, Big Change”展のオンライン版

    SHARE MOMAで行われている”Small Scale, Big Change”展のオンライン版

    architecture|remarkable

    MOMAのサイトで”Small Scale, Big Change”展のオンライン版を見ることができます

    MOMAのウェブサイトで”Small Scale, Big Change”展のオンライン版を見ることができます。出展されている建築の写真や図面を見ることができます。SankeiBizには、この展覧会の概要を日本語で紹介する記事”世界の貧困に立ち向かう建築家たち“があります。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 09:04
    0
    permalink
    “いま、世界が注目するニッポンの女性建築家たち”、乾久美子インタビュー

    SHARE “いま、世界が注目するニッポンの女性建築家たち”、乾久美子インタビュー

    architecture|remarkable
    インタビュー

    乾久美子のインタビューがOPENERSに掲載されています

    乾久美子のインタビューがOPENERSに掲載されています。”いま、世界が注目するニッポンの女性建築家たち”というシリーズの第一弾。

    • SHARE
    インタビュー
    2010.11.07 Sun 08:49
    0
    permalink
    名古屋のflorist_gallery Nで”小さないえから大きな都市へ”展が開催[2010/11/14-11/21]
    サムネイル:名古屋のflorist_gallery Nで

    SHARE 名古屋のflorist_gallery Nで”小さないえから大きな都市へ”展が開催[2010/11/14-11/21]

    architecture|exhibition

    galleryn-sama-kenchiku-ten.gif

    名古屋のflorist_gallery Nで”小さないえから大きな都市へ”展が開催されます

    名古屋のflorist_gallery Nで”小さないえから大きな都市へ”展が開催されます。出展建築家は、生田京子(名城大学生田研究室)、栗原健太郎+岩月美穂(studio velocity)、吉村昭範+吉村真基(D.I.G Architects)、米沢隆(HAP+associates)です。開催期間は2010年11月14日(日)~11月21日(日)(期間中11/17、11/18は休廊)12:00-20:00。2010年11月14日(日)には、18:00~出展者ギャラリートーク、18:30~五十嵐太郎によるゲストトークが行われます。

    • SHARE
    2010.11.07 Sun 08:17
    0
    permalink
    2010.11.05Fri
    • クリスト&ガンテンバインによるロンドンの”スイス教会”の動画
    • ノザイナーによる”Gravity Pearl”
    • アーウィン・ウームの展覧会”gulp”の会場写真
    2010.11.08Mon
    • adn アーキテクチャーズによる住宅”House NSV”
    • アイレス・マテウスによる”パウロ・ゴメス考古学解析センター”
    • ヤノベケンジの展覧会”レヴィテイション”の会場写真
    • 宮島達男のインタビュー
    • GA Japan、最新号(107号)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white