architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.7.14Thu
2011.7.13Wed
2011.7.15Fri
佐藤充 / 建築工房DADAによる”八幡木窟-Hachiman wood cave-“
サムネイル:佐藤充 / 建築工房DADAによる

0.00佐藤充 / 建築工房DADAによる”八幡木窟-Hachiman wood cave-“

architecture|feature
仙台佐藤充宮城小関克郎店舗兼住宅建築工房DADA

Hachiman001.jpg

Hachiman003.jpg
photo©小関克郎

佐藤充 / 建築工房DADAが設計した仙台の整体院併設住宅”八幡木窟-Hachiman wood cave-“です。

Hachiman002.jpg
Hachiman004.jpg
Hachiman005.jpg
Hachiman006.jpg
Hachiman007.jpg
Hachiman008.jpg
Hachiman009.jpg
Hachiman010.jpg
Hachiman011.jpg
Hachiman012.jpg
以下、建築家によるテキストです。


八幡木窟-Hachiman wood cave-
仙台市中心部を流れる広瀬川の河岸段丘の最上部に建つ整体院併設住宅。
景観条例の規制対象区域に位置し、緑化保全のため敷地の30%以上の植樹可能な空地を確保すること、建物の色彩は景観に配慮し指定の色相、明度、彩度の中から選定するなど非常に細かいルールが設定されている。
広瀬川が長い年月をかけ侵食し形成した大地をオマージュし、景観条例が示す通り広瀬川を主とした風景を形成し、ずっと昔からこの地に存在したような極力形態に恣意的なものを排除した、広瀬川の背景となる建築を目指した。
建築ヴォリュームに敷地と道路の高低差を引き込むことにより国道側からアクセスする整体院のバリアフリー化を実現するとともに、単純な矩形ヴォリュームにひずみを生じさせる。ひずみの生じたヴォリュームから公的空間である整体院と私的空間である住居をくり抜く。両空間の間に生じたひずみに緩衝空間としてスタディスペース、ファミリーシアターを挿入することで、単純ヴォリューム内に公的空間と私的空間を共存させた。
Hachiman-damen.jpg
広瀬川により削り出された大地の内部に創出されたそれぞれの空間には、広瀬川沿いの豊かな自然や仙台市中心部の高層ビル群を望む開口を設ける。
高低、明暗様々な空間が洞窟のように連なり様々な角度から入射する風景、光、風により日々の何気ない生活のなかに新たな発見をもたらすような多様性を内包する直方体の住宅である。
(佐藤 充)
■建築概要
所在地:宮城県仙台市
用途:兼用住宅(住宅+整体院)
構造・規模:木造・地上2階
敷地面積:419.92m2
建築面積:78.25m2
延床面積:122.94m2
施工:片倉工務店
撮影:小関克郎

あわせて読みたい

中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
仙台佐藤充宮城小関克郎店舗兼住宅建築工房DADA
2011.07.14 Thu 23:22
0
permalink

#仙台の関連記事

  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.3.31Thu
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  • 2021.12.24Fri
    TAKT PROJECTによる、宮城・仙台市の、自社のサテライトオフィス「TOHOKU Lab」。“つくる”と“考える”に専念し未知の“何か”にアプローチする空間として構想、素材と用途の境界線上に存在するオブジェクトを配置することで、利用する人間の創造性を引き出すことを意図
  • 2021.9.02Thu
    川嶋洋平建築設計事務所による、宮城の店舗「JINS 仙台泉店」。ロードサイド風景に馴染みつつ埋没しない事を意識し、構造計画と雁行するガラス面によって透過と反射がファサードに複雑な表情を生む建築を構想
  • 2020.12.02Wed
    /
    仙台市役所本庁舎建替設計プロポで、石本建築事務所・千葉学建築計画事務所JVが受注候補者に。提案書も公開
  • 2020.11.16Mon
    鈴木弘人設計事務所による、宮城・仙台市の「泉の杜幼稚園」
  • 2020.9.30Wed
    武田幸司 / Ginga architectsによる、宮城・仙台市の「HCM 八幡の二世帯住宅」
  • 2020.9.05Sat
    /
    宮城の「仙台市役所本庁舎建替」設計プロポーザルの、実施要領が公開
  • 2020.8.21Fri
    //
    「仙台市役所建て替え、公募型提案方式で選定 審査委員に伊東豊雄氏ら」(河北新報)
  • 2020.7.22Wed
    前田圭介 / UIDによる、宮城・仙台市の複合商業施設「IGOONE ARAI」
  • view all
view all

#宮城の関連記事

  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.4.29Fri
    //
    隈研吾建築都市設計事務所による、宮城の、復興の象徴となる人道橋「中橋」の写真
  • 2022.3.31Thu
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  • 2021.12.24Fri
    TAKT PROJECTによる、宮城・仙台市の、自社のサテライトオフィス「TOHOKU Lab」。“つくる”と“考える”に専念し未知の“何か”にアプローチする空間として構想、素材と用途の境界線上に存在するオブジェクトを配置することで、利用する人間の創造性を引き出すことを意図
  • 2021.9.13Mon
    小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる
  • 2021.9.02Thu
    川嶋洋平建築設計事務所による、宮城の店舗「JINS 仙台泉店」。ロードサイド風景に馴染みつつ埋没しない事を意識し、構造計画と雁行するガラス面によって透過と反射がファサードに複雑な表情を生む建築を構想
  • 2021.5.18Tue
    野村大輔 / dada+徳野由美子建築設計事務所が全体空間デザイン等を手掛けた、宮城・石巻市の「ワーキングステージ / Third Selfワーキングスペース」
  • 2021.2.01Mon
    齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・岩沼市の、神社に詣でる参拝者のための休憩所「金蛇水神社外苑 SandoTerrace」
  • 2020.12.02Wed
    /
    仙台市役所本庁舎建替設計プロポで、石本建築事務所・千葉学建築計画事務所JVが受注候補者に。提案書も公開
  • 2020.11.18Wed
    /
    藤本壮介が設計し建設が進められている「石巻市複合文化施設 まきあーとテラス」の外観写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による”オージー技研”

    0.00 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による”オージー技研”

    architecture

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による”オージー技研”の写真が”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した東京の”オージー技研”の写真が7枚、”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.07.14 Thu 16:29
    0
    permalink
    カルソ・セント・ジョンによるブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案

    0.00 カルソ・セント・ジョンによるブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案

    architecture|competition|remarkable

    カルソ・セント・ジョンによるブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案の画像などがブレーマーランデス銀行のウェブサイトに掲載されています

    カルソ・セント・ジョンによるドイツ・ブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案の画像などがブレーマーランデス銀行のウェブサイトに掲載されています。こちらのPDFにCGや図面などが掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.07.14 Thu 16:10
    0
    permalink
    バンクシーの作品集『Wall and Piece』
    サムネイル:バンクシーの作品集『Wall and Piece』

    0.00 バンクシーの作品集『Wall and Piece』

    art|book
    現代美術

    バンクシーの作品集『Wall and Piece』がamazonで発売されています

    バンクシーの作品集『Wall and Piece』がamazonで発売されています。

    イギリスのロンドンを拠点に活動する覆面芸術家バンクシー。
    ロンドンのテート・モダンや、ニューヨークのメトロポリタン美術館への無許可展示など、常にスキャンダラスなパフォーマンスで話題の人物。
    世界中の壁、橋、街の動物園など、あらゆるストリートの一角に、ウィットに富み、破壊力のあるグラフィティで彩りを与えることを仕業としている。
    そのモチーフは大量破壊兵器を持った猿、スマイリーマークと警察官、ドリルや傘を持ったネズミなど、世界を風刺したものが多い。
    バンクシーは多くの作品を残しているが、その素性はいまだ多くの謎につつまれている。
    新旧合わせた彼の代表作を初めてオールカラーで網羅した待望の日本語版が、ついにリリース!!!

    Wall and Piece
    Banksy(バンクシー) 廣渡 太郎
    4891948884

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2011.07.14 Thu 15:29
    0
    permalink
    石上純也によるバービカン・センターでのインスタレーション”Architecture as Air”の動画

    0.00 石上純也によるバービカン・センターでのインスタレーション”Architecture as Air”の動画

    architecture|video

    石上純也によるバービカン・センターでのインスタレーション”Architecture as Air”の動画です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.07.14 Thu 14:58
    0
    permalink
    old book『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』

    0.00 old book『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』

    architecture|old book

    古書『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『本:20世紀ブックデザインの精鋭 SD 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
    その他の入荷書籍はこちらでご確認ください。

    北園克衛がデザインした書籍を多数紹介。また、杉浦康平にブックデザインについて聞いているインタビューも収録されています。その他マックス・ビルやソル・ルウィットなどのアーティストブックも紹介されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.07.14 Thu 14:10
    0
    permalink
    2011.7.13Wed
    • 吉岡徳仁のアートディレクションによるスイスでの”Cartier Time Art”展の画像
    • 隈研吾による”Mesh/Earth”
    • ディーター・ラムスの新しい作品集『Dieter Rams: As Little Design as Possible』
    • 古書『ARCHITECTURAL GUIDE ZURICH 1990-2005』
    2011.7.15Fri
    • 乾久美子のインタビュー(2)”地方都市というビルディングタイプ”
    • book『ヨーロッパの住宅広告』
    • 塚本由晴が語る今年の住宅建築賞の金賞が”該当者なし”だった理由
    • old book『ブルーノ・タウト 1880-1938 展 図録』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white