architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.8.19Sun
2012.8.17Fri
2012.8.20Mon
BMA北京松原弘典建築設計咨詢有限公司による「BIC Wholesale Store in Shanghai」
サムネイル:BMA北京松原弘典建築設計咨詢有限公司による「BIC Wholesale Store in Shanghai」

SHARE BMA北京松原弘典建築設計咨詢有限公司による「BIC Wholesale Store in Shanghai」

architecture|feature
店舗松原弘典上海中国ナカサ&パートナーズ

bic-a01.jpg

bic-a02.jpg
photo© Nacasa and Partners(加納英一)

BMA北京松原弘典建築設計咨詢有限公司が設計した「BIC Wholesale Store in Shanghai」です。

bic-a03.jpg
bic-a04.jpg
bic-a05.jpg
bic-a06.jpg
bic-a07.jpg
bic-a08.jpg
BIC-Wholesale-Store_Section.jpg
bic-Diagram1.jpg
以下、建築家によるテキストです。


奥行きを強調した小さな店舗空間-BIC Wholesales Store in Shanghai内装設計プロジェクト
フランスの文房具メーカーBiCの、中国で初となる卸売り店舗のための内装設計である。
敷地は、中国の典型的な卸売市場の一角で、文房具を扱う店舗が一つの建物の中に密集した場所にある。似たような規模の店が並ぶため、目を引くようなファサードと、卸売り店舗という性質上必要となる大容量の商品収納スペースをどう確保するかが今回の設計のポイントとなった。
こうした条件に対し、まず店舗両側の壁面に棚を設け収納スペースを十分に確保しつつ、それぞれの棚の間に壁を立てて入口からは黄色い壁だけを見せて棚を見えないようにした。さらに各棚壁を奥に向かってすぼまるように配置することで売り場の奥行きを強調し、入口からは黄色い壁に張った商品やポスターだけが見えるようにしている。また奥の壁にはミラーを貼ることで、狭い空間の奥行き感を強調して圧迫感を減らしている。
ひとたび店内に入ると、斜めに置かれた黄色い壁の後方に、入口側からは見えない棚が見え、そこの商品に誰でも簡単にアクセスすることができる。ペンを主体とする商品は三つの異なるBOXの形式で壁に固定され、顧客が手に取りやすいように配置されている。店舗中央には雲型平面で高さを変えたカウンターがあり、これは書品を陳列しながら同時にキャッシャーにもなっている。天井にはこのカウンターと同じ形をした下がり天井が、虹色のアクリルバーを側面につけて発光している。
ファサードにはBiCのロゴと虹色に変化する照明が目を引く要素として取りつけられている。
狭い空間を狭く感じさせないために、斜めに配置した家具とミラーの効果で奥行きを強調した店舗設計である。
■建築概要
プロジェクト名:BIC Wholesale Store in Shanghai
設計:BMA北京松原弘典建築設計咨詢有限公司
設計担当:松原弘典、山田哲嗣
所在地:上海市沪太路520号南楼1028馆
延床面積:40平米
設計時間:2011年11月- 2012年1月
施工時間:2012年2月-4月
竣工:2012年6月
施主:BIC Service

あわせて読みたい

庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・上海のスタジオ「minimal studio in shanghai」
  • SHARE
店舗松原弘典上海中国ナカサ&パートナーズ
2012.08.19 Sun 22:26
0
permalink

#上海の関連記事

  • 2025.3.14Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
  • 2025.2.07Fri
    堤由匡建築設計工作室による、中国・上海市の店舗「slide」。中華民国時代の建築家の自邸を改修したセレクトショップ。改修が繰り返された既存に対し、原設計者の“思想を引き戻す”と同時に“利用者の記憶も残す”設計を志向。独自の“軸回転什器”をメインとする計画を考案
  • 2024.12.10Tue
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Havas Events Shanghai Office」。天井高の低い事務所を新たな施主の為に改修。交流を円滑化する存在を求め、天井の一部に“孔”を開ける操作で“開放的な労働空間”を創出。孔が生み出した天井高の差はオフィス内の用途の緩やかな分節も担う
  • 2024.12.09Mon
    ATELIER MOZHによる、中国・上海市の「Tianzifang courtyard renovation」。路地が魅力である観光地のコートヤードを再生する計画。既存階段に登った際の記憶から着想し、地上と屋上を繋いで“上から見下ろせる”空間構成を考案。舗装と屋根を結び付ける素材として“赤煉瓦”を用いる
  • 2024.8.07Wed
    南木隆助と森鼻良太による、中国・上海の店舗「Belray Coffee New Prototype Store」。プロトタイプ店としての計画。様々な場所で“ブランドらしさ”を保った出店を可能にする為、可変性を備えた珈琲豆の収納展示システムでつくる空間を考案。店自体を“高品質の豆が収まる器”として提示する
  • 2024.7.05Fri
    MVRDVによる、中国・上海の「Tiffany Facade Shanghai Taikoo-Li」。ジュエリー店のファサードデザイン。宝石に着想を得て、ブランドを想起させる“約7千個のガラスダイアモンド”を用いたスクリーンを考案。地元のスカイラインも参照して様々な色でのライトアップも可能とする
  • 2024.1.15Mon
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す
  • 2023.11.01Wed
    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す
  • 2023.8.29Tue
    磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける
  • 2023.8.15Tue
    堤由匡建築設計工作室による、中国・上海の店舗「ASICS上海尚賢坊フラッグストア」。洋風建物に入居する日本のブランドの店。空間の普遍性と上階への誘導を目指し、企業ロゴを意識した“螺旋階段”が3フロアを繋ぐ構成を考案。各階毎の用途に応える内装材を選択して“ふさわしい”雰囲気も作る
  • view all
view all

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.11.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・中央区の店舗「アンドワンダー GINZA SIX」。高級品が多く並ぶ商業施設内の店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組みを共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。金属板を床に用いて周囲と調和する“硬質感”を空間に与える
  • 2024.11.06Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の「佐土原 下那珂の家」。通りを挟んで施設が建つ分譲地での計画。朝日を感じられる住宅との要望に、平面中央に天窓と階段を設けて“柔らかな光を落とす”構成を考案。階段空間を介し全体を繋げて“常に家族の気配”の感受も可能にする
  • 2024.6.19Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.10.25Wed
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据える
  • 2023.10.18Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
  • 2023.7.26Wed
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・渋谷区の、店舗「地下食堂DAGAYA」。企業の社屋内にある“地域に開く”社員食堂。様々な使い方に応える空間を目指し、分割してランダム配置も可能な“三角形のテーブル”を考案。角度のズレに起因する視線の交錯が“自由さ”と“心地よさ”を生み出す
  • 2023.6.16Fri
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「unou」
    サムネイル:佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「unou」

    SHARE 佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「unou」

    architecture|feature
    住宅愛知佐々木勝敏

    9IMG_1321.jpg

    佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所が設計した愛知県豊田市の住宅「unou」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅愛知佐々木勝敏
    2012.08.19 Sun 23:03
    0
    permalink
    GENETOの作品展「Art Mobile展 人々が集える小さな公共の場所」がリビングデザインセンターOZONEで開催[2012/9/6-9/18]
    サムネイル:GENETOの作品展「Art Mobile展 人々が集える小さな公共の場所」がリビングデザインセンターOZONEで開催[2012/9/6-9/18]

    SHARE GENETOの作品展「Art Mobile展 人々が集える小さな公共の場所」がリビングデザインセンターOZONEで開催[2012/9/6-9/18]

    architecture|exhibition

    artmobile_o2O.jpg

    GENETOの作品展「Art Mobile展 人々が集える小さな公共の場所」がリビングデザインセンターOZONEで開催されます

    GENETOの作品展「Art Mobile展 人々が集える小さな公共の場所」がリビングデザインセンターOZONEで開催されます。開催期間は2012年9月6日-9月18日。

    GENETO建築設計事務所は、空間設計におけるシーンと身体性をテーマとして重視し、いま「身体的経験から記憶に残る、人々が集える場所」に興味を持っています。
    本展は、その実践として開催するものです。「Art Mobile」とは様々な地域に移動し、その周辺環境との間にギャラリースペースと人々が集える小さな公共の場所を作り出す、いわば移動動物園や移動図書館のような移動ギャラリーを指します。会場では、GENETOの近作をArt Mobileを通して紹介し、その体験を通じてGENETOのテーマを身体で感じてもらえるように展示します。本展を皮切りにGENETO Art Mobileは全国各地に移動し、各地域のアーティストとコラボレートした作品展を展開する予定です。

    会期:2012年9月6日(木)から9月18日(火)
    10:30 から 19:00 ※水曜日休館 / 会期中GENETO関係者在廊
    入場無料
    場所:リビングデザインギャラリー
    〒163-1062 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー  リビングデザインセンターOZONE7F
    03-5322-6500
    オープニングパーティー:2012年9月7日(金)19:00 から 20:30
    知人・友人をお誘い合わせの上、お越し頂けましたら幸いです。

    • SHARE
    2012.08.19 Sun 22:43
    0
    permalink
    arbolによる大阪の住宅「今宮の家」
    サムネイル:arbolによる大阪の住宅「今宮の家」

    SHARE arbolによる大阪の住宅「今宮の家」

    architecture|feature
    arbol住宅大阪堤庸策

    arbol-M3.jpg

    arbolが設計した大阪の住宅「今宮の家」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    arbol住宅大阪堤庸策
    2012.08.19 Sun 22:09
    0
    permalink
    2012.8.17Fri
    • book『倉俣史朗読本―21_21DESIGN SIGHT企画展「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」レクチャー集』
    2012.8.20Mon
    • 五十嵐太郎が監修している書籍『3.11/After 記憶と再生へのプロセス』
    • オンデザインによる東京都豊島区の「FIKA」の内覧会が開催[2012/8/26]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white