architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.5.21Wed
2014.5.20Tue
2014.5.22Thu
乾久美子がギャラリー間での自身の展覧会「小さな風景からの学び」を解説している動画

SHARE 乾久美子がギャラリー間での自身の展覧会「小さな風景からの学び」を解説している動画

architecture|video|feature
インタビュー乾久美子TOTOギャラリー・間建築展

乾久美子がギャラリー間での自身の展覧会「小さな風景からの学び」を解説している動画です。

TOTOギャラリー・間では、建築家・乾久美子氏と乾氏が教鞭を執る東京藝術大学・乾研究室の学生によって行われた、都市のリサーチ研究成果を紹介する展覧会を開催いたします。

乾氏は近年、陸前高田の「みんなの家」(2012年)の設計に参画した他、現在では宮崎県延岡駅周辺の整備プロジェクトや宮城県七ヶ浜町と岩手県釜石市における学校建築などが進行中です。こうした〈多くの人の集まる場所=公共〉のあり方を探る中で、設計者として日本の風景の多様性を再認識し、人が自然に引きつけられる場所のもつ魅力への関心が高まり、今回のリサーチが始まりました。

「小さな風景からの学び」と題された本展では、乾氏のほか、研究室の学生や乾久美子建築設計事務所の所員が行ったリサーチの、日常のささやかな現時点での成果を紹介します。半年以上をかけて、延べ45都道府県、約200を超える市区町村を取材する中で出会った風景を撮り続けた結果、その総数は約18,000枚にものぼりました。それらの写真を類型学的に分類していく中で見出された視点を加えながら分析してきました。

会場では、そうした類型化の過程で導き出されたキーワードである「サービス」という切り口で選ばれた約2,000枚あまりの写真を178ユニット(写真群)に層別して紹介します。

こうして撮りためられた大量の写真が、これからの建築のあり方を考えるヒントを与えてくれるのではないでしょうか。(via toto.co.jp)

  • SHARE
インタビュー乾久美子TOTOギャラリー・間建築展
2014.05.21 Wed 20:53
0
permalink

#乾久美子の関連記事

  • 2023.10.07Sat
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録
  • 2023.2.28Tue
    乾久美子へのインタビュー「女性が建築の世界で働きやすくなる可能性をともに考える」
  • 2022.11.20Sun
    平田晃久、宮崎浩、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉が、2022年日本建築学会賞の受賞作品について講演している動画。坂牛卓と乾久美子が参加した討議も収録
  • 2022.6.25Sat
    /
    乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体が手掛ける「京芸銅駝移転プロジェクト」について、設計や機運醸成に関わるメンバーが解説を行う動画
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2021.12.04Sat
    乾久美子が、自身が手掛けた「延岡駅周辺整備プロジェクト」について語っている動画。カナダ建築センターが制作したもので、検討模型や建築の様子も紹介
  • 2021.9.05Sun
    /
    西沢大良・乾久美子・藤村龍至による、2020年7月に収録された鼎談「ウイルス・都市・住宅──変革の今、建築と人がもつべき想像力」
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子に、自身が設計した「宮島口旅客ターミナル」について聞いているインタビュー動画
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画
  • 2021.8.10Tue
    乾久美子のウェブサイトがリニューアル。作品写真だけでなく事務所全体の活動が包括的に伝えるつくり方が特徴的
  • view all
view all

#TOTOギャラリー・間の関連記事

  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.17Thu
    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.16Thu
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2024.9.27Fri
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での展覧会の概要が公開。タイトルは「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。吉村の建築作品をテーマに、漫画家のコルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が描き下ろす
  • 2024.9.04Wed
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、TOTOギャラリー・間での建築展「生きた全体――A Living Whole」。“生きた全体”を思索して創作する建築家の展覧会。建築を“生き物”と捉え、機能や性能を越えて“愛しみ、育てていく”存在として造り上げた作品群を紹介
  • 2024.5.23Thu
    魚谷繁礼による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市を編む」。リサーチを基に数多の京町家の改修等を手掛ける建築家の展示。現代技術を“歴史性”や“地域性”に編み込み、街並みや建築の“継承”と“豊かさの実現”を志向。展示の一環として“京都のお茶屋建築の軸組”を移設
  • 2024.1.19Fri
    能作文徳と常山未央による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市菌 ― 複数種の網目としての建築」。現代都市と生態系を主題に“批評的な建築実践”を行う建築家の展覧会。建築を“複数種の網目”として捉え、野生や伝統知を用いた“菌”の様な弱い力での再組織化を志向。図面や模型を通して試行錯誤の共有を試みる
  • 2023.9.14Thu
    西澤徹夫による、TOTOギャラリー・間での建築展「偶然は用意のあるところに」。これまでに手掛けた文化施設等の模型を中心に構成。限りない“チューニング”の積み重ねから生まれる自身の建築について、周縁的で断片的なオブジェクトから“事後的に探る”体験を提供
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容

    SHARE 今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容

    architecture|remarkable

    今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容が、wochikochi.jpに掲載されています

    今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容が、wochikochi.jpに掲載されています。

    いよいよ開幕が近づいてきた「第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」(2014年6月7日〜11月23日)。国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、国別参加部門に毎回参加し、日本館展示を主催しています。日本館の展示は、コミッショナー・太田佳代子氏が率いるプロジェクトチームにより、1年近くにわたって着々と準備が進められてきました。2014年のヴェネチア建築展は、「近代建築の変化100年」という共通のテーマが与えられており、日本館のテーマを「現代建築の倉」と設定し、1970年代を軸として100年の建築をひも解き、日本建築の底力に迫ります。開催に先駆け、プロジェクトチームに展覧会の詳しい内容を聞くプレビュー・トーク「In the Real World 現実のはなし――日本建築の倉から」が開催されました。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 23:37
    0
    permalink
    三澤文子+MOK-msdによる長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真

    SHARE 三澤文子+MOK-msdによる長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真

    architecture|remarkable

    三澤文子+MOK-msdによる長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真がinayama.netに掲載されています

    三澤文子+MOK-msdが設計した長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真が4枚、inayama.netに掲載されています。

    長野県産スギ製材だけで構成された樹状トラスとルーバー状方杖垂木を用いて18mスパンの空間を支持。材料の加工と施工は施主である北沢建築の大工が行った地産地消の大スパン木造である。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 21:49
    0
    permalink
    トーマス・ヒルシュホルンによるパレ・ド・トーキョーを誰でも出入り可能なパブリックスペースにしてしまうインスタレーション「flamme eternelle」の写真

    SHARE トーマス・ヒルシュホルンによるパレ・ド・トーキョーを誰でも出入り可能なパブリックスペースにしてしまうインスタレーション「flamme eternelle」の写真

    architecture|art|feature
    インスタレーショントーマス・ヒルシュホルン

    トーマス・ヒルシュホルンによるパレ・ド・トーキョーを誰でも出入り可能なパブリックスペースにしてしまうインスタレーション「flamme eternelle」の写真がdesignboomに掲載されています

    アーティストのトーマス・ヒルシュホルンによるパリの現代美術ギャラリーのパレ・ド・トーキョーを入場無料で誰でも出入り可能なパブリックスペースにしてしまうインスタレーション「flamme eternelle」の写真が15枚、designboomに掲載されています。ギャラリー内に、廃タイヤや、ビニールテープでラッピングされた家具、テレビなどを持ち込んだり、バーなども運営されているようです。この作品の公式サイトはこちら。作家に経歴(日本語)はこちらに。
    以下は、同展のメイキングや会期中の様子を収録した動画です。

    • SHARE
    インスタレーショントーマス・ヒルシュホルン
    2014.05.21 Wed 21:28
    0
    permalink
    伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』
    サムネイル:伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』

    SHARE 伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』

    architecture|book

    伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』がamazonで予約受付中です

    伊礼智の新しい書籍『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』がamazonで予約受付中です。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

    ―住まいは小さな心地よい居場所の集合体と言えるのではないかと思います―
    まえがきより

    豊かに暮らせる小さな家をつくる達人の著者が、
    経験をもとに “小さな家のレシピ”をまとめました。
    写真と図面を合わせて70の項目があります。
    心地よい小さな居場所づくりのアイデアがたくさん詰まっています。

    ■レシピ抜粋
    小さな家は最大のエコ
    小さくして質を上げる
    常識的な寸法を疑う
    場所を多義的に使う
    あちこちに居場所を設ける
    開口部近傍に心地よさは宿る
    敷地目一杯に建てない
    対角線( 最大視覚)を活用する
    小さくても子供たちが遊びに来やすい家を考える
    小さな家こそ、おおらかに暮らす
    1坪の標準
    小さな家は建具のデザインが効く
    小さな家こそ、設計が自由
    外観は素材を理解して決める
    金物をケチってはいけない
    小さな家は心地よさのセンサーが磨かれる
    家具も部屋のボリュームに合わせて設計
    小さな家は名作が多い
    天井に照明を付けず、灯りの重心を低くする p.062
    天井は低めに
    玄関はコンパクトに
    小さな家でも外物置は必要
    軒は出せなくても庇はしっかり出す

    伊礼智の「小さな家」70のレシピ
    伊礼 智
    4767816920

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 21:12
    0
    permalink
    [ap job 更新] SUR都市建築事務所が住宅設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] SUR都市建築事務所が住宅設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] SUR都市建築事務所が住宅設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    SUR都市建築事務所の住宅設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2014.05.21 Wed 15:11
    0
    permalink
    建築展「原寸大|日本の建築ディテール 1964→2014」が渋谷ヒカリエ8Fで開催[2014/6/ 4-6/16]

    SHARE 建築展「原寸大|日本の建築ディテール 1964→2014」が渋谷ヒカリエ8Fで開催[2014/6/ 4-6/16]

    architecture|exhibition

    建築展「原寸大|日本の建築ディテール 1964→2014」が渋谷ヒカリエ8Fで開催されます

    建築展「原寸大|日本の建築ディテール 1964→2014」が渋谷ヒカリエ8F・「CUBE 1, 2, 3」で開催されます。会期は、2014年6月4日~6月16日。関連イベントして、公開座談会「建築家とディテール ―学びの連鎖―」
    坂本一成×吉村靖孝×武井誠(司会:倉方俊輔)が2014年6月6日に行われます。(※参加無料・事前申込制)

    建築全体をとらえながら、物と物とがぶつかり合う納まりをどのように決めるか。建築のディテール(細部、納まり)に焦点をあてた日本初の建築専門誌『ディテール』。1964 年、東京オリンピックの開幕前夜に誕生した同誌が、2014 年に創刊50 周年を迎えました。
    本展では、半世紀にわたり『ディテール』誌上で掲載されてきた膨大な建築作品の中から、日本を代表する近・現代のすぐれた建築ディテールを選りすぐり、原寸大(1/1)の巨大な図面と写真で紹介します。
    設計の現場で、あるいは建築雑誌で見なれたはずの図面が原寸大になることで立ち現れる、図面と実物のイメージが交差する不思議な感覚をぜひ会場で体感してください。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 13:01
    0
    permalink
    コールハースに学んだハーバード大学の生徒が、今年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展で発表する成果物を作成している様子を紹介した動画

    SHARE コールハースに学んだハーバード大学の生徒が、今年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展で発表する成果物を作成している様子を紹介した動画

    architecture|video

    コールハースに学んだハーバード大学の生徒が、今年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展で発表する成果物を作成している様子を紹介した動画です。今年のヴェネチアビエンナーレ国際建築展のディレクターは、コールハースで、テーマは「Elements of Architecture」。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 10:29
    0
    permalink
    フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMAでの「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真

    SHARE フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMAでの「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真

    architecture|art|remarkable

    フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMAでの「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真がdezeenに掲載されています

    フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMA(ロサンゼルスカウンティ美術館)での「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真が11枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 10:21
    0
    permalink
    ファンズワース邸や落水荘にプロジェクション・マッピングを行うプロジェクトの動画

    SHARE ファンズワース邸や落水荘にプロジェクション・マッピングを行うプロジェクトの動画

    architecture|video

    Luftwerkがファンズワース邸や落水荘にプロジェクション・マッピングを行うプロジェクトの費用を、クラウドファウンディングサイト・Kickstarterで募集しているそうです。
    以下がスタディ段階での動画だそう。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 10:14
    0
    permalink
    齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真

    SHARE 齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真

    architecture|art

    齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真などがarchdailyに掲載されています

    齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真と図面などが13枚、archdailyに掲載されています。

    瀬戸内国際芸術祭2013秋-本島の参加作品。
    この作品は、かつて塩飽諸島に栄えた塩飽大工の復活プロジェクトの取り組みとして芸術祭に参加する事になった。この建築は、その形から通称「とぐろ」と呼ばれている。
    版築とむくり屋根によるセルフビルド建築であり、多くのボランティアの人たちの手によってつくられた。作り手の思いが地層のように表面に浮き出ている。時間をかけて土を育ててこの形を作り上げた過程は、この建築がその意味からも「とぐろ=塒」と呼ばれるようになった。
    構造として、転倒を考慮したアスペクト比のほぼ限界をなぞるように、その意匠が決定されており、中まで密実に詰まった土の固まりである。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 10:09
    0
    permalink
    ダミアン・ハーストが制作したマンモスの骨格を金箔で覆った作品の写真

    SHARE ダミアン・ハーストが制作したマンモスの骨格を金箔で覆った作品の写真

    art

    ダミアン・ハーストが制作したマンモスの骨格を金箔で覆った作品の写真がdesignboomに掲載されています

    アーティストのダミアン・ハーストが制作したマンモスの骨格を金箔で覆った作品の写真が5枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 10:01
    0
    permalink
    リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像

    SHARE リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像

    architecture|video

    リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像がdesignboomに掲載されています

    ダニエル・リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像が3枚、designboomに掲載されています。
    以下は、CG動画。(パヴィリオンの様子は動画の中盤以降に紹介されています。)

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 09:56
    0
    permalink
    鹿島建設が手掛けた、橋やダムなどの土木の実績を紹介するサイト

    SHARE 鹿島建設が手掛けた、橋やダムなどの土木の実績を紹介するサイト

    architecture

    鹿島建設が手掛けた、橋やダムなどの土木の実績を紹介するサイトが公開されています

    鹿島建設が手掛けた、橋やダムなどの土木の実績を紹介するサイトが公開されています。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 09:50
    0
    permalink
    岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)による、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容

    SHARE 岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)による、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容

    architecture

    岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)が参加して行われた、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容がagcstudio.jpに掲載されています

    岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)が参加して行われた、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容がagcstudio.jpに掲載されています。

    「多様な光のあるガラス建築」をテーマとするU-30の第3回コンペティションが2013年秋に実施された。その最優秀作品の原寸展示および優秀賞のパネル展示に伴い受賞者によるトークイベントを開催。建築史家の倉方俊輔氏による北欧建築に関する報告もあり、ガラス建築に対する新たな視点が提示された。

    • SHARE
    2014.05.21 Wed 09:36
    0
    permalink
    河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真

    SHARE 河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真

    architecture|remarkable
    色

    河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    河内一泰が設計した既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真が26枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    色
    2014.05.21 Wed 09:20
    0
    permalink
    「丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫」(asahi.com)

    SHARE 「丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫」(asahi.com)

    architecture
    社会

    「丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫」という記事がasahi.comに掲載されています

    「丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫」という記事がasahi.comに掲載されています。

    • SHARE
    社会
    2014.05.21 Wed 09:13
    0
    permalink
    2014.5.20Tue
    • arbolによる大阪府堺市の住宅「鳳の家」
    • 久野浩志建築設計事務所による札幌の店舗「バール メンタ」
    • 坂本一成の講演会『ありそうで ない 建築の空間のために』が明治大学で開催[2014/5/27]
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新。「保坂猛氏にトップガン・インタビューをする」
    2014.5.22Thu
    • 青木淳の解説による大宮前体育館の見学ツアー「青木淳さんと見る、大宮前体育館」が開催[2014/6/17]
    • 五十嵐太郎が監修する埼玉県立近代美術館での建築展「戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」が開催[2014/7/5-8/31]
    • 石上純也のチームによる台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペの勝利案
    • スティーヴ・マックィーンのエスパス ルイ・ヴィトン東京での展覧会の写真とレポート
    • メゾン・マルタン・マルジェラがベルギーのオメクスコ社のためにデザインした壁紙コレクションの写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white