architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.8.28Sun
2011.8.27Sat
2011.8.29Mon
加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」
サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」

SHARE 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE 「何に着目すべきか?」

architecture|feature
論考加藤孝司

eye-430.jpg

「何に着目すべきか?」

Text=加藤孝司

9月3日に浅草のアサヒ・アートスクエア(通称スタルクビル)にて「何に着目すべきか?」という、本と人にまつわるイベントを仲間と開催します。

フランスの小説家でエッセイストでもある、ジョルジュ・ペレックの「毎日起きては繰り返すもの、平凡なこと、日常的なこと、明らかなこと、ありふれたこと、月並みなこと、並以下のこと、あたりのざわめき、慣れきったこと、それらをどう説明すればいいのだろう。どう問いかけ、どう記述すればいいのだろう。」(「何に着目すべきか?」)という言葉をたよりに、ゲストやホストが選んだ本をめぐって、ゆるやかに繋がる創造の場。

会場となるのは清涼飲料やビールなどでおなじみのアサヒの施設とあって、トークイベント会場ではサーバーで飲むビールなどのお酒類も販売します。下町浅草らしい地元のベタな総菜等を肴に、「角打」スタイルの立ち飲み、地べたに直接座って飲む直飲みと、くつろいだ雰囲気のなか、とびきり素敵なゲストをお招きしてのトークイベントです。

13時から21時までの長丁場ですが、いつ来場しても、何かが起こっている、そんな場をつくれればと思っています。
本と人、ものづくりに興味がある人であれば誰もが楽しめるイベントになるはずです。浅草を中心に下町散策、来年春開業を控える東京スカイツリー探訪をかねて、ぜひご来場ください。
[ 企画概要 ]
a-cita cafe spécial program 2011
『何に着目すべきか?』
「毎日起きては繰り返すもの、平凡なこと、日常的なこと、明らかなこと、ありふれたこと、月並みなこと、並以下のこと、あたりのざわめき、慣れきったこと、それらをどう説明すればいいのだろう。どう問いかけ、どう記述すればいいのだろう。」(ジョルジュ・ペレック「何に着目すべきか?」)
 
本イベントでは、アサヒ・アートスクエアの開かれた会場のなかに、「教室」と「キッチン」と「図書館」の中間にあたるような場をテンポラリーにつくり出します。そこに訪れるゲストや参加者とともに、互いに持ち寄った書物を共有・引用しながら、テーブルを囲んで会話を繰り広げること。それは、アーティストと鑑賞者、教師と生徒、作者と読者、売り手と買い手、ホストとゲスト、それらの関係性に問いを投げかけ、再編成するためのエクササイズなのです。
今年7月のTHE TOKYO ART BOOK FAIR[会場:3331]で、出展者/来場者/通りすがりの方(?)が垣根を越え、気軽に参加・交流できる「飲み会」を演出した彼ら。日本独自の立ち飲みスタイル「角打」に着想を得て作られたその空間では、本にまつわるレクチャーや映像上映がなされ、それらをつまみに美味しいお酒とフードを楽しむ大勢の人々で賑わっていました。そんな彼らが、美味しい「アサヒビール」が飲めるアサヒ・アートスクエアにやってきます。飲食と対話、そして小さなワークショップを楽しみながら、「本」を素材に何気ない日常を見つめ直す。そんな参加する皆さんとの関わりの中から生まれる、有意義な時間をぜひお楽しみ下さい。
(アサヒ・アートスクエア:坂田太郎+芳田詠心+大庭圭二)


◎日時:2011年9月3日(土曜日)午後1時~午後9時
◎会場:アサヒ・アートスクエア(最寄駅:浅草駅)
◎アクセス:http://asahiartsquare.org/?page_id=14
◎入場料:無料
※会場内でのご飲食、有料の商品やサービスにつきましては別途料金がかかります。
◎参加定員:無し
※人数把握の為、参加希望の方は、お名前・お電話番号を事前にご連絡ください。
◎出演リスト
※2011年8月25日現在。随時サイトで更新していきます。
加藤賢策(デザイナー)斎藤歩(編集者)大原大次郎(デザイナー)江口宏志(ユトレヒト)伊藤暁(建築家)長内綾子(デザイナー・キュレーター)古賀充(アーティスト)福林靖博(図書館職員)柳本浩市(コミュニティディレクター)森岡督行(森岡書店)西澤明洋(ブランディングデザイナー)熊谷彰博(デザイナー)中村邦夫(6次元)今井智己(写真家)山岸剛(写真家)affice(キュレーター)assistant(建築家)氏原茂将(キュレーター)ミヤギフトシ(アーティスト)湯浅克俊(アーティスト)高橋真人(建築家)小林和人(Roundabout/Outbound)谷尻誠(建築家)
◎選書参加リスト
※2011年8月25日現在。随時サイトで更新していきます。
室賀清徳(アイデア)下道基行(アーティスト)大江よう(衣服生物学研究所)水野大二郎(京都造形芸術大学・ファッション研究)門脇耕三(建築家)明貫紘子(キュレーター)戸塚泰雄(デザイナー)ルーカス・B・B(編集者)小林エリカ(イラストレーター、漫画家、小説家)林央子(編集者)武井実子(PAPIER LABO.)
(以上敬称略)
◎ウェブサイト:http://sosososo.com/approches-de-quoi/
◎Twitter:http://twitter.com/app_de_quoi
企画・運営:橋詰宗・木村稔将・古賀稔章・加藤孝司
主催:アサヒ・アートスクエア
協賛:アサヒビール株式会社
画像:Bruno Munari / Design as Art (Pelican) 表紙より引用


橋詰宗 http://www.sosososo.com/
1978年広島県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート
[RCA]コミュニケーションアート&デザイン修士課程修了。帰国後、アート、建築、ファッションなどの領域に
かかわるアートディレクション、ブックデザイン、ウェブデザインなど、数多くのプロジェクトに携わる。最近では
領域を横断したワークショップやイベントの企画なども積極的におこなう。
 
木村稔将 http://www.toshimasakimura.jp/
1978年茨城県生まれ。2006年オランダのWerkplaats Typografie[ArtEZ institute of the Artsグラフィックデザイン
学科修士課程]を修了。schtuccoを経て、2010年よりエディトリアル・デザインを中心にフリーランスとして活動中。
 
古賀稔章
1980年福岡県生まれ。慶應義塾大学卒業。2004年~2009年までデザイン誌「アイデア」の編集に携わる。2011年、
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。
  
加藤孝司 http://form-design.jugem.jp
1965年東京浅草生まれ。建築・デザイン・写真などを横断的に探求、執筆。デザイン誌や建築誌などへの寄稿をはじめ、
2005年より始めたweblog「FORM_Story of design」では、建築、デザイン、写真や哲学など、独自の視点から幅広く
論考中。近年、「都市」をテーマにリサーチを展開。主な活動に「Hiroshima 2020 Design Charrette」など。
 


■問合せアサヒ・アートスクエア事務局 
TEL 090−9118−5171[事務局専用]
10:00-18:00/火曜日定休

あわせて読みたい

スミルハン・ラディックが設計を手掛けた今年のサーペンタイン・パヴィリオンの写真
  • SHARE
論考加藤孝司
2011.08.28 Sun 22:23
0
permalink

#加藤孝司の関連記事

  • 2018.9.11Tue
    /
    藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」
  • 2018.8.29Wed
    藤村龍至に、ギャラ間での建築展や、教育の現場での気づき、今後のヴィジョンなどについて聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(前編)」
  • 2016.8.18Thu
    /
    加藤孝司による、芦沢啓治デザインののサイドテーブル「TRE」などのレビュー「空間の余白を楽しむための サイドテーブル」
  • 2016.8.18Thu
    //
    加藤孝司が執筆した、東京・小石川のスペース「DESIGN小石川」のレポート「小石川には武蔵野と同じ響きがある。」
  • 2010.8.24Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HODCシンポジウムが開催”
  • 2010.8.14Sat
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “Hiroshima 2020 Design Charrette TOKYO EXHIBITION”
  • 2010.6.22Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “恵比寿にオープンしたショップ&ギャラリー、「I FIND EVERYTHING」”
  • 2010.4.12Mon
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “井手健一郎インタヴュー”
  • 2010.3.02Tue
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HIROSHIMA 2020 DESIGN CHARRETTE”
  • 2010.2.08Mon
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “Hiroshima 2020 Design Charrette”
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    京都のradlab.で行われる大室佑介展「迷宮の匣」のプレビュー
    サムネイル:京都のradlab.で行われる大室佑介展「迷宮の匣」のプレビュー

    SHARE 京都のradlab.で行われる大室佑介展「迷宮の匣」のプレビュー

    architecture|exhibition

    meikyuu-rad03.jpg
    「唐櫃(かろうと)」スケッチ

    京都のradlab.で行われる大室佑介展「迷宮の匣」のプレビューです。この展示の開催期間は2011年9月9日~10月2日です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2011.08.28 Sun 22:35
    0
    permalink
    2011.8.27Sat
    • book『すべての人に知っておいてほしい デザイン・レイアウトの基本原則』
    2011.8.29Mon
    • 遠藤秀平による兵庫の住宅「ルーフテクチャー 波賀」
    • カンパーナ兄弟によるギリシャのホテル「new hotel athens」
    • 藤本壮介の新しい書籍『藤本壮介読本』
    • ユルゲン・マイヤー・Hによるバーニングマンフェスティバルでのインスタレーション「beat.wave」
    • スタジオmk27によるブラジルの写真家のスタジオ「studio sc」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white