architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.6.24Mon
2013.6.23Sun
2013.6.26Wed
坂茂によるスイス・チューリッヒのリートベルグ美術館のサマーパヴィリオンの写真など

0.00坂茂によるスイス・チューリッヒのリートベルグ美術館のサマーパヴィリオンの写真など

architecture|video
スイスパヴィリオン坂茂

坂茂によるスイス・チューリッヒのリートベルグ美術館のサマーパヴィリオンの写真などが美術館の公式ウェブサイトに掲載されています

坂茂によるスイス・チューリッヒのリートベルグ美術館のサマーパヴィリオンの写真などが美術館の公式ウェブサイトに掲載されています。ページの美術館外観写真のサムネイルをクリックするとウインドウが開きます。写真右側をクリックしていくとパヴィリオンの写真を見る事ができます。
以下は、建設プロセスなどの動画です。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
スイスパヴィリオン坂茂
2013.06.24 Mon 16:23
0
permalink

#坂茂の関連記事

  • 2021.10.06Wed
    /
    山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載
  • 2021.10.03Sun
    /
    軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開
  • 2021.5.18Tue
    //
    坂茂による、東京・渋谷区での「2021 新型コロナウィルスワクチン接種会場 / 紙の間仕切りシステム」の写真
  • 2021.4.07Wed
    坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン
  • 2021.4.03Sat
    /
    坂茂による、韓国・驪州の「へスリー・ハムレット」。グランドホール・ラーニングセンター・コンドミニアム・コンドミニアムの4つの建築からなるプロジェクト
  • 2020.12.03Thu
    /
    坂茂の設計で完成した、栃木・那須郡の宿泊施設「アートビオトープ・スイートヴィラ」の写真
  • 2020.11.23Mon
    /
    坂茂が完成させた、山梨の、既存別荘へのリビングルーム増築「小淵沢の家」の写真
  • 2020.8.25Tue
    //
    坂茂のボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)が、東京都と避難所用間仕切りシステムの供給に関する災害協定を締結
  • 2020.8.12Wed
    坂茂による、東京・渋谷区の公共トイレ「はるのおがわコミュニティパーク」と「代々木深町小公園トイレ」
  • 2020.8.07Fri
    /
    坂茂による、東京・渋谷区の公衆トイレ「ザ トウメイ トウキョウ トイレット」の写真
  • view all
view all

#パヴィリオンの関連記事

  • 2022.8.01Mon
    東京大学今井公太郎研究室による、移動式シェルター「PENTA-HARD」。3Dプリントのアルミ製仕口を用いた建築。安価・軽量・自由を目標とし、専門性と情報量が集中する“仕口”を個別の形が作れる3Dプリントに置換して特殊技術から解放。その他部材は標準化し互換性と簡易性も実現
  • 2022.7.22Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーのインフォメーションセンター。大戦の過去を持つ自然保護区に計画。ランドマークでエリアの動線の明確化や展示と集いも担う建築の要望に、構造ユニットが微細にずれながら連続する構成を考案。奥行の変化が軒下に動線であり広場でもある空間を作る
  • 2022.7.18Mon
    永山祐子がデザインを手掛ける、2025年大阪・関西万博のパナソニックグループのパヴィリオン「ノモの国」が発表。設計のコンセプトは「風で“揺らぐ゙”軽やかで自由な建築」。完成予想の内外観パースも公開
  • 2022.7.13Wed
    藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  • 2022.6.19Sun
    MVRDVによる、ドイツのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」の新しい写真。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • 2022.6.08Wed
    テイスター・ゲイツによる、2022年のサーペンタイン・パヴィリオン「ブラック・チャペル」。毎年1組の設計者が選ばれ夏の期間公開される建築。作家の思想の表現と人々の癒しになる事を求めて、様々な伝統建築や芸術家による空間を参照し自身のルーツを組合せ構想。アジャイ事務所の建築的支援により実現
  • 2022.6.06Mon
    高池葉子+菊本貴暁 / 高池葉子建築設計事務所による、岐阜市の「長良川カウンターと金華山コクーン」。ぎふメディアコスモスの中に情報展示スペースを作る計画。地域の魅力を発見し伝える場を目指して、象徴的な山と川をモチーフとした造形を考案。有機的形態で特徴的な建築と呼応させる事も意図
  • 2022.5.25Wed
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
  • 2022.5.07Sat
    MVRDVによる、ドイツ・アウクスブルクのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」。 世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,830
    • Follow
    60,147
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁が参天製薬のためにデザインした点眼薬「サンテ ボーティエ」のボトル
    サムネイル:吉岡徳仁が参天製薬のためにデザインした点眼薬「サンテ ボーティエ」のボトル

    0.00 吉岡徳仁が参天製薬のためにデザインした点眼薬「サンテ ボーティエ」のボトル

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    santen001.jpg

    吉岡徳仁が参天製薬のためにデザインした点眼薬「サンテ ボーティエ」のボトルです。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    プロダクト吉岡徳仁
    2013.06.24 Mon 21:30
    0
    permalink
    ヨコミゾ マコトの展覧会「白い闇」がオカムラデザインスペースRで開催[2013/7/23-8/9]

    0.00 ヨコミゾ マコトの展覧会「白い闇」がオカムラデザインスペースRで開催[2013/7/23-8/9]

    architecture|exhibition

    ヨコミゾ マコトの展覧会「白い闇」がオカムラデザインスペースRで開催されます

    ヨコミゾ マコトの展覧会「白い闇」がオカムラデザインスペースRで開催されます。開催期間は、2013年7月23日(火)~8月9日(金)。

    ODS-Rで試みられるのは、建築家にとっても、おそらく一般の人々にとっても、このような日常とは真逆に位置する、「無限に広がる境界のない空間」の創出です。広大な宇宙のように無限に広がる空間をつくってみたい。たとえ、物理的には不可能であっても、人の感性と想像力によってそれを可能にしたい。この不可能を可能にするために、ヨコミゾ氏と、嗅覚のアーティストUeda氏が協働します。ヨコミゾ氏の説明によれば、「形によって空間と時間をデザインする建築家と、形がないもので空間と時間をデザインする嗅覚のアーティストとのコラボレーション」です。
    白いだけのまったく何もない空間。静かで豊かな空間ですが、そこは、視覚によって意味を読み取れるものが何も存在せず、それがゆえに自ずと嗅覚と聴覚が研ぎ澄まされます。嗅覚がかすかに捉える何か。匂いは日常世界に溢れていますが、私たちは、「ああ、これは何々の匂いだ」と単純に理解して済ませる傾向があります。実は、未解明の部分が多い領域であって、嗅覚は視覚や聴覚に比べると原始的かつ直感的で、記憶に直結する感覚だとも言われています。その嗅覚に刺激を与えて、人のもつ無限の感性と想像力を活性化させることが、今回の企画展の狙いです。 

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.06.24 Mon 16:34
    0
    permalink
    ハビエル・モスケラ・ゴンザレスによるメキシコ・チャプルテペックの文化センターコンペの勝利案

    0.00 ハビエル・モスケラ・ゴンザレスによるメキシコ・チャプルテペックの文化センターコンペの勝利案

    architecture|competition

    ハビエル・モスケラ・ゴンザレスによるメキシコ・チャプルテペックの文化センターコンペの勝利案がarchdailyに掲載されています

    ハビエル・モスケラ・ゴンザレスによるメキシコ・チャプルテペックの文化センターコンペの勝利案がarchdailyに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.06.24 Mon 15:23
    0
    permalink
    SDレビュー2013の応募作品を募集中

    0.00 SDレビュー2013の応募作品を募集中

    architecture|competition

    SDレビュー2013の応募作品を募集しています

    SDレビュー2013の応募作品を募集しています。「締切:2013年6月28日(金)当日17時までに必着(宅急便・郵便等にて送付のこと、持込み不可)」との事。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.06.24 Mon 14:15
    0
    permalink
    藤森照信による茶室「空飛ぶ泥舟」があいちトリエンナーレ2013の期間中、白川公園で公開

    0.00 藤森照信による茶室「空飛ぶ泥舟」があいちトリエンナーレ2013の期間中、白川公園で公開

    architecture|exhibition
    展示

    藤森照信による茶室「空飛ぶ泥舟」があいちトリエンナーレ2013の期間中、白川公園で公開されます

    藤森照信による茶室「空飛ぶ泥舟」があいちトリエンナーレ2013の期間中、白川公園で公開されます。期間は、2013年8月10日~10月27日。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    展示
    2013.06.24 Mon 14:12
    0
    permalink
    2013.6.23Sun
    • デイビッド・アジャイによるイギリス・ポートランドの展望台・学習施設「Mass Extinction Memorial Observatory」の画像
    • OMAによるシンガポールのサムスンのフラッグシップストア「samsung experience store」の写真
    • 中村拓志 / NAP建築設計事務所による「狭山湖畔霊園 管理休憩棟」の写真など
    2013.6.26Wed
    • ノイズによる「wire frame furniture」の写真
    • 建築家・松村正恒の展覧会が八幡浜市民ギャラリーで開催。鈴木博之・花田佳明らによるシンポジウムも
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンが1920年代のインテリアを参照してデザインしたバーゼルのバー・ビアホールの写真
    • 菊地宏の新しい書籍『バッソコンティヌオ──空間を支配する旋律』
    • 写真家・若木信吾の新しい書籍『希望をくれる人に僕は会いたい』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,830
    • Follow
    60,147
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white