architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.7.30Tue
2013.7.29Mon
2013.7.31Wed
大阪・堺市の駅舎・駅前交通広場等の設計コンペが参加者を募集中

SHARE 大阪・堺市の駅舎・駅前交通広場等の設計コンペが参加者を募集中

architecture|competition

大阪・堺市の駅舎・駅前交通広場等の設計コンペが参加者を募集しています

大阪・堺市の駅舎・駅前交通広場等の設計コンペが参加者を募集しています。応募登録受付は2013年7月31日まで。

応募資格は、

(1)一級建築士事務所の登録をしている者
又は
(2)建設コンサルタントのうち、道路部門の登録をしている者
※ただし、第二次提案の際には、第一次で(1)の資格のみを有し応募した者は、建設部門「道路」の技術士等の協力を、(2)の資格のみを有し応募した者は、一級建築士の協力を得ることのできる体制を組むこと(詳細は募集要項を確認して下さい。)

なお、応募者のうち、堺市建設工事等入札参加資格登録事務取扱要綱に基づく入札参加資格のない者は、平成25年7月10日~7月31日の申請期間内に申請手続きを行い、同資格の認定をうけて下さい。(堺市契約課HP:入札参加資格申請)

南海本線の浜寺公園駅駅舎及び諏訪ノ森駅西駅舎は、それぞれ明治40年、大正8年に建築された文化財的価値の高い建築物であり、平成10年に国の登録有形文化財となっています。堺市では、南海本線連続立体交差事業を進めるにあたり、両駅舎の保存・活用が必要と考え、また、市民の皆様からも保存を求める強い声をいただき、平成20年度に保存・活用の方針を決定しました。
 両駅舎周辺の空間は、将来にわたってまちの顔となるものです。そこで、文化財的価値の高い現駅舎と併せて、新駅舎・駅前交通広場等が調和のとれた景観を形成できるよう、鉄道事業者である南海電気鉄道株式会社の協力のもと、広く専門家の皆様に呼びかけ、市民の思いが活かされた優れた駅周辺に関する計画案を求めるため、計画提案競技を行うものです。

  • SHARE
2013.07.30 Tue 10:47
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤村龍至と広瀬郁・木下斉によるイベント「稼げるまち、稼げる建築 ── 実践的”公×民”のススメ」が開催[2013/8/19]

    SHARE 藤村龍至と広瀬郁・木下斉によるイベント「稼げるまち、稼げる建築 ── 実践的”公×民”のススメ」が開催[2013/8/19]

    architecture|exhibition

    藤村龍至と広瀬郁・木下斉によるイベント「稼げるまち、稼げる建築 ── 実践的”公×民”のススメ」が開催されます

    藤村龍至と広瀬郁・木下斉によるイベント「稼げるまち、稼げる建築 ── 実践的”公×民”のススメ」が開催されます。要事前申し込み。開催は2013年8月19日。

    都市や地域、まちで「何(どれ)をつくるのか」「何(どれ)をつくらないのか」の選択が真剣に問われるなかで、それらの「つくり手」が従来持っていた時間的・地理的な視野や、たどり着く「ゴール」の在り方自体も、問い直す必要に迫られています。 公民連携等、国づくりのための新しい事業形態を推進するためには、ビジョンを持ち、投資とその回収のサイクルを生み出し、将来に渡り持続させる経営が必要です。そういう技術から逆引きしたものでなければ、つくることは害にもなり得ます。同時に、まちの経営改革を、人間のための空間づくり・場所づくりと重ね合わせる技術も欠かせません。社会・経済と正面から向かい合って進める都市・まち・建築づくりを、藤村龍至、広瀬郁、木下斉の3氏が熱く語り合います。

    • SHARE
    2013.07.30 Tue 10:52
    0
    permalink
    ウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました

    SHARE ウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました

    art
    現代美術

    ウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました

    アーティストのウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました。

    • SHARE
    現代美術
    2013.07.30 Tue 10:43
    0
    permalink
    2013.7.29Mon
    • 長坂常 / スキーマ建築設計による「WORLD BASICS」展示会場デザインの写真
    • ジャン・ヌーベルが中国国立美術館の設計コンペに勝利
    • レンゾ・ピアノによるイタリア・トレントの新しいサイエンス・ミュージアムの写真
    • RCRアーキテクツによるスペイン・バルセロナの保育施設「Els Colors」の写真など
    2013.7.31Wed
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記「芦澤竜一氏に足技インタビューをする」
    • 槇文彦のインタビュー「モダニズムのあとに来るもの 拡がった多様な可能性」
    • AMOがプラダの2013F/Wコレクションのために製作した動画
    • リンハオによるシンガポールの住宅「T house」の写真など

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white