architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.7.29Fri
2011.7.28Thu
2011.7.30Sat
青木淳とMONGOOSE STUDIOによるインスタレーション「ぼよよん」の動画

SHARE 青木淳とMONGOOSE STUDIOによるインスタレーション「ぼよよん」の動画

architecture|video
MONGOOSE STUDIOインスタレーション青木淳

青木淳とMONGOOSE STUDIOによるインスタレーション「ぼよよん」の動画です。完成写真はこちらに。展覧会情報はこちらに。

  • SHARE
MONGOOSE STUDIOインスタレーション青木淳
2011.07.29 Fri 13:00
0
permalink

#青木淳の関連記事

  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2023.11.19Sun
    青木淳と西澤徹夫らが登場する動画「京都市美術館リニューアル事業記録映像」。設計プロセス等の解説に加えて施工現場と竣工後の様子等も紹介
  • 2023.10.03Tue
    青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属
  • 2023.6.11Sun
    青木淳に、自身が設計した「青森県立美術館」について聞いているインタビュー動画。2023年5月に公開されたもの
  • 2023.3.06Mon
    青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む
  • 2023.2.14Tue
    隈研吾事務所が最優秀者に選ばれた「新福岡県立美術館」設計プロポの、二次審査参加者の提案書が公開
  • 2023.2.05Sun
    前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”のドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」。青木淳・藤森照信・皆川明らへのインタビューも収録
  • 2022.11.06Sun
    青木淳へのインタビュー「建築家は、がんじがらめのいろんな条件の中で最適解をつくる仕事」の動画
  • 2022.9.24Sat
    青木淳・皆川明・菊地敦己の鼎談の動画。2022年7月に青森県立美術館で行われたイベントを収録したもの
  • 2022.8.08Mon
    青木淳・平田晃久・隈研吾・SANAA・藤森照信・谷口吉生が、自身が設計した美術館について解説している動画「建築家が自作を語る美術館」
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • 2023.4.27Thu
    ジョン・ポーソンの、東京・渋谷区の“The Mass”での展覧会「John Pawson」。ロンドンを拠点に活動する建築家による写真展。作品を通して作家の“世界に対する独自の視点”を体験できる構成。半屋外展示室では日本での展示の為に制作された体験可能な建築的作品も公開
  • 2023.4.22Sat
    MADによる、イタリア・ミラノでのインスタレーション「Momentum」。デザインウィーク2023のメインアトリエに設置。創造の瞬間の凍結を意図して、シンプルな立方体を装置として様々な形の芸術表現を志向。“仮想的”アートと“物理的”装置を組合せて作る
  • 2023.4.19Wed
    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示
  • 2023.3.18Sat
    MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」。国際文化祭の為に制作。川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案。歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.23Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る
  • 2022.11.23Wed
    湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    古書『Aldo Rossi Buildings and Projects』

    SHARE 古書『Aldo Rossi Buildings and Projects』

    architecture|old book

    古書『Aldo Rossi Buildings and Projects』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『Aldo Rossi Buildings and Projects』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
    その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます。

    アルド・ロッシの1959年から1982年までの建築作品、プロジェクト作品を収録した書籍。写真や図面、模型写真、ドローイングを豊富に収録しています。

    • SHARE
    2011.07.29 Fri 23:47
    0
    permalink
    アレハンドロ・アラヴェナの展覧会の会場写真

    SHARE アレハンドロ・アラヴェナの展覧会の会場写真

    architecture|exhibition

    アレハンドロ・アラヴェナの展覧会の会場写真が”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています

    TOTOギャラリー・間で行われているアレハンドロ・アラヴェナの展覧会の会場写真が8枚、”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています。

    • SHARE
    2011.07.29 Fri 22:24
    0
    permalink
    DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』
    サムネイル:DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』

    SHARE DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』

    architecture|book

    DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』がamazonで販売されています

    DVD『せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]』がamazonで販売されています。

    建築学生の4年間の集大成、「卒業設計」。学生が第一線で活躍するプロの建築家に挑み、その日本一を決める大会が仙台で行われました。全国から集まった作品はなんと500以上。案内役の建築学科卒業の田中率いるアンガールズとタレントの森絵梨佳が、学生の想いを読み解いていきます。建築家の卵が考える、未来都市とは? 特典映像 特典映像1 審査員インタビュー ~審査のポイント~ 特典映像2 セミファイナル進出105作品完全収録 特典映像3 田中チーム・山根チーム 本編未収録の学生インタビュー 審査員 小嶋一浩 西沢大良 乾久美子 藤村龍至 五十嵐太郎

    せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 動け!僕らの未来都市 [DVD]
    B0052JBX9Q

    また、書籍『卒業設計日本一決定戦Official Book 2011―せんだいデザインリーグ』もamazonで発売されています

    書籍『卒業設計日本一決定戦Official Book 2011―せんだいデザインリーグ』もamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには詳細な目次も掲載されています。

    復興への希望を込めて
    今年の大会最終日となる3月11日、会場のせんだいメディアテークは大きな揺れに見舞われた。幸い人的被害は免れたものの、展示された模型は多くが破壊されてしまった。本書は、今は失われてしまった作品も含め、全531点を完全収録し、今後語り継がれるであろう今年の大会を克明に記録するものである。

    • SHARE
    2011.07.29 Fri 15:42
    0
    permalink
    乾久美子のインタビュー(4)「バランスをとるという公共性」

    SHARE 乾久美子のインタビュー(4)「バランスをとるという公共性」

    architecture
    インタビュー理論

    乾久美子のインタビュー(4)「バランスをとるという公共性」がAプロジェクトのサイトに掲載されています

    乾久美子のインタビュー(4)「バランスをとるという公共性」がAプロジェクトのウェブサイトに掲載されています。聞き手は倉方俊輔。

    • SHARE
    インタビュー理論
    2011.07.29 Fri 13:09
    0
    permalink
    吉村靖孝による”エクスコンテナ・プロジェクト”のプロトタイプのオープンハウスの開催場所が変更に

    SHARE 吉村靖孝による”エクスコンテナ・プロジェクト”のプロトタイプのオープンハウスの開催場所が変更に

    architecture|exhibition

    吉村靖孝による”エクスコンテナ・プロジェクト”のプロトタイプのオープンハウスの開催場所が変更になっています(PDF)

    当サイトでも、開催の案内をさせていただきました2011年7月30日・31日に開催される、”エクスコンテナ・プロジェクト”のプロトタイプのオープンハウスですが、開催場所が千葉県浦安市にへんこうになるとのことです。詳しくはリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2011.07.29 Fri 12:43
    0
    permalink
    2011.7.28Thu
    • ザハ・ハディドによるロンドンオリンピックの水泳競技場「London 2012 Aquatics Centre」
    • ピーター・ズントーによる今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの動画とインタビュー
    • コイズミアヤの展覧会「組み立て/Overflow(コップの水があふれる様について)」の会場写真
    • 長坂常のインタビュー:いま、世界が注目するニッポンの若手建築家たち
    • レム・コールハースの新しい書籍『Rem Koolhaas: Project Japan: An Oral History of Metabolism』
    • ほか
    2011.7.30Sat
    • オンデザインによる「Land watcher」の模型写真
    • book『アレハンドロ・アラヴェナフォース・イン・アーキテクチャー』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white