architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.9.17Wed
2014.9.16Tue
2014.9.18Thu
ASOスタイルによる岐阜の住宅「tokinoie」
サムネイル:ASOスタイルによる岐阜の住宅「tokinoie」

SHARE ASOスタイルによる岐阜の住宅「tokinoie」

architecture|feature
住宅岐阜ASOスタイルAquarius

L_000
all photo©Aquarius

ASOスタイルが設計した岐阜の住宅「tokinoie」です。

※以下の写真はクリックで拡大します

L_001

L_002

L_005

L_006

L_010

L_012

L_013

L_015

L_016

L_017

L_019

L_020

L_023

L_025

L_028

L_032

L_035

L_037

L_038

L_041

L_045

L_048

L_053

L_054

L_055

L_057

L_058

L_060

L_061

L_062

L_063

L_064

L_065

以下、建築家によるテキストです。


広大な敷地に建つアトリエ付きの個人住宅である。
家族、親族が癒されながら集える場所とする為、
シンプルに見える中に隠れた要素を挿入している。
この場所に以前建っていた施主の家にあった瓦、欄間や家具など
古材を用い、さりげなく家族の思い出が感じられる幸せを演出している。
歴史を感じると共に、歴史を創り出していく為の舞台でもある。

■建築概要
作品名:tokinoie
設計:ASOスタイル
住所:日本、岐阜県
設計者:柴田達志、渡部徹
面積:723.33㎡
竣工:2013年

  • SHARE
住宅岐阜ASOスタイルAquarius
2014.09.17 Wed 20:26
0
permalink

#岐阜の関連記事

  • 2024.12.04Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・多治見市の茶室「かまわ菴」。窯業の盛んな地域の複合施設内での計画。茶道の更なる普及の契機となる存在を目指し、現代の状況に応じて“茶室建築の決まりを再解釈”する設計を志向。電気陶芸窯職人の施主の技術も用いて“現代的な材料”で作る
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.11.06Wed
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・大垣市の店舗「パティスリー. ポッシュ ド アコ」。“デコラティブ”な洋菓子店だった建物を新たな菓子店へと改修。煩雑な状況の“単純化”と商品の“強調”を意図し、内外を“ブルーグレーに統一”する計画を考案。商品に通じる“控えめで華やかな雰囲気”も意図
  • 2024.10.21Mon
    北村直也建築設計事務所による、岐阜・瑞穂市の「穂積の住宅」。“住宅街”の中の“田園”にも隣接する敷地。環境を大らかに受入れる存在を目指し、3つの量塊を“雁行型”に配置して空間同士の柔らかな関係を構築。視線が建築を“貫通”するように開口を配して両方の風景も繋ぐ
  • 2024.7.18Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」。江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店。隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築。大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作る
  • 2024.5.30Thu
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
  • 2024.2.28Wed
    永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「House bsp」。設計者の自邸兼アトリエ。住宅の“単純な在り方”を志向し、最低限の設えとしての“骨・皮・プロポーション”で街に馴染ませる設計を実施。建物を“えぐって”設けた“ニワ”で街との連続とプライバシー確保も両立
  • 2023.11.24Fri
    永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「間の家」。様々な用途の建物が並ぶ地域の扇形敷地に計画。街と程よく繋がる住宅を目指し、周辺環境との“間”を考慮する設計を志向。建物の量塊と木壁が作り出す“間”の空間から光や景色を室内に取り込む
  • 2023.6.21Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEと柴山修平 / Zeltによる、岐阜・土岐市の「KOYO BASE」。陶磁器産地の既存倉庫を改修した“うつわ”の複合体験施設。開かれた親しみのある場を目指し、窓の新設や諸室の配置等で光で満たされ視線が抜ける空間を構築。内装は“ニュートラル”を意識し“素焼きの色”で統一
  • 2023.6.05Mon
    中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村×建築設計事務所による大阪の住宅「ドンツキと家」の内覧会が開催[2014/9/20・21]
    サムネイル:中村×建築設計事務所による大阪の住宅「ドンツキと家」の内覧会が開催[2014/9/20・21]

    SHARE 中村×建築設計事務所による大阪の住宅「ドンツキと家」の内覧会が開催[2014/9/20・21]

    architecture|exhibition

    nakamurasan-openhouse

    中村×建築設計事務所が設計した大阪の住宅「ドンツキと家」の内覧会が開催されます。

    このたびお施主さまのご厚意により、内覧会を開催させていただく運びとなりました。
    予約制となっておりますので、ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。

    ・日時:2014年9月20日(土)10:00〜17:00
          9月21日(日)10:00〜17:00

    ・場所:お申し込みいただいた方に案内図をお送りします。
    ・構造設計:tmsd萬田隆構造設計事務所
    ・構造規模:木造2階建て
    ・敷地面積:83.51m2
    ・延床面積:88.61m2

    • 続きを読む
    • SHARE
    2014.09.17 Wed 16:50
    0
    permalink
    谷口吉生に、オープンした京都の「京都国立博物館・平成知新館」について聞いているインタビュー記事

    SHARE 谷口吉生に、オープンした京都の「京都国立博物館・平成知新館」について聞いているインタビュー記事

    architecture|remarkable

    谷口吉生に、オープンした京都の「京都国立博物館・平成知新館」について聞いているインタビュー記事がnikkei.comに掲載されています

    谷口吉生に、オープンした京都の「京都国立博物館・平成知新館」について聞いているインタビュー記事がnikkei.comに掲載されています。

    • SHARE
    2014.09.17 Wed 16:02
    0
    permalink
    トラフが表参道のパスザバトンでガレージセールを開催[2014/10/3-11/3]

    SHARE トラフが表参道のパスザバトンでガレージセールを開催[2014/10/3-11/3]

    architecture|exhibition

    トラフが表参道のパスザバトンでガレージセールを開催するそうです

    トラフ建築設計事務所が表参道のパスザバトンでガレージセールを開催するそうです。開催日は2014年10月3日~11月3日。詳細はリンク先でどうぞ。

    • SHARE
    2014.09.17 Wed 15:47
    0
    permalink
    竹中工務店による超高層ビル「あべのハルカス」特集号(新建築9月特集号)のプレビュー
    サムネイル:竹中工務店による超高層ビル「あべのハルカス」特集号(新建築9月特集号)のプレビュー

    SHARE 竹中工務店による超高層ビル「あべのハルカス」特集号(新建築9月特集号)のプレビュー

    architecture|book|promotion

    abenoharukas_COVER

    (ap pr)新建築9月号別冊、竹中工務店による超高層ビル「あべのハルカス」特集号のプレビューです。

    竹中工務店が設計・施工を手掛けた高さ300mの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の特集が刊行されました。

    人口減少を向かえた社会の中で、都市の持つ創造性を維持・発展させ、グローバルな都市間競争を勝ち抜くための、建築による、都市のための革新的ストラテジー、超高層集密都市「BIG⇄COMPACT」という概念と、あべのハルカスを実現するための竹中工務店のデザイン、エンジニアリング面での実践を、数多くの写真と図版で紹介しています。

    廣村正彰氏がデザインした美しい誌面構成に、「EL CROQUIS」専属カメラマンの鈴木久雄氏、ナカサアンドパートナーズ中道淳氏撮影の写真を多数掲載。

    巻頭論文には、建築家の槇文彦氏をはじめ、人類学者の中沢新一氏、2014年に芥川賞を受賞した柴崎友香氏他、様々な視点から貴重なレビューを掲載しています。

    株式会社新建築社より「新建築2014年9月別冊」として発売中。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2014.09.17 Wed 14:43
    0
    permalink
    五十嵐太郎と建畠晢による、展覧会「戦後日本住宅伝説──挑発する家・内省する家」の関連トークセッションの動画

    SHARE 五十嵐太郎と建畠晢による、展覧会「戦後日本住宅伝説──挑発する家・内省する家」の関連トークセッションの動画

    architecture|video

    五十嵐太郎と建畠晢が出演した、展覧会「戦後日本住宅伝説──挑発する家・内省する家」の関連トークセッションの動画です。

    • SHARE
    2014.09.17 Wed 12:07
    0
    permalink
    ザハ・ハディド事務所が制作した、自身の活動を紹介するPR動画

    SHARE ザハ・ハディド事務所が制作した、自身の活動を紹介するPR動画

    architecture|video|feature
    ザハ・ハディド

    ザハ・ハディド事務所が制作した、自身の活動を紹介するPR動画が公開されています。完成した建物の様子や、ザハやパートナーのインタビュー、進行中のプロジェクトなどが、10分程度にまとめられています。

    • SHARE
    ザハ・ハディド
    2014.09.17 Wed 11:57
    0
    permalink
    アイレス・マテウスとジョアン・アンド・アンドレイ・ロドリゲスによる、ポルトガルの住宅「Casa no Tempo」の写真

    SHARE アイレス・マテウスとジョアン・アンド・アンドレイ・ロドリゲスによる、ポルトガルの住宅「Casa no Tempo」の写真

    architecture|remarkable

    アイレス・マテウスとジョアン・アンド・アンドレイ・ロドリゲスによる、ポルトガルの住宅「Casa no Tempo」の写真がarchdailyに掲載されています

    アイレス・マテウスとジョアン・アンド・アンドレイ・ロドリゲスが設計を手掛けた、ポルトガルの住宅「Casa no Tempo」の写真が16枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2014.09.17 Wed 11:50
    0
    permalink
    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる4000ドルで建てられるベトナム用のプレハブ住宅の写真

    SHARE ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる4000ドルで建てられるベトナム用のプレハブ住宅の写真

    architecture

    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツによる4000ドルで建てられるベトナム用のプレハブ住宅の写真がdesignboomに掲載されています

    ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツが設計した4000ドルで建てられるベトナム用のプレハブ住宅の写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.09.17 Wed 11:45
    0
    permalink
    2014.9.16Tue
    • [ap job 更新] 一級建築士事務所Drawing notesがスタッフを募集中
    • アレハンドロ・アラヴェナのエレメンタルによる、チリ・カトリック大学の施設「Innovation Center UC」の動画
    • 坂茂が、台湾の台南美術館の設計コンペに勝利しています
    • 槇文彦によるカナダ・トロントのイスラム文化を伝えるための施設「アガ・カーン博物館」の写真
    • 柄沢祐輔が設計した大宮の住宅「s-house」の施主が入居した後の写真
    2014.9.18Thu
    • [ap job 更新] nonscaleが設計スタッフを募集中
    • 「東京都の五輪選手村/防潮堤から先行着手/16年度に民間が宿泊棟建設」(建設通信新聞)
    • ベルナール・チュミによるイタリアの「アニマ文化センター」の画像
    • UNスタジオが設計を手掛けているカタールのドーハ・メトロの駅舎などの画像
    • みかんぐみのマニュエル・タルディッツの東京に関する書籍『東京断想』と連動したヴィジュアルサイトが公開
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white