architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.2.15Tue
2011.2.14Mon
2011.2.16Wed
布施茂 / fuse-atelier + 武蔵野美術大学 / fuse-studioによる長野の住宅”House in HEKIDA”
サムネイル:布施茂 / fuse-atelier + 武蔵野美術大学 / fuse-studioによる長野の住宅

0.00布施茂 / fuse-atelier + 武蔵野美術大学 / fuse-studioによる長野の住宅”House in HEKIDA”

architecture|feature
fuse-atelier住宅布施茂長野

hekita11.jpg

布施茂 / fuse-atelier + 武蔵野美術大学 / fuse-studioが設計した長野の住宅”House in HEKIDA”です。

hekita01.jpg
hekita02.jpg
hekita03.jpg
hekita04.jpg
hekita05.jpg
hekita06.jpg
hekita07.jpg
hekita08.jpg
hekita09.jpg
hekita10.jpg
hekita12.jpg
hekita13.jpg
hekita14.jpg
hekita15.jpg
HEKIDAAXONOMETRIC.gif
HEKIDASITE.gif
HEKIDAPLAN-4.gif
HEKIDAPLAN-3.gif
HEKIDAPLAN-2.gif
HEKIDAPLAN-1.gif


以下、建築家によるテキストです。


House in HEKIDA
この住宅は、長野県北東部の中野市郊外に位置し、東側に北志賀高原の高社山を望む自然に囲まれた地域である。周囲は、旧道沿いの集落とリンゴ畑が広がり、数年後の開通を控える北陸新幹線の高架が畑を南北に縦断している。クライアントは、30代の夫婦と子供の3人家族である。その要望は、隣接して建つ母屋との配置を考慮し、敷地から望む高社山への眺望を積極的に取込むことである。
 建物は、既存の庭を母屋とL字に囲うように敷地の南東側に配置をした。眺望が開けている東側は、リンゴ畑が広がり、隣家との距離が十分にあるため、眺望を大きく取込むように全面開口とした。この住宅は、眺望と空間の様々な関係を派生させるため、二つの構成要素によって建物を特徴づけている。ひとつは、建物を貫通するように、GLから屋上へ上がる外部動線であるステップテラス。もうひとつは、それを囲むように回廊状の内部動線に伴って、1階、M2階、2階へと回遊する内部空間である。このステップテラスと回廊状の内部空間は、それぞれがレベルを変えながら立体的にクロスすることで、空間に心地よい距離感を創りだしている。
 リビングダイニングは、ステップテラスを挿んで1.2M下げたM2階を段状に配することで、遠景と近景の見え方をコントロールしている。リビングダイニングからの眺望は、M2階の屋根(テラス)越しに遠景の高社山を切り取り、M2階の窓越しに近景のリンゴ畑を切り取るようにした。そして、スラブとステップテラスのズレが、意外な空間の繋がりによる風景を生み、それぞれの空間の場を規定している。     
 動線を伴う外部空間(ステップデッキ)を立体的に建物へ挿入することで、シークエンスに連動しながら変化する眺望を実現している。この計画は、住宅における動線を多様に設定することで、眺望と空間の新しい関係を試みた提案である。
(布施茂)
■建築概要
建築設計:布施 茂/fuse-atelier +武蔵野美術大学/fuse-studio
(担当=布施 茂、小田内晃彦)
構造設計:鈴木 啓/A.S.A(担当=鈴木 啓、木内礼子)
施工:株式会社 鹿熊組(担当=酒井健司)
設計期間:2008年 4月 〜 2009年12月
施工期間:2010年 4月 〜 2010年12月
敷地面積:404.78m2 
建築面積:71.06 m2  
延床面積:104.88 m2 
規模:地上2階
主体構造:木造(一部鉄骨造)

あわせて読みたい

BIGの設計で2023年に着工する、ポルトガル・ポルトの、ファッション企業ファーフェッチの新社屋等が入る施設「FARFETCH HQ / FUSE VALLEY」。24の建物によって全体が構成され、敷地の丘の斜面を人工的に拡張したデザインは周辺環境を取り込み、活気に満ちた都市的なアンサンブルを生み出す
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
fuse-atelier住宅布施茂長野
2011.02.15 Tue 21:54
0
permalink

#長野の関連記事

  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.27Fri
    竹中工務店による、長野・塩尻市の宿泊施設「歳吉屋 BYAKU Narai」。古い町並みが残る“奈良井宿”の重要伝統建築の再生計画、潜在価値の掘り起こしを課題として古民家の歴史や背景と対話し文脈を引継いだ新旧が交わる空間を考案、歴史を継承し町に開かれた施設のモデルを目指す
  • 2022.5.24Tue
    加藤隼輝 / Poten-Potenと杉山聖昇 / mascotによる、長野の「信濃吉田の家」。住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す
  • 2022.3.15Tue
    佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
  • 2022.1.18Tue
    玉田誠+脇本夏子 / 玉田脇本建築設計事務所による、長野・佐久市の住宅「SAKU HOUSE」。将来の住まい方の変化も受容可能な住宅との要望に、ガラス張リビング・機能的諸室ヴォリューム・屋根下ロフトの3つの空間を設計、それぞれに特徴を与えることで多様な使い方に応える
  • 2021.10.25Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・大町市の、本州で最も透明度の高い湖の畔に建つ別荘「湖荘」。施主が求める“都会の喧騒から解放された簡素な小屋”を、湖にひれ伏すような非対称な屋根によって、初めからあったような佇まいでつくる
  • 2021.10.06Wed
    /
    山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載
  • 2021.10.03Sun
    /
    軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開
  • 2021.9.28Tue
    棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所による、長野市の「長野の家」。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませる
  • 2021.9.24Fri
    田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2022.7.05Tue
    篠原一男による「から傘の家」が、ドイツ ヴァイル・アム・ラインの「ヴィトラ キャンパス」に移築完了。1961年に完成した日本の木造住宅を、スイスの家具メーカー“ヴィトラ”が継承。バックミンスター・フラーとジャン・プルーヴェの作品に続いて同敷地内に移設された歴史的建築物
  • 2022.7.04Mon
    ファラによる、ポルトガルの住宅「house around a chimney」。街路ファサードが保護指定された建物の改修。既存への敬意と主張的態度の両立を求めて、手入れのない既存の裏ファサードも街路側と同列に扱い設計。内部では暖炉の煙突を中心とした遠心的作法の構成も意図
  • 2022.6.28Tue
    桐山啓一 / Airhouseによる、東京の「小平の家」。郊外に建つ核家族の住宅。求められた“良い意味での違和感”に応える為、建築に“斜め”や“段差”を導入。尺貫法の順守と各要素に空間体験創造の視点を重ねる事で合理性と豊かさの実現も目指す
  • 2022.6.27Mon
    重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の住宅「江並の家」。新たに造成された分譲地に計画。他区画との良好な関係を目指して、区域の共通要素を再構成する事で風景に擬態し馴染みつつ“らしさ”が表れる建築を志向。平面でも“普通”である事を肯定的に扱う
  • 2022.6.24Fri
    大嶋励+小阿瀬直+山田優 / SNARK Inc.による、大阪市の「天満橋の家」。都心の高層集合住宅での計画。開けた眺望と充分な採光が得られる環境に、手触りや光の質感を意識して天然素材を採用し設計。家具や小物の選定も担う事で細部まで意志が届いた空間をつくる
  • 2022.6.24Fri
    笠井太雅+鄭愛香 / KACHによる、群馬の住宅「House in Yanakacho」。新興住宅地の一角に計画。穏やかに賑わう周辺環境と家との関係を模索して、遮蔽と連続を両立し家の輪郭となる“宙に浮く囲い”を考案。混ざり合う境界によって生き生きとした建築をつくる
  • 2022.6.24Fri
    北村拓也 / CORRED DESIGN OFFICEによる、滋賀・栗東市の「畝の家」。昔からの農地と住宅が混在する地域に計画。風土を取り入れた建築を目指して、畑の“畝”に腰掛ける様子から着想した家具を空間に配置。家族の繋がりを育み街並みとの連続性も意図
  • 2022.6.23Thu
    溝部礼士建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」。施主宅の隣に計画。将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向。ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさを求める
  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2022.6.21Tue
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、沖縄の週末住宅「Waterfall Villa」。海や空を一望できる傾斜地に計画。海側の建物を“目隠し”しつつ“眺望”を得たいとの要望に、テラスのプールと連続して水の演出も行う“斜壁”を考案。海との連続感を作りリアルだからこその体験を提供
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,947
    • Follow
    55,511
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』
    サムネイル:ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』

    0.00 ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』

    architecture|book

    ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』がamazonで販売されています

    ピーター・ズントーのオーディオブック『Peter Zumthor』がamazonで販売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。

    Peter Zumthor
    Moritz Holfelder
    3869221046

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.02.15 Tue 23:31
    0
    permalink
    パラモデルによるメゾンエルメスのウィンドウディスプレイの写真

    0.00 パラモデルによるメゾンエルメスのウィンドウディスプレイの写真

    art
    現代美術

    パラモデルによるメゾンエルメスのウィンドウディスプレイの写真がOPENERSに掲載されています

    アーティストのパラモデルによるメゾンエルメスのウィンドウディスプレイの写真が3枚、OPENERSに掲載されています

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2011.02.15 Tue 20:40
    0
    permalink
    2011.2.14Mon
    • book『柳宗理 エッセイ』
    • フィールデン・ファウルスによるウェールズの住宅”Ty Pren”
    • 隈研吾のウェブサイトがリニューアル
    • 隈研吾によるアメリカ・ポートランドの”Portland Japanese Garden”の新施設
    2011.2.16Wed
    • 中平卓馬の新しい作品集『都市 風景 図鑑』
    • 片山正通/Wonderwallの展覧会の会場写真
    • クリスチャン・ポットギーサーによるオフィス”pons + huot”
    • old book『特集:池辺陽再発見 建築文化1995年3月号』
    • 坂本一成と塚本由晴の対談”〈建てること〉の射程”が開催[2011/3/17]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,947
    • Follow
    55,511
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white