architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.4.05Thu
2012.4.04Wed
2012.4.06Fri
大西麻貴+百田有希 / o+hによる「二重螺旋の家」の動画

0.00大西麻貴+百田有希 / o+hによる「二重螺旋の家」の動画

architecture|video
o+h住宅大西麻貴百田有希

大西麻貴+百田有希 / o+hが設計した「二重螺旋の家」の動画です。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
o+h住宅大西麻貴百田有希
2012.04.05 Thu 14:10
0
permalink

#百田有希の関連記事

  • 2021.6.01Tue
    大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定
  • 2021.2.21Sun
    /
    中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、大西麻貴・百田有希・西田司・萬玉直子・中川エリカらが語っている動画
  • 2020.7.03Fri
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hが、一般向けにオンラインで行った講演「新しい建築のあり方とは?」の動画
  • 2020.6.20Sat
    /
    o+hの百田有希に、伊東豊雄と西沢立衛から学んだことや学生時代の話を聞いているインタビュー
  • 2020.4.17Fri
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hが2019年に完成させた、東京の「世田谷の住宅 」の写真
  • 2020.4.16Thu
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、伊勢丹新宿店などでの、エルメスのポップアップストア「Hermès in Colors」の写真
  • 2020.3.18Wed
    /
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による「京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転」の実施設計概要がPDFで公開
  • 2020.2.13Thu
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」プロポの全最終候補者の提案書が公開
  • 2020.2.12Wed
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが、伊東豊雄が審査員長を務める「熊本地震震災ミュージアム」設計プロポで、設計者に選定
  • 2019.12.30Mon
    /
    くまもとアートポリス「熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設」設計プロポの一次審査を、乾久美子、o+hチーム、アトリエ・ワンチーム、アーキスコープ・Schenk Hattori、コンテンポラリーズが通過。公開2次審査は2月に開催。
  • view all
view all

#大西麻貴の関連記事

  • 2021.6.01Tue
    大西麻貴+百田有希 / o+hが、島根県・邑南町の「道の駅瑞穂」設計プロポーザルで第一候補者に選定
  • 2021.2.21Sun
    /
    中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、大西麻貴・百田有希・西田司・萬玉直子・中川エリカらが語っている動画
  • 2020.10.27Tue
    /
    建築雑誌『エル・クロッキー』の最新号(205号)がSANAAを特集。書籍収録の妹島・西沢と大西麻貴の対話パートが無料公開中
  • 2020.7.03Fri
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hが、一般向けにオンラインで行った講演「新しい建築のあり方とは?」の動画
  • 2020.4.17Fri
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hが2019年に完成させた、東京の「世田谷の住宅 」の写真
  • 2020.4.16Thu
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、伊勢丹新宿店などでの、エルメスのポップアップストア「Hermès in Colors」の写真
  • 2020.3.18Wed
    /
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による「京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転」の実施設計概要がPDFで公開
  • 2020.2.13Thu
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」プロポの全最終候補者の提案書が公開
  • 2020.2.12Wed
    /
    大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが、伊東豊雄が審査員長を務める「熊本地震震災ミュージアム」設計プロポで、設計者に選定
  • 2019.12.30Mon
    /
    くまもとアートポリス「熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設」設計プロポの一次審査を、乾久美子、o+hチーム、アトリエ・ワンチーム、アーキスコープ・Schenk Hattori、コンテンポラリーズが通過。公開2次審査は2月に開催。
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,906
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    architecturephoto.net 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」
    サムネイル:architecturephoto.net 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」

    0.00 architecturephoto.net 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」

    architecture|feature
    復興支援

    web-fukko-shien.jpg

    architecturephoto.netでは、震災復興支援活動関連企画として「towards our ordinary life」を読者の皆様にお届けします。

    「towards our ordinary life」では、実際に被災地での復興に携わる若い建築家達の活動に焦点を当てインタビューを行い、紹介します。

    この企画で、インタビュアーを務めてくれるのは岐阜を拠点に活動している伊藤達信さんです。彼は、スイスのメンドリジオ建築アカデミーにて建築を学び、スイスのミラー&マランタでインターンを務めた経験を持つ若い建築家で、現在はギャラリストとしても活動しています。

    彼自身も、坂茂が代表を務めるチームVANのメンバーとして、実際に被災地に赴き、数々の避難所で、間仕切りを設置してきた経験を持っています。
    私は、震災以降の彼のブログやtwitterでの発言をフォローしたり、メールでのやり取りを通して、現実としてそこで起きている事、問題とされている事の片鱗をうかがい知ることができました。
    それは、マスメディアからは伝わる事はない、リアルさを持ったものでした。

    実際に、被災地で活動を行った伊藤さんが、復興に携わる若い建築家達にインタビューを行い、その内容を紹介する事は、我々に多くの事を学ばせてくれるだろうと思います。
    それは、ジャーナリストが、当事者にインタビューするという一般的な形式とは異なり、当事者が当事者にインタビューをするという特殊な形式であるからです。
    それによって生み出されるインタビューは、今までのメディアでは掬い取れなかったリアルな実感の伴う情報を伝えてくれるものになると思います。
    また、ここですくいとられたものが、例え、どんなに些細な事であったとしても非常に意味のある事だと私は考えます。

    そして、この企画がarchitecturephoto.netで行われる以上、その経験や情報を「建築」に還元したいと思いました。
    建築を学んだ私達は、建築を通して世界をとらえていると思います。
    インタビューの質問としては、唐突や、強引に見える部分もあるかもしれませんが、敢えて「建築」という視点を導入しています。
    そうする事によって、学生・実務者を問わず、建築に携わる読者の皆様に、この企画を、ただの読物としてではなく、自身の活動を振り返り、発展させる切っ掛けにして貰えるのではないか、という思いもあるのです。

    震災より一年が経ちました。実際に、その日の記憶は薄れて行っているのかもしれません。
    しかし、被災地では、現在も復興に向けて様々な活動が継続的に行われています。この企画によって、そのような活動を間接的にでも支援する事が出来ればと思っています。

    (architecturephoto.net 後藤連平)

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    復興支援
    2012.04.05 Thu 10:35
    0
    permalink
    2012.4.04Wed
    • book『問題解決ができる、デザインの発想法』
    • 屋根裏設計による「尾崎の家」の写真
    • 山崎亮による、アンナ・ヘリンガーが設計したバングラデシュの「METI Handmade School」についてのレポート
    2012.4.06Fri
    • 塚本由晴が京都精華大学で行ったレクチャー「建築のビヘイビオロロジー」の動画
    • クリスト&ガンテンバインによるスイス・リースタルのBLKB銀行のオフィスビルの写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,906
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white