architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.11.19Sat
2011.11.18Fri
2011.11.20Sun
id+fr / 伊庭野大輔+藤井亮介によるインスタレーション「A Full-course Table」
サムネイル:id+fr / 伊庭野大輔+藤井亮介によるインスタレーション「A Full-course Table」

SHARE id+fr / 伊庭野大輔+藤井亮介によるインスタレーション「A Full-course Table」

architecture|design|feature
id+frインスタレーション藤井亮介伊庭野大輔

tdw_011.jpg

tdw_010.jpg

id+fr / 伊庭野大輔+藤井亮介によるインスタレーション「A Full-course Table」です。

tdw_001.jpg
tdw_002.jpg
tdw_003.jpg
tdw_004.jpg
tdw_005.jpg
tdw_006.jpg
tdw_007.jpg
tdw_008.jpg
tdw_009.jpg
tdw_012.jpg
TDW2011_drawings_01.gif
TDW2011_drawings_02.gif
TDW2011_drawings_03.gif
以下、建築家によるテキストです。


“A Full-course Table”
無数の皿をつなぎ合わせて作られたテーブルに、食事の風景や様々な映像を投影するインスタレーション。「食べる」という直接的な行為ではなく、食の器から広がる新たな「食のかたち」を提案する。
中国では客人をもてなす際にテーブルいっぱいに食事を並べる風習がある。また西洋のフルコース料理においては皿の数がそのランクを示すように、お皿が多さは食の豊かさを示す指標ともいえる。ここでは無数のお皿だけでできたテーブルを、コンテナの形に合わせて西洋の長テーブルのようなフォルムで製作した。皿はなるべく隙間がないように配置し、皿同士がくっついた接点にのみフレームを入れていくことで、お皿の円をボロノイ領域としたときのドロネー三角形のような構造体となり、真上からはほとんどお皿しか見えないような構造としている。
また、お皿に実際に食事を載せるのではなく、お皿をスクリーンと見立てて、上から食事中の映像を投影することによって、食事の空間をここに再現しようと考えた。具体的には一度別の場所で食事会を行い、その準備から乾杯、ご飯を食べてすべて平らげるまでを上から動画で撮影をした。その時のお皿の配置を正確に再現し、プロジェクターでその動画を皿面の同じ位置に再度投影することで、まるで幽霊によって食事会が行われているかのような空間を作り出している。
“A Full-course Table” projects scenes of meals and other various images onto a table made from countless interconnected plates.
This installation proposes a new vision of “food” through plates.
設計:id+fr/伊庭野大輔+藤井亮介
DESIGN:id+fr / Daisuke IBANO + Ryosuke FUJII

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁による青山のISSEY MIYAKEの新ショップ「REALITY LAB. ISSEY MIYAKE」
吉岡徳仁による青山のISSEY MIYAKEの新ショップ「REALITY LAB. ISSEY MIYAKE」
  • SHARE
id+frインスタレーション藤井亮介伊庭野大輔
2011.11.19 Sat 09:55
0
permalink

#伊庭野大輔の関連記事

  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2023.3.29Wed
    伊庭野大輔と藤井亮介による、東京・渋谷区の「ディアゴナルの住宅」。住宅密集地に計画。空間の“繋がり”と風景との“結合“を求め、全体をスキップフロアで連続させた上で床・壁・家具の操作で周囲との多様な関係性を構築。各要素を外部の形態と近似させて建築の“都市化”も意図
  • 2023.1.16Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、和歌山の「高野山 café 雫」。世界遺産の地に新設された拠点内の店舗。場所の風景と水を想起させる場を求め、地域産の木柱を“林立”させ全艶塗装のテーブルの“反射”が視覚的増幅を生む空間を考案。木立の中でくつろぐ様な体験を作り出す
  • 2022.12.12Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、大阪・箕面市の「スプラインの住宅」。住宅地の端で森に隣接する敷地。緑との“豊かな関係性”構築を目指し、曲面で囲まれたテラスで“立体的な回遊性”と内部からの“多様な風景”を生成。木造の制約を意識させない“自由な建築”も意図
  • 2017.2.14Tue
    サムネイル:伊庭野大輔+藤井亮介+沼野井諭による、東京・港区の「都市の中の住宅」
    伊庭野大輔+藤井亮介+沼野井諭による、東京・港区の「都市の中の住宅」
  • 2015.5.12Tue
    サムネイル:id+fr / 伊庭野大輔+藤井亮介による、東京の店舗「猿田彦珈琲 アトリエ仙川」
    id+fr / 伊庭野大輔+藤井亮介による、東京の店舗「猿田彦珈琲 アトリエ仙川」
  • 2008.2.14Thu
    /
    伊庭野大輔+藤井亮介”How slow the wind”
  • view all
view all

#藤井亮介の関連記事

  • 2023.3.29Wed
    伊庭野大輔と藤井亮介による、東京・渋谷区の「ディアゴナルの住宅」。住宅密集地に計画。空間の“繋がり”と風景との“結合“を求め、全体をスキップフロアで連続させた上で床・壁・家具の操作で周囲との多様な関係性を構築。各要素を外部の形態と近似させて建築の“都市化”も意図
  • 2023.1.16Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、和歌山の「高野山 café 雫」。世界遺産の地に新設された拠点内の店舗。場所の風景と水を想起させる場を求め、地域産の木柱を“林立”させ全艶塗装のテーブルの“反射”が視覚的増幅を生む空間を考案。木立の中でくつろぐ様な体験を作り出す
  • 2022.12.12Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、大阪・箕面市の「スプラインの住宅」。住宅地の端で森に隣接する敷地。緑との“豊かな関係性”構築を目指し、曲面で囲まれたテラスで“立体的な回遊性”と内部からの“多様な風景”を生成。木造の制約を意識させない“自由な建築”も意図
  • 2022.10.31Mon
    藤井亮介建築研究所による、東京・墨田区の集合住宅「プライムメゾン浅草イースト」。都心の賃貸ワンルームマンション。住空間での滞在時間増加を踏まえ、キッチンの窓際配置と作業空間等の確保で“居場所を選択できる”構成を考案。近接した街との関係は“ブリーズソレイユ”で調整
  • 2020.12.28Mon
    藤井亮介建築研究所による、沖縄・中頭郡のアパレルショップ「Chocolate Jesus」
  • 2020.12.25Fri
    倉林貴彦+藤井亮介による、東京・目黒区の、スポーツバイクのショップ「RX BIKE」
  • 2020.6.25Thu
    藤井亮介建築研究所による、沖縄・浦添市の、セレクトショップ「Chocolate Jesus PARCOCITY」
  • 2019.9.29Sun
    藤井亮介の内装デザイン、RhizomatiksDesignの映像、幅允孝の総合プロデュースで、東京・日本橋に「猿田彦珈琲 誠品生活日本橋店」がオープン
  • 2019.6.04Tue
    藤井亮介建築研究所による、東京・豊島区駒込の長屋「komagome terrace」
  • 2018.8.12Sun
    /
    藤井亮介建築研究所が設計を手掛けた、東京・南青山の期間限定店舗「廚菓子くろぎ×猿田彦珈琲」がオープン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アライド・ワークス・アーキテクチャーによるデンバーの博物館「clyfford still museum」の写真

    SHARE アライド・ワークス・アーキテクチャーによるデンバーの博物館「clyfford still museum」の写真

    architecture|remarkable

    アライド・ワークス・アーキテクチャーによるデンバーの博物館「clyfford still museum」の写真がdesignboomに掲載されています

    アライド・ワークス・アーキテクチャーによるアメリカ・コロラド・デンバーの博物館「clyfford still museum」の写真が19枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2011.11.19 Sat 19:28
    0
    permalink
    六本木に置かれた黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の実物カプセルの写真

    SHARE 六本木に置かれた黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の実物カプセルの写真

    architecture

    六本木に置かれた黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の実物カプセルの写真がdesignboomに掲載されています

    六本木に置かれた黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」の実物カプセルの写真が6枚designboomに掲載されています。森美術館でのメタボリズム展にあわせたもので展示場所などの概要はこちら。

    • SHARE
    2011.11.19 Sat 19:05
    0
    permalink
    伊東豊雄の「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真など

    SHARE 伊東豊雄の「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真など

    architecture
    現場

    伊東豊雄の「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真などがKenta Sanoのブログに掲載されています

    伊東豊雄が設計して建設が進められている「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場写真などがKenta Sanoのブログに掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2011.11.19 Sat 18:36
    0
    permalink
    アイ・ウェイウェイのブレゲンツ美術館での展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』
    サムネイル:アイ・ウェイウェイのブレゲンツ美術館での展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』

    SHARE アイ・ウェイウェイのブレゲンツ美術館での展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』

    architecture|art|book
    現代美術

    アイ・ウェイウェイのブレゲンツ美術館での展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』がamazonで発売されています

    アーティストで建築家のアイ・ウェイウェイがブレゲンツ美術館で行った展覧会のカタログ『Ai Weiwei: Art/Architecture』がamazonで発売されています。展覧会の会場写真はこちらに掲載されています。

    Ai Weiwei: Art/Architecture
    Andres Lepik Reto Geiser Yilmaz Dziewior
    3863350413

    • SHARE
    現代美術
    2011.11.19 Sat 14:14
    0
    permalink
    吉岡徳仁がデザインした東京都美術館のシンボルマークとロゴの画像
    サムネイル:吉岡徳仁がデザインした東京都美術館のシンボルマークとロゴの画像

    SHARE 吉岡徳仁がデザインした東京都美術館のシンボルマークとロゴの画像

    design|feature
    グラフィック吉岡徳仁

    01_TMAM.jpg

    02_TMAM.jpg

    吉岡徳仁がデザインした東京都美術館のシンボルマークとロゴの画像です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    グラフィック吉岡徳仁
    2011.11.19 Sat 09:33
    0
    permalink
    2011.11.18Fri
    • 古谷誠章のナスカによる「喜多方市新本庁舎建設設計業務プロポーザル」の最優秀賞案
    • SANAAと東京都現代美術館が企画した展覧会「建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの”感じ”」の新しい会場写真
    2011.11.20Sun
    • old book『アルヴァ・アアルト』
    • ピピロッティ・リストのシネマ・マンゾーニでの展示「Parasimpatico」の動画
    • 原広司、柄沢祐輔らが参加した 「都市空間をせめぎあう情報と建築」イベントレポート(3)
    • KUUの佐伯聡子とKok-Meng Tanへのインタビュー「ここで何ができるかを考える」
    • 藤村龍至と三浦展による書籍『3・11後の建築と社会デザイン』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white