architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.5.09Thu
2013.5.08Wed
2013.5.10Fri
吉岡徳仁がDesalto社のためにデザインした家具シリーズ「Element」
サムネイル:吉岡徳仁がDesalto社のためにデザインした家具シリーズ「Element」

149.50吉岡徳仁がDesalto社のためにデザインした家具シリーズ「Element」

design|feature
プロダクト吉岡徳仁

001_010.jpg

吉岡徳仁がDesalto社のためにデザインした家具シリーズ「Element」です。

002_a_005.jpg
003_a_007.jpg
004_020_t.jpg
005_023D_t.jpg
006_031_t.jpg
007_033.jpg
009_036.jpg
011_047.jpg
012_063.jpg
013_064BIS.jpg
014_DESALTO-stand--2013_DSC.jpg
015_DESALTO-stand--2013_DSC.jpg
016_DESALTO-stand--2013_DSC.jpg
017_DESALTO-stand--2013_DSC.jpg
018_DESALTO-stand--2013_DSC1579.jpg
019_DESALTO-stand--2013_DSC.jpg
020_DESALTO-stand--2013_DSC.jpg
021_a_014.jpg
022_a_015.jpg
023_a_016.jpg
024_a_017.jpg
以下、プロダクトに関するテキストです。


Desalto – Element 2013
2013年のミラノサローネにて、革新的なメタル技術を得意とするDesalto社より、「Element」を発表致しました。
椅子やテーブルなどいくつものデザインからなるコレクションです。
これまで取り組んできたクリスタライズドプロジェクトの研究と実験の中から発展し生まれたElementは、自然の結晶構造にインスピレーションを受け、自然の持つランダムな調和と美しさを取り入れています。
メタルの特殊加工技術によって特別な素材感を持ち、まるで重力から解放されたかのような彫刻的な造形の家具です。
TOKUJIN YOSHIOKA INC.

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁がKartellのためにデザインした「SPARKLE」シリーズ
吉岡徳仁がKartellのためにデザインした「SPARKLE」シリーズ
  • 149.50
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
プロダクト吉岡徳仁
2013.05.09 Thu 15:54
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • 2020.10.13Tue
    吉岡徳仁によるパブリックアート「光の結晶」が、銀座駅に設置され2020年10月16日に公開
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • 2020.4.15Wed
    吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)
  • 2020.1.28Tue
    //
    吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開
  • 2019.8.15Thu
    //
    吉岡徳仁に、自身が手掛けた東京2020聖火リレートーチについて聞いているインタビュー「想いをかたちにするデザイン」
  • 2019.7.23Tue
    吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店
  • 2019.3.26Tue
    //
    吉岡徳仁による「聖火トーチ」の開発の舞台裏に密着したNHK BS1の番組「桜の聖火トーチ~日本の心 宿して~」が放送 [2019/3/26]
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2021.2.19Fri
    田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」
  • 2021.2.17Wed
    //
    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用
  • 2021.2.13Sat
    矢萩智 / SYA+kamikamiによる、東京・世田谷区の、二子玉川 蔦屋家電内に設置された商品展示の為のパヴィリオン「ツリーポン」
  • 2021.2.11Thu
    日本工業大学吉村研究室+田中正洋による、建築設計課題の導入として企画された、シークエンス模型ワークショップ「ビー玉ビルディング」
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2021.1.20Wed
    元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」
  • 2021.1.14Thu
    北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」
  • 2020.12.18Fri
    トラフ建築設計事務所による、石巻工房の為にデザインされたコアラ型スタンドのDIYキット「ISHINOMAKI KOALA KIT」
  • 2020.12.15Tue
    トラフ建築設計事務所による、カリモクと共同で開発したノベルティ用アイテム「Ki Ki Ki」
  • 2020.12.08Tue
    /
    ドローグデザインが公開したマスクの写真。カラフルなタッセルが特徴的なデザイン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』
    サムネイル:book『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』

    0.00 book『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』

    architecture|art|book
    現代美術

    書籍『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』がamazonで発売されています

    書籍『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。町田市立国際版画美術館での展覧会に合わせて出版された書籍です。

    この世にはない建築を空想すること、それは私たちが今存在している世界とは別の世界を空想し、その世界に形を与え、存在せしめる行為ではないでしょうか。これらの空想の建築は、人間のイマジネーションと創造力を駆使して生み出されるもうひとつの世界、いわばファンタジーへの入り口なのです。絵画、立体、版画……、さまざまなかたちで人は現実には存在しない建築を創造してきました。

    本書では、遥か古代ローマに思いを馳せ、その空想的復元を版画として結実させたジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージや、考古学的調査と想像力を駆使して古代エジプトの建造物を描いた18世紀末の絵師たち、そして今まさに創作活動を展開している現代の美術家たちを取り上げた空想建築画集の決定版です。

    空想の建築
    町田市立国際版画美術館
    4767815517

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2013.05.09 Thu 20:41
    0
    permalink
    ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)が手掛けているロサンゼルス郡美術館のプロジェクトの模型写真

    0.00 ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)が手掛けているロサンゼルス郡美術館のプロジェクトの模型写真

    architecture

    ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)が手掛けているロサンゼルス郡美術館のプロジェクトの模型写真がartinfoに掲載されています

    ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)が手掛けているロサンゼルス郡美術館のプロジェクトの模型写真がartinfoに掲載されています。6月には展覧会も行われるそう。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.05.09 Thu 17:18
    0
    permalink
    芦沢啓治によるテキスト「あたらしいものづくりの時代」

    0.00 芦沢啓治によるテキスト「あたらしいものづくりの時代」

    architecture|remarkable
    理論

    芦沢啓治のブログにテキスト「あたらしいものづくりの時代」が掲載されています

    芦沢啓治のブログにテキスト「あたらしいものづくりの時代」が掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2013.05.09 Thu 16:21
    0
    permalink
    中村好文の講演会「小屋から家へ」の動画

    0.00 中村好文の講演会「小屋から家へ」の動画

    architecture|remarkable|video

    中村好文が行った講演会「小屋から家へ」の動画です。TOTOギャラリー・間での展覧会に合わせて行われたもの。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.05.09 Thu 13:42
    0
    permalink
    五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開・テーマも発表
    サムネイル:五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開・テーマも発表

    0.00 五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開・テーマも発表

    architecture|competition

    zadankai.gif

    五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開されています

    五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開されています。合わせてコンペのテーマも発表されています。リンク先にPDFへのリンクがあります。
    また、このコンペ開催の契機にもなっている、名城大学谷田研究室と間宮晨一千デザインスタジオが産学連携プロジェクトで計画した住宅のオープンハウスも行われます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.05.09 Thu 11:44
    0
    permalink
    伊東豊雄によるバーゼルワールドでのエルメスのパヴィリオンの新しい写真

    0.00 伊東豊雄によるバーゼルワールドでのエルメスのパヴィリオンの新しい写真

    architecture

    伊東豊雄によるバーゼルワールドでのエルメスのパヴィリオンの新しい写真がdesignboomに掲載されています

    伊東豊雄が設計したバーゼルワールドでのエルメスのパヴィリオンの新しい写真が7枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.05.09 Thu 10:15
    0
    permalink
    old book『a+u 1998年2月号 ピーター・マークリ他』

    0.00 old book『a+u 1998年2月号 ピーター・マークリ他』

    architecture|old book

    古書『a+u 1998年2月号 ピーター・マークリ他』がアーキテクチャーブックスで販売されています

    古書『a+u 1998年2月号 ピーター・マークリ他』がアーキテクチャーブックスで販売されています。

    ピーター・マークリ(ペーター・メルクリ peter markli)によるエルレンバッハの住宅「フュルツラー邸」の写真や図面・ドローイングに加え、マルティン・シュタインマンによる論考「見てのとおり-ピーター・マークリの新作によせて」を収録。
    その他の掲載作品は、フォスター・アンド・パートナーズによる「コメルツバンク本社ビル」、レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップによる「科学・技術博物館「ニュー・メトロポリス」」、「べエラー財団美術館」、「デビス・タワー―ポツダム広場再生」です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.05.09 Thu 09:09
    0
    permalink
    2013.5.08Wed
    • SDレビュー2013の募集概要が公開されています
    • 吉良森子が書籍『これまで と これから 建築をさがして』の刊行に合わせて行ったトークショーの内容など
    • 村野藤吾が設計した「早稲田大学文学部校舎」のパノラマVR写真
    • 隈研吾によるインスタレーション「Stonescape」の写真
    • スティーブン・ホールによるニューヨークの「キャンベル・スポーツ・センター」の写真
    2013.5.10Fri
    • 妹島和世らによる「鶴岡市文化会館」の模型写真や図面を紹介した基本設計報告書
    • 藤本壮介による今年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの現場写真
    • ポール・スミスの講演のレポート「ファッションデザイナー ポール・スミスが教える、”デザインで生きていく”ために大切なこと」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white