山口誠 / 山口誠デザインによる”秋山のカフェ/住宅”
サムネイル:山口誠 / 山口誠デザインによる

山口誠 / 山口誠デザインによる”秋山のカフェ/住宅”

akiyama01.jpg
photo©KOICHI TORIMURA

山口誠 / 山口誠デザインが設計した千葉県松戸市の”秋山のカフェ/住宅”です。

akiyama02.jpg
akiyama03.jpg
akiyama04.jpg
akiyama05.jpg
akiyama06.jpg
akiyama07.jpg
akiyama08.jpg
akiyama09.jpg
akiyama10.jpg
akiyama11.jpg
akiyama12.jpg
akiyama13.jpg
akiyama14.jpg
akiyama15.jpg
akiyama16.jpg
akiyamasiteplan.gif
akiyamaplan.gif
以下、建築家によるテキストです。


秋山のカフェ/住宅
カフェを併設した木造平屋建ての住宅で、カフェのほうがやや広いくらいの割合です。ホームベース形をした敷地に十字形をした建物を配置しました。十字形の中心にある中庭も含めて6つの庭があり、それぞれ植栽のテーマを変えて特徴をつけてあります。住宅・カフェいずれも、室内に入るとそれぞれの庭に挟まれたり、庭と向き合ったりするので、そこから見える庭がどのような様子なのかが、いちばんの関心事となります。言い換えると、庭に対する視線や視界をコントロールしている壁の配置や開口部の位置といった空間構成の存在感は希薄に感じられます。
敷地は駅前といってよいくらいのエリアで、住宅地として開発されています。でもいかにもこれからという感じで、辺りはまだほとんどが空き地です。そこに建物を計画するうえでは、敷地周辺の将来のあり様を強く意識せざるを得ません。それはいうなれば現実味のあるフィクションを想定するようなものです。
隣地から続く空き地の敷地に、突然に6つの特徴をつけた庭をつくることは明らかにフィクションです。でも周辺の更地でも、いずれ住宅が建てば庭はつくられる。つまり庭はリアリティのあるフィクションと考えられます。そしてこののどかな敷地では、それ以上のフィクションを計画に加えることは不要のように思えました。住宅としてのリアリティを失い、浮き上がってしまうように思えたからです。200種以上の植栽が植えられた庭が、これからの時間経過と共に自然なリアリティをこの建物に与えてくれると思います。
■建築概要
所在地: 千葉県松戸市
設計: 山口誠 | 山口誠デザイン
構造設計: 小西泰孝 | 小西泰孝建築構造設計
照明計画: 近藤真由美 | Luxie
竣工年: 2010
構造: 木造
敷地面積: 281.89㎡
建築面積: 119.76㎡
延床面積: 117.64㎡
カフェ 野の花
千葉県松戸市秋山102-4
tel: 047-710-5841
営業時間: 11:00 – 18:00
定休日: 水曜日・第3木曜日

#鳥村鋼一の関連記事

この日更新したその他の記事

ドナルド・ジャッドのチナティ財団を特集した書籍『Chinati: The Vision of Donald Judd』

ドナルド・ジャッドのチナティ財団を特集した書籍『Chinati: The Vision of Donald Judd』がamazonで発売されています

アーティストのドナルド・ジャッドのチナティ財団を特集した書籍『Chinati: The Vision of Donald Judd』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。

Chinati: The Vision of Donald Judd
Marianne Stockebrand
0300169396

吉村靖孝”CCハウス”展がオリエアートギャラリーで開催[2010/11/29-12/17]

吉村靖孝”CCハウス”展がオリエアートギャラリーで開催されます

吉村靖孝“CCハウス”展がオリエアートギャラリーで開催されます。開催期間は2010年11月29日~12月17日。2010年12月3日には”建築の買い方”をテーマに吉村のレクチャーも行われます。※要事前予約。

建築には、長く著作権が認められてこなかった歴史があります。一方、音楽などの分野では、行きすぎた著作権管理に対するオルタナティブとして、権利を一部放棄する「クリエイティブ・コモンズ」という運動が賛同者を集めています。この展覧会では、建築の著作権問題を前進させる手がかりとして、「建築のクリエイティブ・コモンズ」を考えます。

Acmeによる住宅の増築”Hunsett Mill”の新しい写真や図面 構造家の坪井宏嗣のレクチャーの記録 森田一弥のインタビュー”マイノリティがインターナショナルになるとき”

森田一弥のインタビュー”マイノリティがインターナショナルになるとき”がART and ARCHITECTURE REVIEWに掲載されています

森田一弥のインタビュー”マイノリティがインターナショナルになるとき”がART and ARCHITECTURE REVIEWに掲載されています。

名和晃平のインタビュー”ダウンロードされた情報としての彫刻” ドミニク・ペローのインタビュー”マテリアル/コンテクスト/パブリックスペース”

ドミニク・ペローのインタビュー”マテリアル/コンテクスト/パブリックスペース”がART and ARCHITECTURE REVIEWに掲載されています

ドミニク・ペローのインタビュー”マテリアル/コンテクスト/パブリックスペース”がART and ARCHITECTURE REVIEWに掲載されています。

山縣洋による”UN邸” PT Bambuによるバリ島の”Green School”の写真 中村竜治によるvogue women of the year 2010のためのトロフィー”bouquet”の写真 中村竜治によるLLOVEの客室”pond”の動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。