architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.9.27Thu
2012.9.26Wed
2012.9.28Fri
田中裕之が国分寺のスイッチポイントで行う展覧会「私の考える建築」の概要[-2012/10/13]
サムネイル:田中裕之が国分寺のスイッチポイントで行う展覧会「私の考える建築」の概要[-2012/10/13]

SHARE 田中裕之が国分寺のスイッチポイントで行う展覧会「私の考える建築」の概要[-2012/10/13]

architecture|art|exhibition

tanaka-san-2.jpg

tanaka-san-exhibition.jpg

田中裕之が国分寺のスイッチポイントで行う展覧会「私の考える建築」の概要を公開します。会期は2012年10月13日まで。

これは私が考えてつくった建築を題材に、美術(作家)と美術批評の立場から建築を挟み撃ちにすることを狙った展覧会である。


スイッチポイント企画展
田中裕之「私の考える建築」
http://www.switch-point.com/2012/1213tanaka.html
会期:
2012年9月27日(木) – 2012年10月13日(土)
11:30 – 18:30 (最終日 11:30 – 17:00)
オープニング2012年9月27日(木) 18:00~20:30
火曜・水曜はお休み
「私の考える建築」
これは私が考えてつくった建築を題材に、美術(作家)と美術批評の立場から建築を挟み撃ちにすることを狙った展覧会である。
建築は物理的にできた物そのものであり、そうでしかないもののはずなのに、私たちが建築空間とよぶものにはしばしば詩が込められ、観念的な対象として扱われる。
また一方で、建築がつくられるためには社会や経済や政治、あるいは歴史や気候風土など大きな関わりのなかでつくられることがあたりまえの前提としてあり、しかしそういった論理だけでできたものになんら詩的な、あるいは感動するものがないことが多い。
建築の批評には建築の批評なりのよさがあり、建築に肉薄する深い知識と洞察力が必要な一方で、やはり上記のような内容にに回収されてしまいがちだと思うことがある。
こういった建築をめぐる言葉と意味について、建築を生業としない人たちによって建築が一度解体され、再構成されて、建築に新たな視点が与えられるのだとしたら、汲み尽くされたと思われがちな建築の可能性が発見され、世界にひろく開かれていくのではないかと思った。そして、この展覧会ではそのような試みを写真と文だけに絞ってやってみようという無謀とも思える試みである。
言葉を担う者たちの人選は下記の通りである。理由は私の考える建築について長年にわたってともに議論を続けてくれている人たちであり、そして各個人が(建築関係者ではないけれども)、その人なりの「私の考える建築」を持ち合わせていると思われることである。
協力:
佐々木健(アーティスト)
石崎尚(愛知県美術館学芸員)
林卓行(美術批評・現代芸術論)
冨井大裕(アーティスト)
奥村雄樹(アーティスト)

  • SHARE
2012.09.27 Thu 10:45
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    old book『パタン・ランゲージ』

    SHARE old book『パタン・ランゲージ』

    architecture|old book

    書籍『パタン・ランゲージ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    C・アレグザンダーの書籍『パタン・ランゲージ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

    C・アレグザンダーの代表的著作。現代建築においても今なお参照されている一冊。

    • SHARE
    2012.09.27 Thu 10:36
    0
    permalink
    2012.9.26Wed
    • book『吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル』
    • 釜石市の災害復興公営住宅設計候補者選定簡易プロポーザルの参加者を募集中
    • KUUの佐伯聡子とKok-Meng Tanによるレクチャー「てさぐりにすすむ」が東京藝術大学で開催[2012/10/15]
    • 志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真[-2012/10/2]
    2012.9.28Fri
    • 「田中一光とデザインの前後左右」展のレポート
    • 隈研吾が最優秀者に選ばれた「富岡市新庁舎建設プロポーザル」の提案の画像
    • a+u、2012年10月号 特集「スーパー・デニッシュ──デンマーク建築の今」のプレビュー動画
    • book『ジャン・プルーヴェ 20世紀デザインの巨人』
    • old book『ルイス・カーン 建築の世界』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white