architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.10.03Wed
2012.10.02Tue
2012.10.04Thu
old book『OMA ユニバーサル・ビルディング a+u 2001年1月号』

SHARE old book『OMA ユニバーサル・ビルディング a+u 2001年1月号』

architecture|old book

古書『OMA ユニバーサル・ビルディング a+u 2001年1月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『OMA ユニバーサル・ビルディング a+u 2001年1月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。

OMAが5年を費やしたオフィスビル「ユニバーサル・ビルディング」の計画案を図面や模型、ダイアグラムによって詳細に紹介している書籍。OMAのプレゼンテーションの凄さが垣間見られる一冊。

  • SHARE
2012.10.03 Wed 16:27
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    谷尻誠と西田司が出演するテレビ番組『戦う建築家!FIGHTING ARCHITECTURE』が放送[2012/12/4]

    SHARE 谷尻誠と西田司が出演するテレビ番組『戦う建築家!FIGHTING ARCHITECTURE』が放送[2012/12/4]

    architecture|tv

    谷尻誠と西田司が出演するテレビ番組『戦う建築家!FIGHTING ARCHITECTURE』が放送されます

    谷尻誠と西田司が出演するテレビ番組『戦う建築家!FIGHTING ARCHITECTURE』がフジテレビで放送されます。放送日時は「2012年10月4日(木)24時35分~25時35分」。

    日本初の建築家によるプランニングバトル番組が登場! この対決は、理事長を千葉雄大、副理事を設楽統が務める「台場建築研究会」が主催している。クライアントゲスト(依頼者)が考える理想の家を2人の有名建築家がプランニング!  今回のクライアントゲストは沢村一樹さん。このバトルに参加する建築家は”建築界のストーリーテラー”西田司と”固定概念を疑う革新者(イノベーター)”谷尻誠。 今回この2人の建築家には過酷なルールが課せられている。沢村さんとのヒアリングは1回のみ。プランニング期間は3週間。たった1回の沢村さんとのヒアリングで一体どんなプランが出来上がるのか?  西田は沢村さんの希望をすべて叶えた上で沢村家全員と”妄想対話”しながら、作っては壊しを繰り返し真正面からプランに取り組んでいく。一方谷尻は自由な発想で固定概念を壊し続け沢村さんにとって”住みやすい家より住みたい家”を求め彼なりのアプローチで取り組んでいく。タイプの全く違う2人の建築家は、沢村さんから出された同じ条件を受けてどんな違う家を作り出すのか!日本の最高峰のクリエイターの”モノ作り”に対する考えと取り組みも余す所なくお届けします!

    • SHARE
    2012.10.03 Wed 09:38
    0
    permalink
    book『老舗を再生させた十三代が どうしても伝えたい 小さな会社の生きる道』
    サムネイル:book『老舗を再生させた十三代が どうしても伝えたい 小さな会社の生きる道』

    SHARE book『老舗を再生させた十三代が どうしても伝えたい 小さな会社の生きる道』

    design|book

    書籍『老舗を再生させた十三代が どうしても伝えたい 小さな会社の生きる道』がamazonで発売されています

    書籍『老舗を再生させた十三代が どうしても伝えたい 小さな会社の生きる道』がamazonで発売されています。

    安価な外国製品の流入や市場の縮小に苦悩するものづくり企業は、今後、どのように生きていけばいいのか。

    中小企業こそブランディングだ! 「ものを売る」ではなく、「ブランドをつくる」を実践し、創業300年の麻の老舗を進化させてきた著者が自らの経験で培った中小企業経営の哲学を徹底公開!

    前半は、コンサルティングで関わってきた5つの小さな会社の事例を紹介。
    ☆波佐見焼の自社ブランドHASAMIをヒットさせたマルヒロ
    ☆普通のパン切り庖丁で一番星をめざすタダフサ
    ☆「世界一ちゃんとしたかばんやさん」を目指すバッグワークス
    ☆フローリングへの逆襲を誓う堀田カーペット
    ☆新潟発・蓑ポンチョで復活をねらうサイフク
    それぞれの「ブランドづくり物語」を詳細に報告する。

    後半は、決算書の読み方からビジョンの設定、商品政策の決め方まで、「中小企業の基本的な考え方44」をコンパクトに解説する。

    小さなものづくり企業の教科書となるべき一冊。

    老舗を再生させた十三代が どうしても伝えたい 小さな会社の生きる道
    中川淳
    4484122235

    • SHARE
    2012.10.03 Wed 09:25
    0
    permalink
    2012.10.02Tue
    • 西田司+中川エリカ / ondesignによる横須賀市の週末住宅「村、その地図の描き方」の写真
    • book『ヘルツォーク&ド・ムーロン 1978-2002』
    • 藤森照信による静岡県浜松の住宅「はま松ハウス」の写真
    • 西田司+萬玉直子 / ondesignによる東京都文京区の住宅「大きなすきまのある生活」の写真
    • OMAの重松象平、磯崎新などが参加する「建築夜楽校「21世紀の首都」」が建築会館ホールで開催[2012/10/4・11]
    • ほか
    2012.10.04Thu
    • 隈研吾がイタリアのSUSA鉄道駅舎計画設計競技で最優秀賞に
    • 隈研吾がスイス連邦工科大学ローザンヌ校の新施設設計コンペで最優秀賞に
    • 「谷尻誠氏にドヤ・インタビューをする」、淵上正幸のアーキテクト訪問記
    • book『夢みる美術館計画 ワタリウム美術館の仕事術』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white