architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.2.07Fri
2014.2.06Thu
2014.2.08Sat
長坂常 / スキーマ建築計画による「LOEWE×JUNYA WATANABE コレクションショー会場構成」の写真

404.81長坂常 / スキーマ建築計画による「LOEWE×JUNYA WATANABE コレクションショー会場構成」の写真

architecture|fashion|remarkable
会場構成

長坂常 / スキーマ建築計画のウェブサイトに「LOEWE×JUNYA WATANABE コレクションショー会場構成」の写真などが掲載されています

長坂常 / スキーマ建築計画のウェブサイトに「LOEWE×JUNYA WATANABE コレクションショー会場構成」の写真などが掲載されています。こちらには、ショーの動画が掲載されています。

  • 404.81
  • 0
  • 6
  • 0
  • 1
会場構成
2014.02.07 Fri 09:45
0
permalink

#会場構成の関連記事

  • 2023.3.06Mon
    青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む
  • 2023.1.26Thu
    OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る
  • 2023.1.25Wed
    伊藤維建築設計事務所の会場構成による、大丸京都店での「余白のある暮らし博」。コロナ禍以後の“豊かさ”を提案する展示。“低いワンルーム空間”を活かし、様々な高さのテーブルを用いて物に向き合うスケールと全体を一望するスケールを共存。地域の資材等を転用し想像の広がりも喚起
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2023.1.08Sun
    OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案
  • 2022.12.27Tue
    OKDOによる、東京・千代田区のイベント会場構成「OKDO OKOME BALLOON」。日本酒を試飲する為の空間。酒造りの美しい情景を伝えられる場を求め、米粒の発酵から着想した“米の形をした風船”を考案して全体に配置。各地への巡回を考慮した施工性や材料のリサイクルも考慮
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.12.07Wed
    レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝える
  • 2022.11.25Fri
    中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  • 2022.11.05Sat
    久保都島建築設計事務所とアラキ+ササキアーキテクツによる、プリズミックギャラリーでの建築展「Crossing」の会場写真。両事務所が協働で設計している、“食”をテーマにした鎌倉の集合住宅を中心に展示。其々の近作も併せて紹介
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] 窪田建築都市研究所が建築設計スタッフ/インテリア設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 窪田建築都市研究所が建築設計スタッフ/インテリア設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 窪田建築都市研究所が建築設計スタッフ/インテリア設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    窪田建築都市研究所の建築設計スタッフ/インテリア設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    2014.02.07 Fri 21:00
    0
    permalink
    佐藤雅彦+齋藤達也の展覧会「指を置く」が銀座のgggで開催中

    216.52 佐藤雅彦+齋藤達也の展覧会「指を置く」が銀座のgggで開催中

    design|exhibition|remarkable

    佐藤雅彦+齋藤達也の展覧会「指を置く」が銀座のgggで開催中です

    佐藤雅彦+齋藤達也の展覧会「指を置く」が銀座のgggで開催中です。会期は、2014年2月6日~02月28日。休館:日曜・祝日。入場無料。

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)の2014年2月は、「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也を開催いたします。
    この展覧会は、佐藤雅彦と齋藤達也が「指(身体)とグラフィックデザインの新しい関係」をここ数年探求してきた中で生まれた新しい表現、新しい表象、新しい可能性を、会場で来館者自らがさまざまなグラフィックに「指を置く」ことで体感してもらうものです。

    紙が生まれて二千年、印刷術が生まれて六百年。

    そんな長い人間の歴史の中、指とグラフィックの関係性から生まれる問題はなぜか気付かれず、あるいは気にされず、放置されてきた。
    しかし、 我々人間が身体を持った存在である以上、そして紙メディアを通してのコミュニケーションを取り続ける以上、この問題は常に隠れた状態で存在し続ける。
    なぜ隠れているのか、どんな隠れ方をしているのか。
    それらを解明する為に膨大なグラフィックを作り続けた。それらを分類し、考察をした。脳科学も少なからぬ貢献をしてくれた。
    ここに、その全容を公開する。

    そして「指を置く」という人間の基本的な所作を会場で行ってもらい、新しい表象を体験してもらう。

    「指を置く」には、人間が見過ごすわけにはいかない種類の表現群が、手がつけられないままに鉱脈のように我々の前に横たわっていたのである。

    佐藤雅彦

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    2014.02.07 Fri 17:06
    0
    permalink
    「服で花を生む」佐藤卓によるプリーツプリーズイッセイミヤケ新ビジュアル(FASHION HEADLINE)

    54.13 「服で花を生む」佐藤卓によるプリーツプリーズイッセイミヤケ新ビジュアル(FASHION HEADLINE)

    design|fashion

    『「服で花を生む」佐藤卓によるプリーツプリーズイッセイミヤケ新ビジュアル』という記事がFASHION HEADLINEに掲載されています

    『「服で花を生む」佐藤卓によるプリーツプリーズイッセイミヤケ新ビジュアル』という記事がFASHION HEADLINEに掲載されています。

    • 54.13
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    2014.02.07 Fri 11:31
    0
    permalink
    LIXILデザインコンテスト2013の結果

    214.19 LIXILデザインコンテスト2013の結果

    architecture|competition

    LIXILデザインコンテスト2013の結果がjapan-architects.comに掲載されています

    LIXILデザインコンテスト2013の結果がjapan-architects.comに掲載されています。

    • 214.19
    • 0
    • 1
    • 0
    • 2
    2014.02.07 Fri 11:25
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるリヤドの「王立石油研究所」の画像と現場写真

    1,082.60 ザハ・ハディドによるリヤドの「王立石油研究所」の画像と現場写真

    architecture|remarkable
    現場

    ザハ・ハディドによるリヤドの「王立石油研究所」の画像と現場写真などがdesignboomに掲載されています

    ザハ・ハディドが設計しているリヤドの「王立石油研究所」の画像と現場写真などが19枚、designboomに掲載されています。

    • 1,082.60
    • 0
    • 20
    • 0
    • 0
    現場
    2014.02.07 Fri 11:19
    0
    permalink
    伊東豊雄が自身の作品集『伊東豊雄の建築1 1971-2001』について語っている動画
    サムネイル:伊東豊雄が自身の作品集『伊東豊雄の建築1 1971-2001』について語っている動画

    350.68 伊東豊雄が自身の作品集『伊東豊雄の建築1 1971-2001』について語っている動画

    architecture|video

    伊東豊雄が自身の作品集『伊東豊雄の建築1 1971-2001』について語っている動画です。

    伊東豊雄の建築 1 1971-2001
    伊東豊雄
    4887063377

    • 350.68
    • 0
    • 5
    • 0
    • 1
    2014.02.07 Fri 10:06
    0
    permalink
    建築史家の鈴木博之さんが亡くなりました

    324.78 建築史家の鈴木博之さんが亡くなりました

    architecture
    社会

    建築史家の鈴木博之さんが亡くなりました

    建築史家の鈴木博之さんが亡くなりました。68歳でした。

    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    社会
    2014.02.07 Fri 09:52
    0
    permalink
    2014.2.06Thu
    • 古谷誠章+NASCAによるJIA2013年度日本建築大賞を受賞した「実践学園中学・高等学校 自由学習館」のパノラマVR
    • 青木淳・松隈洋の対談「前川建築を読み解く」+前川國男の「神奈川県立音楽堂」見学会のイベントが開催
    • 「芸術かカネか…ミロ作品競売で異論噴出 借金苦のポルトガル」(SankeiBiz)
    • ホセ・ルイス・マテオによるスペイン・バルセロナの住居「Dwellings in Barcelona」の写真など
    • ギャラリー間での次回の展覧会は「乾 久美子+東京藝術大学 乾 久美子研究室 展 小さな風景からの学び」
    2014.2.08Sat
    • ライムンド・アブラハムの遺作がドイツのNATOのロケット発射基地跡に完成
    • 芦沢啓治建築設計事務所による既存マンションの1室のリノベーション「Ao Studio」の写真
    • 魚谷繁礼による京都のお茶屋を改修したシェアハウス「嶋原のシェアハウス」の写真
    • 大西麻貴+百田有希+中畠敦広構造設計一級建築士事務所による「Good Job!センター設計プロポーザル」の勝利案の画像
    • ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white