architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.4.19Sat
2014.4.18Fri
2014.4.21Mon
「松阪市子ども発達総合支援施設公開設計競技」が参加者を募集中

SHARE 「松阪市子ども発達総合支援施設公開設計競技」が参加者を募集中

architecture|competition

「松阪市子ども発達総合支援施設公開設計競技」が参加者を募集しています

「松阪市子ども発達総合支援施設公開設計競技」が参加者を募集しています。

松阪市では、子ども発達総合支援施設の建設にあたって、松阪市唯一の子ども発達総合支援拠点としてふさわしいものにしていくために、「松阪市障がい児療育施設整備事業に関する基本計画」に基づき、様々な設計案を幅広く集い、新しい発想のもと、これからの子どもの心身の発達を総合的に支援する施設として最も優れた案を選ぶ公開設計競技を実施します。

「公募型設計競技方式」とし、第一次審査で5案程度、第二次審査で最優秀賞案等を選定します。

7.参加条件

全国の一級建築士3名以上の建築士事務所等
※建築士事務所登録において、一級建築士3名以上の記載されていることが必要です。
※その他の条件については、 「実施要領」(P.7)をご覧ください。

  • SHARE
2014.04.19 Sat 09:04
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    佐藤可士和に話を聞いている日経ビジネスONLINEの記事

    SHARE 佐藤可士和に話を聞いている日経ビジネスONLINEの記事

    design

    佐藤可士和に話を聞いている日経ビジネスONLINEの記事が公開されています

    佐藤可士和に話を聞いている日経ビジネスONLINEの記事が公開されています。

    • SHARE
    2014.04.19 Sat 09:54
    0
    permalink
    ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真

    SHARE ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真

    architecture|exhibition|remarkable

    ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真がjapan-architects.comのブログに掲載されています

    ギャラリー・間で始まった展覧会「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室 展―小さな風景からの学び」の会場写真が23枚、japan-architects.comのブログに掲載されています。

    TOTOギャラリー・間では、建築家・乾久美子氏と乾氏が教鞭を執る東京藝術大学・乾研究室の学生によって行われた、都市のリサーチ研究成果を紹介する展覧会を開催いたします。

    乾氏は近年、陸前高田の「みんなの家」(2012年)の設計に参画した他、現在では宮崎県延岡駅周辺の整備プロジェクトや宮城県七ヶ浜町と岩手県釜石市における学校建築などが進行中です。こうした〈多くの人の集まる場所=公共〉のあり方を探る中で、設計者として日本の風景の多様性を再認識し、人が自然に引きつけられる場所のもつ魅力への関心が高まり、今回のリサーチが始まりました。

    「小さな風景からの学び」と題された本展では、乾氏のほか、研究室の学生や乾久美子建築設計事務所の所員が行ったリサーチの、日常のささやかな現時点での成果を紹介します。半年以上をかけて、延べ45都道府県、約200を超える市区町村を取材する中で出会った風景を撮り続けた結果、その総数は約18,000枚にものぼりました。それらの写真を類型学的に分類していく中で見出された視点を加えながら分析してきました。

    会場では、そうした類型化の過程で導き出されたキーワードである「サービス」という切り口で選ばれた約2,000枚あまりの写真を178ユニット(写真群)に層別して紹介します。

    こうして撮りためられた大量の写真が、これからの建築のあり方を考えるヒントを与えてくれるのではないでしょうか。(via toto.co.jp/gallerma)

    • SHARE
    2014.04.19 Sat 08:40
    0
    permalink
    2014.4.18Fri
    • ムトカ建築事務所、イシダアーキテクツスタジオ、髙橋一平、遠藤秀平による建築展「happy talking」の会場写真
    • 中国の業者が3Dプリントを使用し、24時間で10棟の住宅を建てているそうです
    • UNスタジオが上海の街中で行っているインスタレーションの写真
    • アトリエワンの新しい書籍『アトリエ・ワン コモナリティーズ ふるまいの生産』
    • 第9回日本構造デザイン賞が応募者を募集しています
    • ほか
    2014.4.21Mon
    • 柳本浩市がディレクションして、谷尻誠がインテリアを手掛けた「HYPER MARKET」の写真
    • 倉方俊輔によるテキスト『「生命的」+「機械的」で未来を切り開く造形美、「梅田吸気塔」の凄まじき“見識”』
    • 豊田啓介・山代悟・東福大輔・市川紘司によるトークセッション「中国的な状況とどのように付き合っていくか」が開催[2014/5/16]
    • アーティストの磯野迪子がアートステージ・シンガポール2014で発表した作品「Sign: Shinjyuku (2013)」の動画
    • ピエール・ドゥラビがパリのグラン・パレのファサード上で行っている錯視をおこさせるようなインスタレーション「urban lie」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white