architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.12.01Mon
2014.11.29Sat
2014.12.02Tue
中村竜治建築設計事務所による「柱のあいだのベンチ」
サムネイル:中村竜治建築設計事務所による「柱のあいだのベンチ」

SHARE 中村竜治建築設計事務所による「柱のあいだのベンチ」

architecture|feature
インスタレーション中村竜治

benchi00

中村竜治建築設計事務所による「柱のあいだのベンチ」です。展覧会「SHOWCASE」のために制作された作品です。(※展示はすでに終了。)

柱の間を使ったベンチである。10個の独立した円筒が柱の間に挟まるようにして置かれる。円筒は薄い合板を丸めて作られ、中央に縦に1本の糸が張られている。座られた円筒は横に広がるように変形し隣の円筒を押す。押された隣の円筒は縦に伸びるように変形しようとするが、その変形を縦に張られた糸が止める。隣で止めきれなかった変形はさらにその隣へと伝わり全体で力を分散しながら最後は柱が受け止める。柱の間という場所と隣どうしの関係という2つの要素で成り立つ構造となっている。

※以下の写真はクリックで拡大します

benchi01

benchi02

benchi03

benchi04

benchi05

benchi06

benchi07

benchi08

benchi09

benchi10

benchi12

benchi13

■作品概要
タイトル:柱のあいだのベンチ
用途:ベンチ
素材:シナ曲合板(t4mm5ply)、ケブラーミシン糸(φ0.69mm)
サイズ:
W3730mm
D610mm
H373mm
展覧会名:SHOWCASE
展示場所:旧代官山ラヴェリアアネックス2F 東京都渋谷区代官山町20-23
展示期間:2014 年10 月25 日(土)〜2014 年11 月3 日(月)
主催:E&Y、method、SoupDesign
キュレーター:松澤剛(E&Y)、山田遊(method)、尾原史和(SoupDesign)
設計:中村竜治建築設計事務所
製作:中村竜治建築設計事務所
写真:中村竜治建築設計事務所

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による東京都墨田区の「高橋理子押上スタジオ」
長坂常 / スキーマ建築計画による東京都墨田区の「高橋理子押上スタジオ」
  • SHARE
インスタレーション中村竜治
2014.12.01 Mon 09:51
0
permalink

#中村竜治の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による「ものたちの誰彼(たそがれ)展」。身近な壊れやすい物との付合い方を主題とし開催。展示されるオブジェとその写真の関係性に向合い、説明的ではない“即物的”な展示計画を志向。其々の独立した鑑賞を促す“1.4mの高さに梁を掛けた空間”を考案
  • 2024.3.06Wed
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • 2023.9.22Fri
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「Material, or 」。マテリアルについての再考を促す展示。“素の状態”で物や作品に向合う状況を目指し、出来る限り“展示っぽさ”を排除する設計を志向。既存平面を“半ば無視した”壁を配して施設を廃墟の様な無意味な場所に戻す
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2022.10.26Wed
    中村竜治建築設計事務所による、京都市の、デザイン展の会場構成「FormSWISS展示設計」。ビジュアル作品等を展示。限られたスペースを活かす為に、壁と床を“画鋲”を用いた“200mmグリッド”で覆って磁石で固定する仕組みを考案。均質な空間に不均質な作品群が重なり合う場を作る
  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』
    サムネイル:book『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』

    SHARE book『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』

    architecture|book

    書籍『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』がamazonで発売されています

    書籍『建築知識2014年12月号 特集:徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法』がamazonで発売されています。

    【特集】徹底解説! ここが変わった改正・建築基準法

    “エレベーターの昇降路が容積率から除外”
    “適判制度の見直し”など
    今年、平成26年は建築基準法大改正の年です。

    本特集では、平成26年の改正内容について、建築実務者が必ず知っておきたいポイントに絞って分かりやすく解説。
    また、平成23年3月以降の改正に遡ることで、これまでの法規の変遷もまとめて復習できます。

    建築基準法はもちろん、施行令・規則・告示・技術的助言・設計指針、さらには建築士法、省エネ法、消防法などの関連法規や制度まで網羅。

    すでに施行された改正のおさらいだけでなく、これから施行される改正もまとめて確認できるすべての建築実務者必読の内容となっています。

    建築知識2014年12月号
    B005LBPP30

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 14:26
    0
    permalink
    カルソ・セント・ジョンによる劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開

    SHARE カルソ・セント・ジョンによる劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開

    architecture|remarkable

    カルソ・セント・ジョンによる劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開されています

    カルソ・セント・ジョンが設計した劇場施設「リバプール・フィルハーモニック」の一部が完成して、その写真が公開されています。こちらにも写真が数枚掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 11:58
    0
    permalink
    SANAAが中国・南京の四方当代美術館の敷地内に計画しているパヴィリオン「A CIRCLE OF INTERACTION」の画像

    SHARE SANAAが中国・南京の四方当代美術館の敷地内に計画しているパヴィリオン「A CIRCLE OF INTERACTION」の画像

    architecture

    SANAAが中国・南京の四方当代美術館の敷地内に計画しているパヴィリオン「A CIRCLE OF INTERACTION」の画像が美術館の公式サイトに掲載されています

    SANAAが中国・南京の四方当代美術館の敷地内に計画しているパヴィリオン「A CIRCLE OF INTERACTION」の画像が2枚、美術館の公式サイトに掲載されています。美術館の敷地内には、世界中の様々な建築家による建物が建てられているようです。こちらのマップから各作品の写真・画像を見る事ができます。

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 11:41
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンが、ルイジアナ美術館での自身のインスタレーション「Riverbed」について語っている動画

    SHARE オラファー・エリアソンが、ルイジアナ美術館での自身のインスタレーション「Riverbed」について語っている動画

    art|video

    アーティストのオラファー・エリアソンが、ルイジアナ美術館での自身のインスタレーション「Riverbed」について語っている動画です。

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 11:31
    0
    permalink
    サナクセンアホ・アーキテクツによるフィンランドの湖畔に建つ住宅「forest home」の写真

    SHARE サナクセンアホ・アーキテクツによるフィンランドの湖畔に建つ住宅「forest home」の写真

    architecture|remarkable

    サナクセンアホ・アーキテクツによるフィンランドの湖畔に建つ住宅「forest home」の写真がdezeenに掲載されています

    サナクセンアホ・アーキテクツが設計したフィンランドの湖畔に建つ住宅「forest home」の写真と図面が31枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 11:26
    0
    permalink
    ナフ・アーキテクト&デザインが既存木造住宅の内部を全面改修した建築「switch box in house」の写真

    SHARE ナフ・アーキテクト&デザインが既存木造住宅の内部を全面改修した建築「switch box in house」の写真

    architecture

    ナフ・アーキテクト&デザインが既存木造住宅の内部を全面改修した建築「switch box in house」の写真がdesignboomに掲載されています

    ナフ・アーキテクト&デザインが既存木造住宅の内部を全面改修した建築「switch box in house」の写真が14枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 11:19
    0
    permalink
    富山大学芸術文化学部 貴志研究室+横山研究室による富山県高岡市の「木津の庄コミュニティセンター+公園」
    サムネイル:富山大学芸術文化学部 貴志研究室+横山研究室による富山県高岡市の「木津の庄コミュニティセンター+公園」

    SHARE 富山大学芸術文化学部 貴志研究室+横山研究室による富山県高岡市の「木津の庄コミュニティセンター+公園」

    architecture|feature
    コミュニティ施設富山富山大学芸術文化学部貴志研究室横山研究室公園

    kizu00

    kizu01

    富山大学芸術文化学部 貴志研究室+横山研究室が設計した富山県高岡市の「木津の庄コミュニティセンター+公園」です。

    住宅スケールから逸脱し、むしろ公園のスケールを有することで公園との親和性を持たせた大きな屋根が、公園にただ浮かんでいるだけで、且つその下の空間に公園のように仕切りのないひとつながりのスペースでありながら様々な場を創りだすといった状況によって、公園とセンターをより一体化できると考えました。

    • 続きを読む
    • SHARE
    コミュニティ施設富山富山大学芸術文化学部貴志研究室横山研究室公園
    2014.12.01 Mon 11:00
    0
    permalink
    谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる新しい東京の自社オフィスの写真と、お披露目の様子

    SHARE 谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる新しい東京の自社オフィスの写真と、お披露目の様子

    architecture

    谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる新しい東京の自社オフィスの写真などがjapan-architects.comに掲載されています

    谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる新しい東京の自社オフィスの写真などがjapan-architects.comに掲載されています。お披露目の様子の写真なども掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 10:45
    0
    permalink
    岸和郎・北山恒・内藤廣・山梨知彦・米田明らによるシンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」が開催[2015/3/22]

    SHARE 岸和郎・北山恒・内藤廣・山梨知彦・米田明らによるシンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」が開催[2015/3/22]

    architecture|exhibition

    岸和郎・北山恒・内藤廣・山梨知彦・米田明らによるシンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」が開催されます

    岸和郎・北山恒・内藤廣・山梨知彦・米田明らによるシンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」が開催されます。建築会館ホールにて、2015年3月22日に開催されます。
    現在事前申し込みの受付中です。

    第1部 「不安と混乱に満ちた1950年代を駆け抜けた丹下健三」
    14:00-14:20
    講演者:豊川斎赫

    第2部 「20世紀に丹下健三は何を成し遂げたのか?」
    14:20-15:50
    パネリスト: 土居義岳、山梨知彦、米田 明
    モデレーター:豊川斎赫

    第3部 「21世紀に丹下健三は可能か?」
    16:00-17:30
    パネリスト:岸 和郎、北山 恒、内藤 廣
    モデレーター:豊川斎赫

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 10:37
    0
    permalink
    [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/12/1)
    サムネイル:[ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/12/1)

    SHARE [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/12/1)

    architecture|product

    kenzai-468px

    アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧です。新規の建築関連製品・サービス情報掲載につきましてはこちらから、お気軽にお問い合わせください。


    ■SHOP by ROOVICEによる「アウトセットドアレール」

    ■CORNEL FURNITUREによる「オーダーメイド家具」

    ■toolboxの「革の把手」

    • SHARE
    2014.12.01 Mon 10:02
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2014/11/24-11/30]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2014/11/24-11/30]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/11/24-11/30)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、能作淳平建築設計事務所+大野博史 / オーノJAPANによる神奈川の住宅「ハウス・イン・ニュータウン」
    8,000 views

    2、伊東豊雄が設計して竣工した「台中メトロポリタンオペラハウス」の外観・内観の写真
    6,629 views

    3、井原正揮による愛知県豊田市の住宅「風景を通す家」
    4,087 views

    4、隈研吾らの審査によるLIXIL国際大学建築コンペで最優秀に選ばれた、次世代サステナブル住宅が竣工
    3,896 views

    5、岸和郎の監修・豊川斎赫のキュレーションで行われる丹下健三の展覧会「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」の概要
    3,594 views

    6、岸本和彦 / acaaによる神奈川・小田原の住宅「Over the hill」
    3,476 views

    7、磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文
    3,232 views

    8、伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの応募案が匿名で公開
    2,815 views

    9、藤村龍至による金沢で行われてる二つの建築展「ジャパン・アーキテクツ 1945-2010」と「3.11以後の建築」についてのテキスト
    2,430 views

    10、チッパーフィールドが、自身の住宅やオフィスにもしている、ベルリンの既存街区に合わせて建てられた建築の写真
    2,424 views

    11、磯崎新らが、新国立競技場について、外国特派員協会で行った記者会見の動画
    2,386 views

    12、谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、東京の新事務所のお披露目会を開催[2014/11/30]
    2,072 views

    13、長坂常・谷尻誠・中山英之・トラフ・吉村靖孝・藤村龍至・藤原徹平が「MAKEHOUSE〜木造住宅の新しい原型展〜」の作品についてプレゼンしている動画
    1,987 views

    14、駒田建築設計による東京・品川区の集合住宅「アリウェイ戸越」の写真
    1,958 views

    15、成瀬・猪熊建築設計事務所による神奈川の住宅「庭と暮らす家」の写真
    1,785 views

    16、アルヴァロ・シザが2014年に中国・台湾で完成させた、オフィス・クラブハウス・ギャラリーの3作品の写真
    1,769 views

    17、book『東京大改造マップ2020』
    1,739 views

    18、増田信吾+大坪克亘が、architectural review誌の、2014年新進建築家アワードのウィナーに選ばれています
    1,670 views

    19、杉本博司がアドヴァイザーを務め、久米設計が設計してリニューアルした「東京都庭園美術館」の写真など
    1,620 views

    20、吉田裕一建築設計事務所がリノベーションした住居「築地・ROOM・H」
    1,604 views


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2014.12.01 Mon 09:26
    0
    permalink
    2014.11.29Sat
    • 伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築プロポの応募案が匿名で公開
    2014.12.02Tue
    • 新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像
    • リニューアルした「東京都庭園美術館」の会場写真と動画
    • グッゲンハイム美術館ヘルシンキの最終候補6作品が決定・公開
    • 日本科学未来館での展覧会「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」の会場写真とレポート
    • アーティストのグザヴィエ・ヴェイヤンらが改修を手掛けたパリ近郊の現代アートセンターの写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white