architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.12.03Wed
2014.12.02Tue
2014.12.04Thu
諸江一紀建築設計事務所による愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」
サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」

SHARE 諸江一紀建築設計事務所による愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」

architecture|feature
住宅愛知諸江一紀上田宏

gamagoori01
photo©上田宏

諸江一紀建築設計事務所が設計した愛知県蒲郡市の「蒲郡の住宅」です。

屋根がらせん状に渦を巻く中庭型の平屋住宅。
この屋根形状は周辺環境と内部の要求に応答してつくられている。
南側と東側がやや往来の多い私道に囲まれており、中庭型を採用した。南側は小高い山となっているため、影を避けるようにLDKを北側に配し、南側の屋根を低くして採光と眺望を確保した。西側は西日や隣家の視線を切れるようにやや高くした。

※以下の写真はクリックで拡大します

gamagoori02
photo©上田宏

gamagoori03
photo©上田宏

gamagoori04
photo©上田宏

gamagoori05no

gamagoori06
photo©上田宏

gamagoori07
photo©上田宏

gamagoori08
photo©上田宏

gamagoori09
photo©上田宏

gamagoori10
photo©上田宏

gamagoori11
photo©上田宏

gamagoori12
photo©上田宏

gamagoori13no

gamagoori014plan

gamagoori015section

gamagoori016study-model

以下、建築家によるテキストです。


 屋根がらせん状に渦を巻く中庭型の平屋住宅。
 この屋根形状は周辺環境と内部の要求に応答してつくられている。
 南側と東側がやや往来の多い私道に囲まれており、中庭型を採用した。南側は小高い山となっているため、影を避けるようにLDKを北側に配し、南側の屋根を低くして採光と眺望を確保した。西側は西日や隣家の視線を切れるようにやや高くした。
 突き出た玄関ポーチは公道を挟んだ実家と斜向かいとなり、道を含めた一体的な庭を形成する。最も高いロフトからは遠方峰山が臨める。屋根の勾配はゆるやかに傾斜する敷地の勾配に合わせている。
 内部は天井が最も低いところを玄関とし、躙口のように周辺環境を断ち切ることで内部の広がりを増大させる。寝室は下の子供、上の子供、夫婦と身体の大きさに応じて少しずつ天井が上がる。そして家族が集まり、多様な活動が行われるLDKが最も天井が高い。
 天井の高さはゆるやかに変化するため、それぞれの空間は分断されず、つながりながらも個別のスペースを生み出している。個人の居場所や距離感を保ちつつも、家族がひとつ屋根の下でともに暮らしていることを感じてもらいたいと考えた。

■建築概要
蒲郡の住宅
所在地:愛知県蒲郡市
家族構成:夫婦+子供2人
階数:地上1階
構造:木造
敷地面積:234.12mm2
建築面積:118.57m2
延床面積:114.86m2
設計監理:諸江一紀建築設計事務所
構造設計:髙見澤孝志
造園:GARDEN WORKS 園三
施工:木下建設名古屋支店
設計期間:2010年3月〜2010年8月
施工期間:2010年10月〜2011年7月

あわせて読みたい

サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、愛知の「岡崎の住宅」
諸江一紀建築設計事務所による、愛知の「岡崎の住宅」
  • SHARE
住宅愛知諸江一紀上田宏
2014.12.03 Wed 09:17
0
permalink

#諸江一紀の関連記事

  • 2024.10.15Tue
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知・岡崎市の「庇の家」。下屋のある住宅が建ち並ぶ地域での計画。“屋根が重なる風景”との呼応も意図し、箱型のヴォリュームの四周に“庇”を配置する建築を考案。縁側の垂木を内部にまで延長して“屋根で守られる安堵感”も空間に与える
  • 2024.1.22Mon
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知・豊田市の「道の家」。特徴的な道が多い街のT字の交差点に面する敷地。道の通行だけでない多義性に着目し、内部に複数の“道の様なもの”を通す構成を考案。近隣との交流や採光通風をもたらす役割を担って“住まいと街”に潤いを与える
  • 2023.12.11Mon
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知・一宮市の「家具工房とピアノ教室のある家」。歴史ある街道に面する敷地。道行く人が仕事の様子を感受できる建築を求め、工房と作業場にもなる庭を通りに向かって開放する構成を考案。街との接点となる“少しだけ開かれた家”は住まい手の地元への意識も変える
  • 2017.3.27Mon
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の住宅「今池の住宅」
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の住宅「今池の住宅」
  • 2017.1.04Wed
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の「十一屋の住宅」
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知・名古屋の「十一屋の住宅」
  • 2016.12.29Thu
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、名古屋のシェアハウス「LT城西2」の内覧会が開催 [2017/1/22・28]
    諸江一紀建築設計事務所による、名古屋のシェアハウス「LT城西2」の内覧会が開催 [2017/1/22・28]
  • 2016.10.06Thu
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の「一ツ木の住宅」
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の「一ツ木の住宅」
  • 2016.5.06Fri
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、岐阜県羽島市の、車庫兼倉庫を住宅へコンバージョンした「羽島の住宅」
    諸江一紀建築設計事務所による、岐阜県羽島市の、車庫兼倉庫を住宅へコンバージョンした「羽島の住宅」
  • 2016.3.25Fri
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の住宅「一ツ木の住宅」のオープンハウスが開催 [2016/3/26・27]
    諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の住宅「一ツ木の住宅」のオープンハウスが開催 [2016/3/26・27]
  • 2015.9.30Wed
    サムネイル:諸江一紀建築設計事務所による、岐阜の「土岐の住宅」
    諸江一紀建築設計事務所による、岐阜の「土岐の住宅」
  • view all
view all

#上田宏の関連記事

  • 2025.3.31Mon
    遠藤克彦建築研究所による、東京・豊島区の「包の家」。公共性を担う“都市と人の狭間にある建築”も主題とし計画。恣意性のない“都市が造り出した”多面体形状で、其々の外壁から視界が得られる建築を考案。光や空気を構造や設備で包み込み意匠に統合させ最大化もする
  • 2024.5.16Thu
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける
  • 2023.11.13Mon
    遠藤克彦建築研究所による「高知県本山町新庁舎」。庁舎建築の現状にも向合う計画。共用と執務のエリアの“拡張”的な両立を求め、柱と梁の“ストラクチャー”の中で全ての“エレメント”を等価に集合させる設計を実践。機能に支配されない一室空間の様な建築を造る
  • 2023.10.06Fri
    佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みる
  • 2023.8.16Wed
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、東京の「新宿SOHO」。企業の拠点機能と生活空間を内包する計画。“個性と存在感”を求め、そびえ立つ“凛とした佇まい”と遺跡の様な“長い時間軸”を備えた建築を志向。常に仕事に向合う為に“会社の一部に住空間を挿入”する様に作る
  • 2023.7.18Tue
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図
  • 2022.11.15Tue
    遠藤克彦建築研究所による、茨城・久慈郡の「茨城県大子町新庁舎」。台風被害を受けて高台への建替を計画。地域産材の多用と組織改編への可変性を求め、110m超の大屋根の下に木架構が林立する空間を考案。燃え代設計や設備配備で“木の現し”と“風景の連続”を実現
  • 2022.9.26Mon
    遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供
  • 2022.8.10Wed
    宇野享 / CAnによる、兵庫の「加東みらいこども園」。雄大な敷地に計画。子供達が走り回る姿を想像して、大地に屋根だけが浮かぶ様な開放的な建築を志向。機能毎の分棟での合理性確保と性格の異なる庭での創造性喚起も意図
  • 2022.6.21Tue
    宇野享 / CAnによる、愛知・名古屋市の「HASE-BLDG.3」。市街地に建つテナントビル。店子の交流を生み良い雰囲気でお客を引き込む事を目指し、各階共用部に多目的な場を備えた立体的な路地空間を構築。内部はフロアの組合せで幅広い賃貸面積の選択肢を提供
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの三角形の高層ビルの建設が、市議会によって否決された件の顛末を日本語でまとめているニュース記事

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの三角形の高層ビルの建設が、市議会によって否決された件の顛末を日本語でまとめているニュース記事

    architecture

    ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの三角形の高層ビルの建設が、市議会によって否決された件の顛末を日本語でまとめているニュース記事がafpbb.comに掲載されています

    ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの三角形の高層ビルの建設が、市議会によって否決された件の顛末を日本語でまとめているニュース記事がafpbb.comに掲載されています。画像なども5枚掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 17:22
    0
    permalink
    トラフ建築設計事務所が会場構成を手掛けた、東京国立近代美術館での展覧会「高松次郎ミステリーズ」の会場写真と動画

    SHARE トラフ建築設計事務所が会場構成を手掛けた、東京国立近代美術館での展覧会「高松次郎ミステリーズ」の会場写真と動画

    architecture|art|exhibition

    トラフ建築設計事務所が会場構成を手掛けた、東京国立近代美術館での展覧会「高松次郎ミステリーズ」の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています

    トラフ建築設計事務所が会場構成を手掛けた、東京国立近代美術館での展覧会「高松次郎ミステリーズ」の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています。
    以下は美術館公式の展示概要です。

    高松次郎(1936-1998)とは何者か!? こんがらがったヒモ、光と影のたわむれ、おかしな遠近法の椅子やテーブル、たわんだ布、写真を撮った写真、そして単純さと複雑さをあわせもつ絵画…。1960年代から90年代まで、現代美術の世界をクールに駆け抜けた男のミステリーを、この冬MOMATが解明します。
     高松の作品は、時期によって見かけも素材もばらばらです。そして、そのことが「高松次郎」というアーティストを少しわかりにくくしてきました。しかし、ばらばらな作品をくわしく見ていくと、いくつかの形や考え方が繰り返し現われることに気づきます。背後に一貫したつながりがひそんでいるのです。
     この展覧会は、約50点のオブジェや彫刻、絵画、および約150点の関連するドローイングによって、近年、世界的な評価をますます高める高松の制作をご紹介するものです。アーティストの広大な思考世界を追体験しながら、作品に込められた謎を解くわくわく感を、どうぞ会場で味わってみてください。

    会場構成:トラフ建築設計事務所
    グラフィック・デザイン:菊地敦己

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 16:20
    0
    permalink
    book『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』
    サムネイル:book『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』

    SHARE book『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』

    culture|book

    書籍『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』がamazonで発売されています

    書籍『Pen 2014年12/1号 特集:もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。』がamazonで発売されています。

    【特集】もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。

    ずっと昔から、言われ続けてきた。もうすぐ雑誌は絶滅する、と。
    雑誌が発信してきた情報をラジオが音声で伝え、テレビが映像を駆使して世界を一変させ、インターネットが双方向の、そして国境を越えた交信を可能にした。
    いま再び、紙の雑誌なんて要らないという声が大きくなっている。
    電子版を端末で見るほうが手軽で便利だ、という人も少なくないかもしれない。
    では、紙に印刷されて書店に並ぶ雑誌は、やはり老兵のように消え去るのか?
    否――紙だからこそ伝えられる大切なものがあるということを、この特集で証明します。

    Pen (ペン) 2014年 12/1号 [もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。]
    B00N5TIR8K

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 11:53
    0
    permalink
    MUN・アーキテクツによる、タイ・バンコクの、カーテンウォールから家型の部屋が透けて見えるショールーム「Urbaan Home Building Renovation」の写真など

    SHARE MUN・アーキテクツによる、タイ・バンコクの、カーテンウォールから家型の部屋が透けて見えるショールーム「Urbaan Home Building Renovation」の写真など

    architecture

    MUN・アーキテクツによる、タイ・バンコクの、カーテンウォールから家型の部屋が透けて見えるショールーム「Urbaan Home Building Renovation」の写真などがarchdailyに掲載されています

    MUN・アーキテクツによる、タイ・バンコクの、カーテンウォールから家型の部屋が透けて見えるショールーム「Urbaan Home Building Renovation」の写真などが21枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 10:50
    0
    permalink
    スティーブン・ホールによる、アメリカ・ワシントンDCのケネディ・センター増築の画像など

    SHARE スティーブン・ホールによる、アメリカ・ワシントンDCのケネディ・センター増築の画像など

    architecture

    スティーブン・ホールによる、アメリカ・ワシントンDCのケネディ・センター増築の画像などがdesignboomに掲載されています

    スティーブン・ホールが設計している、アメリカ・ワシントンDCのケネディ・センター増築の画像などが17枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 10:44
    0
    permalink
    ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」

    SHARE ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」

    culture|fashion
    社会

    ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」が繊研plusに掲載されています

    ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」が繊研plusに掲載されています。

    • SHARE
    社会
    2014.12.03 Wed 10:37
    0
    permalink
    「文化会館、美術館及び周辺整備基本計画策定準備業務の入札の実施について」(奈良県)

    SHARE 「文化会館、美術館及び周辺整備基本計画策定準備業務の入札の実施について」(奈良県)

    architecture|competition

    「文化会館、美術館及び周辺整備基本計画策定準備業務の入札の実施について」が奈良県のウェブサイトに掲載されています

    「文化会館、美術館及び周辺整備基本計画策定準備業務の入札の実施について」が奈良県のウェブサイトに掲載されています。

    文化会館、美術館及び周辺整備基本計画策定準備業務にかかる一般競争入札を執行するので公告します。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 10:28
    0
    permalink
    『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』(京都府)

    SHARE 『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』(京都府)

    architecture|culture|competition

    『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』が京都府のウェブサイトに掲載されています

    『京都堀川「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」整備運営計画に係るプロポーザルの公募について』が京都府のウェブサイトに掲載されています。

    築60年を超え、老朽化だけでなく耐震性能上の問題も抱える堀川団地(京都市上京区)各棟は、住民・商店主・通行人の安心・安全を確保するために、ハード的再生を図ることが喫緊の課題となっています。そのため、京都府は、地域の住民・商店街や有識者とともに、堀川団地まちづくり協議会や堀川団地再生・事業推進委員会等の場で協議を進めてきました。

    一方で、堀川団地近隣の西陣をはじめとする伝統産業は、生活習慣の変化や経済成長の鈍化など様々な要因により、苦境に立たされている現状にあります。堀川団地は、伝統産業の拠点・西陣の南東に位置し、京都の国内外の来客のメイン・ゲートウェイである京都駅から見て、西陣の玄関口と言える立地にあることを考えると、堀川団地の再生と伝統産業の再生を結び付けることは、極めて有意義であると考えております。

    堀川団地に新しい魅力を創出する上では、西陣と世界、また、伝統産業の素材・技術とアート等新しい要素をつなぐ玄関口(ゲートウェイ)、さらには交流・情報発信の中心点(ハブ)となる役割を与えることが重要です。このため、西陣に最も近い上長者町団地に、新しい伝統産業振興を行う拠点として、「西陣アート&クラフトセンター(仮称)」を新設し、その機能を与えることとします。なお、当該施設は西陣織をはじめとする伝統産業分野やアートなど、幅広い交流・振興拠点として活用していくものであり、名称についても今後精査していきます。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 10:24
    0
    permalink
    テレビ東京WBSの特集「米 最も住みやすい街 ポートランドの街づくり」の動画

    SHARE テレビ東京WBSの特集「米 最も住みやすい街 ポートランドの街づくり」の動画

    architecture|video

    テレビ東京ワールドビジネスサテライツの特集「米 最も住みやすい街 ポートランドの街づくり」の動画が公開されています

    テレビ東京ワールドビジネスサテライツの特集「米 最も住みやすい街 ポートランドの街づくり」の動画が公開されています。

    アメリカで最も住みやすい街と言われ、若者を中心に年に2万人以上が移り住むオレゴン州ポートランド市。その暮らしやすさを実現した「街づくり」の肝が、1979年に設定された「都市成長境界線」です。ポートランドを含む25の自治体が境界線を引き、都市開発をする範囲を境界線内に制限。無秩序な都市拡大を防ぎ、自然や農地を守ってきました。都市部は公共交通機関網が充実して利便性の高い「コンパクトシティ」として機能しています。一方の境界線の外では、農業が盛んに行われています。農家は境界線内の住民や企業に向けて新鮮な農産物を供給することで都市部と共存しています。また、「近隣組合」という市民の話し合いの場が市の政策決定に関わることが公に認められるなど、街づくりに対する住民の意識が高いことも、ポートランドの特徴です。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 09:53
    0
    permalink
    八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催[2014/12/12]

    SHARE 八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催[2014/12/12]

    architecture|exhibition

    八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催されます

    八束はじめ・布野修司・山本理奈によるトークイベント「マイホーム神話とコミュニティ幻想-建築学と社会学の間-」が開催されます。場所は日本建築学会建築書店で開催日は2014年12月12日です。要事前申し込み。

    建築が社会的な存在であるという命題は、ひどく当たり前であるために、かえってその意味を問われなくなっている。学際という言葉が語られるようになって久しいが、それも錆び付いた通行路のようになっているのではないか? 今回は気鋭の社会学者をゲストに招いて、居住やその元にある家族の問題から、都市やコミュニティの問題までを改めて論じてみたい。

    • SHARE
    2014.12.03 Wed 09:43
    0
    permalink
    [ap job 更新] FISH+ARCHITCETSが設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] FISH+ARCHITCETSが設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] FISH+ARCHITCETSが設計スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    FISH+ARCHITCETSの設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2014.12.03 Wed 09:20
    0
    permalink
    2014.12.02Tue
    • 新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像
    • リニューアルした「東京都庭園美術館」の会場写真と動画
    • グッゲンハイム美術館ヘルシンキの最終候補6作品が決定・公開
    • 日本科学未来館での展覧会「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」の会場写真とレポート
    • アーティストのグザヴィエ・ヴェイヤンらが改修を手掛けたパリ近郊の現代アートセンターの写真
    • ほか
    2014.12.04Thu
    • [ap job 更新] テレデザインがスタッフを募集中
    • 中ザワヒデキによる書籍『現代美術史日本篇1945-2014』
    • ドミニク・クロンによる、フランス・バニューの、曲線と色使いが特徴的な、既存プールの増築の写真
    • ザハ・ハディドによるベルギー・アントワープのAPA本社ビルの現場写真など
    • バルボーザ&ギマランエスによる、ポルトガルの、曲線を取り入れた構造フレームが特徴的な、海岸沿いの複合施設の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white