architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.11.28Thu
2013.11.27Wed
2013.11.29Fri
隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」が12月21日にオープンするそうです

162.39隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」が12月21日にオープンするそうです

architecture
商業施設

隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」が12月21日にオープンするそうです

隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」が12月21日にオープンするそうです。公式ウェブサイトはこちら。Google画像検索では、現場写真などを見ることができます。隈研吾のウェブサイトにもCG画像や現場写真があります。店舗の場所はこちら。

日本の木造建築に伝わる「地獄組み」という名のジョイントシステムを用いて組み上げた、竹カゴ状のパイナップルケーキショップ。通常は2次元で直交する2つの部材を組む時に用いる地獄組みを、このプロジェクトでは、30度の角度を用い、しかも3次元で立体的に組むことによって、厚みのある雲のような構造体を作ることが可能となった。このような立体的システムの採用によって、一つの部材の断面寸法は60mm×60mmにまで細くすることが可能となった。 青山の住宅地の中のストリートに面する建築に対して、コンクリートの箱とは異なる、やわらかで繊細な表情を与えることで、ストリートと建築とが化学反応を起こすことを期待した。
(via http://kkaa.co.jp)

  • 162.39
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
商業施設
2013.11.28 Thu 17:23
0
permalink

#商業施設の関連記事

  • 2022.12.29Thu
    HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放
  • 2022.11.09Wed
    MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える
  • 2022.11.08Tue
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る
  • 2022.10.31Mon
    OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
  • 2022.10.20Thu
    MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続
  • 2022.10.03Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • 2022.7.28Thu
    篠崎弘之+谷拓也 / 篠崎弘之建築設計事務所による、東京・渋谷区の複合ビル「Building U75」。再開発が進む地域で用途は住居とテナント。将来の選択肢を担保した建替を目指し、フラットスラブと様々な幅の構造壁からなる構成を考案。街の不変な存在として“空”に注目して風景と呼応する建築を作る
  • 2022.6.17Fri
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、宮崎市の、商業施設「アミュプラザみやざき」。斜線制限から生まれた階段状の屋上に計画。地域の棚田を想起させる形態から“だんだん”をテーマに設定し、様々な特徴の場を配置して移動の中で高揚感が生まれる空間を構築
  • 2022.3.18Fri
    Atelier Asami KazuhiroとnmstudioとStudio GROSSによる、東京・荒川区の、アート中心の複合施設「OGU MAG +」。店舗付共同住宅を地域住民との対話を通し活用を模索し改修、十字壁追加で間口を保ちつつ耐震補強と空間の緩やかな分節を実現、開かれた“まちの新たな居場所”を目指す
  • 2022.3.11Fri
    /
    島根・隠岐の島町の「西郷港周辺地区デザインコンペ」で、SUGAWARADAISUKE-上條・福島JVの提案が最優秀作品に。提案書と講評も公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    「高谷史郎 明るい部屋」展が東京都写真美術館で開催

    268.32 「高谷史郎 明るい部屋」展が東京都写真美術館で開催

    art|exhibition

    「高谷史郎 明るい部屋」展が東京都写真美術館で開催されます

    「高谷史郎 明るい部屋」展が東京都写真美術館で開催されます。会期は、2013年12月10日~2014年1月26日。

    芸術監督として、国際的な芸術家集団「ダムタイプ」の制作に携わる一方、映像作家としても活躍する高谷史郎の幅広い活動を紹介する美術館における初個展を開催します。

     高谷史郎は、ダムタイプの芸術監督として、パフォーマンスやインスタレーションの制作に携わり、映像、照明、グラフィックや舞台装置デザイン等を幅広く手がけてきました。個人の活動では、映像作家として、自然環境や物理現象への深い洞察に基づく作品や、音楽家ほか多彩なジャンルのアーティストとの協働で作品を制作し、とりわけ近年では、光学的な関心から写真シリーズを発表しています。

     本展覧会のタイトルである「明るい部屋」とは、哲学者ロラン・バルトによって1980年に書かれた写真論の題名であり、画家が風景を手元の紙の上に映し出すために用いた光学装置カメラ・ルシダ(camera lucida、ラテン語)を意味しています。カメラ・ルシダは、今日のカメラの原型とも呼ばれる「暗い部屋(暗箱)」=カメラ・オブスクラ(camera obscura)が、針穴(ピンホール)から入ってくる外光によって倒立像を投影するのとは異なり、「カメラ」(部屋、箱)と呼べる部分を持たず、プリズムや鏡とレンズだけで目の前にある対象物を映し出します。「写真ができる(像が結ばれて定着する)過程は暗箱というブラックボックスの中で起こっているけれども、すべてを明るみのもとにさらすような、そんな構造の舞台をつくってみたかった」として、高谷はパフォーマンス「明るい部屋」を2008年に発表します。舞台そのものをカメラ・ルシダにすることで、高谷はバルトが考えた写真というものに近づこうとしました。

     バルトは、その写真の本質を、「それは=かつて=あった」という実在との関わりに見出しています。絵画は対象を摸倣することができても対象そのものを映し出すことはできません。しかし、写真は対象そのものを映し出し、それ自体が関わる記憶や存在感といったものを、観る者に想起させます。高谷にとって、写真は、あらゆるメディア表現の原点として存在しているのです。
     本展では、インスタレーションとして制作された《Camera Lucida》(2004)、初公開の新作《Toposcan》などを紹介するほか、当館のコレクション作品で、高谷の活動の原点である写真映像の歴史を検証します。

    • 268.32
    • 0
    • 2
    • 0
    • 2
    2013.11.28 Thu 14:30
    0
    permalink
    エミール・ルーダーの著書『本質的なもの』
    サムネイル:エミール・ルーダーの著書『本質的なもの』

    242.42 エミール・ルーダーの著書『本質的なもの』

    book|design

    エミール・ルーダーの著書『本質的なもの』がamazonで発売されています

    エミール・ルーダーの著書『本質的なもの』がamazonで発売されています。

    スイス・タイポグラフィの巨匠エミール・ルーダー(1914-1970)が雑誌に発表してきたデザイン論「本質的なもの」シリーズの翻訳。「平面」「線」「言葉」「リズム」の各テーマからタイポグラフィと造形の関係を考察する。普及の論文シリーズ、待望の邦訳。

    本質的なもの
    エミール ルーダー Emil Ruder
    4416113560

    • 242.42
    • 0
    • 3
    • 0
    • 1
    2013.11.28 Thu 11:00
    0
    permalink
    藤田雄介 / Camp Design inc.による「花畑団地27号棟プロジェクト」の現場レポート

    216.52 藤田雄介 / Camp Design inc.による「花畑団地27号棟プロジェクト」の現場レポート

    architecture

    藤田雄介 / Camp Design inc.による「花畑団地27号棟プロジェクト」の現場レポートのページが公開されています

    藤田雄介 / Camp Design inc.による「花畑団地27号棟プロジェクト」の現場レポートのページが公開されています。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    2013.11.28 Thu 10:44
    0
    permalink
    UNスタジオによる中国・武漢市のショッピングセンターの写真

    54.13 UNスタジオによる中国・武漢市のショッピングセンターの写真

    architecture
    商業施設

    UNスタジオによる中国・武漢市のショッピングセンターの写真がdezeenに掲載されています

    UNスタジオが設計した中国・武漢市のショッピングセンターの写真が17枚、dezeenに掲載されています。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    商業施設
    2013.11.28 Thu 09:50
    0
    permalink
    クリスチャン・ド・ポルザンパルクによるブラジル・リオデジャネイロのアート施設「cidade das artes」の写真

    134.16 クリスチャン・ド・ポルザンパルクによるブラジル・リオデジャネイロのアート施設「cidade das artes」の写真

    architecture

    クリスチャン・ド・ポルザンパルクによるブラジル・リオデジャネイロのアート施設「cidade das artes」の写真がdesignboomに掲載されています

    クリスチャン・ド・ポルザンパルクが設計したブラジル・リオデジャネイロのアート施設「cidade das artes」の写真が40枚、designboomに掲載されています。

    • 134.16
    • 0
    • 1
    • 0
    • 1
    2013.11.28 Thu 09:46
    0
    permalink
    OMAによる高層ビル「De Rotterdam」にプロジェクションマッピングが行われた際の動画

    1,134.40 OMAによる高層ビル「De Rotterdam」にプロジェクションマッピングが行われた際の動画

    architecture|video

    OMAが設計した高層ビル「De Rotterdam」にプロジェクションマッピングが行われた際の動画です。

    • 1,134.40
    • 0
    • 18
    • 0
    • 2
    2013.11.28 Thu 09:41
    0
    permalink
    2013.11.27Wed
    • Eurekaとatelier CHOCOLATEによる神奈川の住宅「N獣医の家」
    • SANAAが設計して完成した岡山大学の「Junko Fukutake Hall」の写真
    • 第一回吉田桂二賞の募集概要
    • 田中裕之 / 田中裕之建築設計事務所による東京都港区のオフィス「サンタフェナチュラルタバコカンパニージャパン株式会社 日本本社」
    • book『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』
    • ほか
    2013.11.29Fri
    • ヌーメン / フォー ユースによるビニールテープを使った中に入ることができるインスタレーション「TAPE INSTALLATION」がスパイラルで開催中
    • 【注意】槙文彦、磯崎新、原広司、隈研吾が出演の東大でのシンポジウム。当日12:00より整理券配布だそうです。
    • 隈研吾が設計して近くオープンする南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」のCG動画
    • 木下昌大 / 木下昌大建築設計事務所による戸建て住宅の改修「SI reform1」のオープンハウスが開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white