architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.11.05Wed
2014.11.04Tue
2014.11.06Thu
青木淳が広島の「三次市民ホール」を設計する際に考えていた事

SHARE 青木淳が広島の「三次市民ホール」を設計する際に考えていた事

architecture|feature
広島青木淳論考劇場・ホール

※このテキストは青木が「三次市民ホール」の竣工にあたり関係者に送った案内を一部抜粋したものです。
そこに記されている内容には、非常に心動かされるものがありました。
アーキテクチャーフォトでは皆様にも是非読んでいただきたく、弊サイト掲載の許可を頂き、ご紹介しています。

text:青木淳

三次(みよし)は、広島県の、瀬戸内海からも日本海からも同じだけ離れた、中国地方のへそに位置する町ですが、3つの河が合流するその盆地の町に、1000人規模のホール、「三次市民ホール きりり」を設計しました。

この建物の設計には、なんと言っても、東日本大震災の体験が大きく影響をあたえています。

95年の阪神淡路大震災のときも、被災地を見て回りました。
そして、その帰りの新幹線で東京駅に入線するとき、「ぼくたちは実は、すでに壊れてしまっている環境に生きているのではないか、壊れてしまってバラバラになっているものが、なにかマジックのような接着力で一瞬だけかたちを保っているだけなのではないか」という気持ちに、襲われました。

もちろん、ぼくの事務所は東京にあるので、東日本大震災においてもまた、客観的には、当事者とは言えないかもしれません。
でも、95年に襲われた気持ちが、今度は、以降ずっとぼくの奥底に置かれることになったという意味では、東日本大震災は自分の体験でもあったと思っています。

「三次市民ホール」のプロポーザル・コンペが開催されたのは、その2011年の秋のことです。ぼくたちの提案はこの体験から発しています。

3つの具体的な提案を行ないました。

ひとつは、災害が起きることを前提に設計すべき、ということでした。三次は3本の川が合流する、洪水の危険を抱える町です。ハザードマップによれば、その土地には、5mの浸水可能性がありました。そこで、建物全体を5m持ち上げ、洪水時には、建物全体を周辺から逃げて来られる場所になるようにしよう、としました。持ち上げたその下の空間は、大きな公演時には全面的に駐車場として、日常的には、舞台大道具をつくったり、ダンスなどの練習ができる、屋根付きの「余白」として利用できるはずです。その空間は、いわゆる駐車場ためにつくられた空間とは異なる、未知の公共空間になると考えました。

もうひとつは、表と裏の区別をなくしたプランニングでした。一般的に、ホール建築の空間は、表の観客のための空間と、裏の出演者のための空間に二分されます。しかし、地方のホールで、その区分が必要なのは、年に数回あるかどうかの大公演時に限られます。市民ホールは、日常的には、練習にやってくる市民で賑わう公民館的な空間であるべきだと考えたのです。そこで、建物に回廊を回して、どこも表として計画することを提案しました。建物を、いわば小さな町としてつくることを提案したわけです。裏が必要なときは、ある道(回廊)の部分を「通行止め」にすれば事足りる、と考えたのです。因みに、ぼくが知る限り、こうしたプランニングをもったホールの先例はありませんでした。震災の体験は、ぼくたちの生きる日常の基盤について考えを巡らし、その考えに基づいて基盤としての空間をつくりだすことこそ建築の役割であることを、改めて確認させてくれました。

3つめは、ホールを使いたおす、ということでした。これは、2つめの提案と重なります。にもかかわらず、これを3つめとして分けて挙げたのは、こちらはプランニングの問題である以上に、空間の質の問題だからです。市民がそこを使いたおせるためには、その土地の空気と連続感が必要です。が同時に、ホールにはハレの気分も必要。とはいえ、そのハレもとってつけたようなファンタジーではなく、日常の延長線の向こうにあるものでなくてはならない。つまり、普段、違和感なく、そこに行くことができて、でもいつかはここの舞台に立ってみたいという夢も必要、というわけです。普段使いだけれど、ちょっと背伸びしている。これはなにもホール建築にだけ必要な空間の質ではありません。今にただ満足するのではなく、そのもう一歩先をいつも見ているような環境の質。こうした、ハレとケの関係を空間としてつくりだすこと。震災の体験は、新たな刺激を求め続ける消費社会のための建築とは異なる、もうひとつの建築のあり方があることを、改めて確認させてくれました。

あわせて読みたい

サムネイル:迫慶一郎/SAKO建築設計工社
迫慶一郎/SAKO建築設計工社”杭州ロマンティシズム2”
  • SHARE
広島青木淳論考劇場・ホール
2014.11.05 Wed 14:21
0
permalink

#劇場・ホールの関連記事

  • 2024.12.25Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・紹興市の、文化芸術センター。演劇やオペラ等を行う為の施設。地域発祥の“陶器”の現代的表現を意図した外観で、周囲のランドスケープと繋がり“公演もできる中庭”を備えた建築を考案。持続可能性も重視して現地の気候に応じた屋根形状とする
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.1.30Tue
    鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る
  • 2024.1.08Mon
    MADによる、中国・広東省の「南海アートセンター」。湖の畔に計画された約6万㎡の劇場・博物館・運動施設を内包する建築。人が集う地域文化の未来への継承を目指し、最大限の“中間領域”を備えた構成を考案。外観を特徴づける半透明の幕屋根は地域の伝統建築も参照
  • 2023.12.07Thu
    ザハ・ハディド事務所による、中国・珠海市の「珠海金湾市民芸術センター」。舞台芸術・科学・美術の三施設を内包する建築。現代の創造拠点として、公共広場を中心に諸機能を配置し“渡り鳥の飛行パターン”を参照した形の屋根で覆う構成を考案。特徴的な屋根は施工性や機能性も考慮して設計
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2023.10.21Sat
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、イギリスの文化施設「Aviva Studios」。西欧で最大規模の舞台芸術の施設。新しい表現を試みる“プラットフォーム”として、作品に合わせた会場の再構成が可能な“柔軟性”と“適応性”を追求した建築を考案。都心部で実現する為に高い遮音性能も備える
  • view all
view all

#広島の関連記事

  • 2025.2.21Fri
    山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.31Tue
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の住宅「駅家の平屋」。長閑な田園も望める住宅街の敷地。日々の生活に潤いを与える存在を求め、“豊かな自然”を暮らしの中に取込む住まいを志向。視線の抜けを最大化する平面形状で風景と対峙するように構える建築を考案
  • 2024.12.28Sat
    伊東豊雄も参加した「ひろしま国際建築祭 2025」の記者発表会の動画。2024年11月に行われたもの。プリツカー賞を受賞した日本人建築家8組の展覧会や、丹下健三自邸の復刻などを企画
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.7.17Wed
    ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る
  • 2024.5.09Thu
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・百島の、宿泊施設「瀬戸内隠れ家リゾート AMERI」。離島の海辺近くに建つ“一棟貸しの宿”。風景への眺望の最大化を意図し、床レベルを上げた“眺望室”を備えた建築を考案。本体から跳ね出した眺望室は外観を“アイコニック”にする役割も担う
  • 2024.4.01Mon
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
  • 2023.12.08Fri
    鈴木知悠 / 地域価値共創センターによる「SHOPKIT」。街の様々な場の活性化を意図した装置。ビル建替時の遊休地の活用方法への疑問を出発点とし、明るく親しみ易い空間が“即席で立ち上がる”仕組みを考案。都市の中の自然空間の肯定と個人の振舞の促進も意図
  • 2023.12.05Tue
    原山大+村上芙美子 / HaMAoによる、広島・尾道市の二世帯住宅「向島の家」。本土から島へ移住する家族の住まい。近隣との関係性の構築を主題とし、新たな建築を“既に存在する周囲の多様な状況”と繋ぎ合わせる設計を志向。庇や外壁等の様々な要素が敷地境界を越えて周りと関わるように作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    磯崎新が新国立競技場について「粗大ゴミ」になると発言

    SHARE 磯崎新が新国立競技場について「粗大ゴミ」になると発言

    architecture

    磯崎新が新国立競技場について「粗大ゴミ」になると発言したそうです

    磯崎新が新国立競技場について「粗大ゴミ」になると発言したそうです。共同通信が伝えています。

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 17:11
    0
    permalink
    ナガオカケンメイによる新しい書籍『デザイン物産 2014』
    サムネイル:ナガオカケンメイによる新しい書籍『デザイン物産 2014』

    SHARE ナガオカケンメイによる新しい書籍『デザイン物産 2014』

    design|book

    ナガオカケンメイによる新しい書籍『デザイン物産 2014』がamazonで発売されています

    ナガオカケンメイによる新しい書籍『デザイン物産 2014』がamazonで発売されています。

    内容: d47 MUSEUM 企画展「デザイン物産 2014」の公式図録。 全国各地の伝統と、それが進化した形、計188例を集め、ナガオカケンメイが、日本のものづくりの「原点」と「進化」の関係をひとつひとつ読み解きます。 本書の特徴: ・「工芸」と「食品」の2分野で伝統的な原点商品と、真っ当な リ・デザインのあり方を紹介。 ・ナガオカケンメイによる、進化の流れを読み解くヒント94本。 ・対談1 ゲスト グラフィックデザイナー樋口賢太郎氏 「デザインの健全性」 ・対談2 ゲスト プロダクトデザイナー大治将典氏 「“ピュアなもの”がもつ強さ」 
d47 MUSEUM
: dは「design」のd。47は「都道府県」の数。47都道府県のデザイン情報を、47の展示台で見せ、定期的に更新される企画展示をメインに、様々な講演、実演、販売、体験、ワークショップなどが連動する場。日本初、47の展示台が常設された”日本のものづくりの今”を知るデザインミュージアムです。

    デザイン物産 2014
    ナガオカケンメイ D&DEPARTMENT PROJECT
    4903097501

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 13:14
    0
    permalink
    岸本和彦 / acaaによる神奈川県横浜市の住宅「Casaさかのうえ」
    サムネイル:岸本和彦 / acaaによる神奈川県横浜市の住宅「Casaさかのうえ」

    SHARE 岸本和彦 / acaaによる神奈川県横浜市の住宅「Casaさかのうえ」

    architecture|feature
    acaa住宅神奈川横浜岸本和彦上田宏

    sakanoue000
    all photos©上田宏

    岸本和彦 / acaaが設計した神奈川県横浜市の住宅「Casaさかのうえ」です。

    うねった急な坂道を上りきる少し手前にこの住宅は浮くように建っている。坂道と敷地の奧には樹木が茂り、周囲に建つ住宅が無ければここが都会であることを忘れてしまう。施主の要望は居住スペース以外にご主人のオフィス、奥さんの経営する小さなギャラリーと、料理教室のためのキッチン及びダイニングであり、それは将来的にたくさんの友人、知人が集う公共性が必要であることを意味していた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    acaa住宅神奈川横浜岸本和彦上田宏
    2014.11.05 Wed 11:08
    0
    permalink
    坂茂のインタビュー「社会の中における建築家の立ち位置を求めて」

    SHARE 坂茂のインタビュー「社会の中における建築家の立ち位置を求めて」

    architecture

    坂茂のインタビュー「社会の中における建築家の立ち位置を求めて」がnippon.comに掲載されています

    坂茂のインタビュー「社会の中における建築家の立ち位置を求めて」がnippon.comに掲載されています。竣工が近い、大分県立美術館の外観写真なども紹介されています。

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 10:41
    0
    permalink
    ジェフ・ウォールが、ブレゲンツ美術館で2014年10月に行ったレクチャーの動画

    SHARE ジェフ・ウォールが、ブレゲンツ美術館で2014年10月に行ったレクチャーの動画

    art|video

    アーティストのジェフ・ウォールが、オーストリアのブレゲンツ美術館で2014年10月に行ったレクチャーの動画です。

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 10:37
    0
    permalink
    マッドとスタジオ・ギャングが明らかにした、シカゴに計画中の「ジョージ・ルーカス美術館」の画像

    SHARE マッドとスタジオ・ギャングが明らかにした、シカゴに計画中の「ジョージ・ルーカス美術館」の画像

    architecture|remarkable

    マッドとスタジオ・ギャングが明らかにした、シカゴに計画中の「ジョージ・ルーカス美術館」の画像がdezeenに掲載されています

    マッド・アーキテクツとスタジオ・ギャングが明らかにした、シカゴに計画中の「ジョージ・ルーカス美術館」の画像が3枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 10:22
    0
    permalink
    BIGのビャルケ・インゲルスが行った最新のレクチャーの動画

    SHARE BIGのビャルケ・インゲルスが行った最新のレクチャーの動画

    architecture|video

    BIGのビャルケ・インゲルスが行った最新のレクチャーの動画です。2014年10月に行われたもの。

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 10:16
    0
    permalink
    地方を拠点とするファッションデザイナーにフォーカスした特集記事「スローとローカル これからのファッション」

    SHARE 地方を拠点とするファッションデザイナーにフォーカスした特集記事「スローとローカル これからのファッション」

    fashion

    地方を拠点とするファッションデザイナーにフォーカスした特集記事「スローとローカル これからのファッション」が、アネモメトリに掲載されています

    地方を拠点とするファッションデザイナーにフォーカスした特集記事「スローとローカル これからのファッション」が、アネモメトリに掲載されています。京都のモリカゲシャツなど3組の活動を紹介しています。この記事は後編で、前篇はこちらで読む事ができます。

    • SHARE
    2014.11.05 Wed 09:46
    0
    permalink
    2014.11.04Tue
    • 芦沢啓治デザインのサイドテーブル「TRE」も揃える、マークスインターナショナルのブランド「DUENDE」の酒井浩二へのインタビュー
    • 手塚貴晴が2014年9月にTEDxKyotoで行った講演「Building towards the future」の動画
    • [ap job 更新] イシダアーキテクツスタジオが建築設計スタッフを募集中
    • 漫画家・横山裕一がデザインしたエルメス伊勢丹新宿店のウィンドウディスプレイの写真
    • 富永大毅による、ベトナムの建築家ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツの作品「Bamboo wing」のレポート
    • ほか
    2014.11.06Thu
    • “Rethinking the New National Stadium of Japan by Zaha Hadid” by Arata Isozaki
    • 山﨑健太郎デザインワークショップが千葉県佐倉市の保育園「風のみち、雨のみち / はくすい保育園」の内覧会を開催[2014/11/24]
    • C+A・武藤圭太郎建築設計共同体が設計を進めている岐阜の「北方町新庁舎」の基本計画
    • ソマルタの廣川玉枝が、ヤマハ発動機株式会社の電動アシスト車いすのコンセプトモデルをデザイン
    • 軍艦島の4Kカメラやドローンを使用して撮影された動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white