architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.2.04Wed
2015.2.03Tue
2015.2.05Thu
「廃校や空きビル、地方創生へ活用 耐火基準など緩和」(日本経済新聞)

SHARE 「廃校や空きビル、地方創生へ活用 耐火基準など緩和」(日本経済新聞)

architecture
社会

「廃校や空きビル、地方創生へ活用 耐火基準など緩和」という記事が、日本経済新聞のサイトに掲載されています

「廃校や空きビル、地方創生へ活用 耐火基準など緩和」という記事が、日本経済新聞のサイトに掲載されています。

  • SHARE
社会
2015.02.04 Wed 16:46
0
permalink

#社会の関連記事

  • 2015.1.22Thu
    /
    ツクルバに、借手が内装等を自由にカスタムできる賃貸集合住宅「CLASKIT」のアイデアや仕組みについて聞いているインタビュー
  • 2015.1.20Tue
    /
    回転寿司のスシローが、nendoのデザインで新業態店舗「ツマミグイ」を中目黒にオープン
  • 2015.1.13Tue
    /
    大谷幸夫の設計で1966年に完成した「国立京都国際会館」の耐震改修が完了
  • 2015.1.13Tue
    /
    山田守による「京都タワー」の改修が計画されているそうです
  • 2015.1.09Fri
    /
    Yahooが、BS朝日の番組で紹介するアンケート「新国立競技場の建設、どう思う?」を実施中
  • 2015.1.06Tue
    /
    「名画の保険料 美術館の重い負担に」(swissinfo)
  • 2015.1.06Tue
    /
    ヘルツォーク&ド・ムーロンがサッカーチーム「チェルシーFC」のスタジアムの増築を手掛ける事に
  • 2014.12.28Sun
    /
    東京五輪選手村跡地に計画されている高層集合住宅と商業施設の画像や概要
  • 2014.12.27Sat
    /
    吉村順三が設計した京都国際ホテルが営業を終了、土地と建物を売却へ。
  • 2014.12.26Fri
    /
    auが公式サイトで、吉岡徳仁がデザインした携帯電話「Fx0」の3Dプリンター用データを公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』
    サムネイル:book『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』

    SHARE book『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』

    architecture|book

    書籍『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』がamazonで発売中です

    書籍『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』がamazonで発売中です。

    1949年~1959年の10年間にわたり、丹下健三氏ご本人が撮影した写真(コンタクトシート)を原寸大でまとめる。無類のカメラ好きだった丹下氏が、自身の作品や渡航先での様子、桂離宮などを訪れた際に撮影した記録から何が見えるのか。当時の丹下氏の言説や対談録なども収録する。 戦後から4年がたち、日本が少しずつ復興を遂げつつある1949年から高度成長時代を迎えようとしていた59年までの10年間、世界的建築家の階段を上り始めた丹下健三氏がカメラを通してみていたものとはなにか・・・・・・。 コンタクトシートは、これまでご遺族の下で大切に保管されてきた貴重な丹下健三氏の資料であり、これまで未公開のものである。

    TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三
    岸 和郎
    4887063474

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 16:31
    0
    permalink
    展覧会「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」の会場写真と、展示されている丹下撮影の写真

    SHARE 展覧会「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」の会場写真と、展示されている丹下撮影の写真

    architecture|exhibition

    展覧会「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」の会場写真と、展示されている丹下撮影の写真が、ギャラリー間のウェブサイトに掲載されています

    展覧会「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」の会場写真と、展示されている丹下撮影の写真が、ギャラリー間のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 16:24
    0
    permalink
    東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立。第一回の審査員は吉良森子・倉方俊輔・中村勉。

    SHARE 東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立。第一回の審査員は吉良森子・倉方俊輔・中村勉。

    architecture|competition

    東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立しています

    東京建築士会が新しいアワード「これからの建築士賞」を設立しています。第一回の審査員は吉良森子・倉方俊輔・中村勉です。

    これからの建築士賞について

    「建築士」は日本の都市と建築にかかわる重要な職能資格であり、設計監理、施工、行政、教育、まちづくり、発注者など幅広い業務に携わりながら、未来につながる社会の実現のため努力してきました。近年では防災、環境、高齢化と人口減少、歴史文化の喪失など多くの課題の中で、その専門的な知見を生かしながら、魅力的な社会、街並み、建築空間の実現を目指して活動しています。

    なかでも最近は他の建築関係の会とも連携し、それぞれの地域をベースにした協働も盛んになってきており、これらの新たな活動が大きな波となって地域社会の未来に力となる事も期待されています。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し、支援するとともに広く世の中に伝えようとするのが「これからの建築士賞」の目的です。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 15:42
    0
    permalink
    マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真など

    SHARE マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真など

    architecture|design

    マックスワンによる、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などがdezeenに掲載されています

    マックスワンがデザインした、オランダ・ロッテルダムのスチール製の極めて薄い屋根をもつバス停の写真などが19枚、dezeenに掲載されています。石上純也がキリンアートプロジェクト2005に出品した作品「table」を想起させる部分があります。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 15:20
    0
    permalink
    フランク・ゲーリーによる、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真

    SHARE フランク・ゲーリーによる、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真

    architecture|remarkable

    フランク・ゲーリーによる、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真がdezeenに掲載されています

    フランク・ゲーリーが設計した、オーストラリアのシドニー工科大学の新施設の新しい写真と図面が36枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 15:12
    0
    permalink
    隈研吾による、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像

    SHARE 隈研吾による、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像

    architecture

    隈研吾のウェブサイトに、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像が掲載されています

    隈研吾のウェブサイトに、東京・世田谷の「成城木下病院」の画像が4枚掲載されています。

    文化人に愛された世田谷区成城の、産科を主とした病院の建替え計画。古くから地域に根ざしたちいさな病院で、都市・環境との距離感をテーマにした、ささやかながら新しいタイプの病院を建設中である。
    従来から、病院建築は複雑な組織が同居することを根とした狭義の機能性、効率性、画一性を偏重するがゆえに外部環境と断絶した「白い巨塔(棟)」をロールモデルにすることから抜け出せないでいる。加えて近年はインテリアの小手先な対応が横行し、ますます閉鎖的な院内環境を作りだし、外と断絶された箱化が進められている。ここでは、成城の地域が育んだグリーンを用いて積極的に開いた建築を提案し、外皮には浮遊する自然木のルーバーを纏った建築とした。緑と木を細やかに配置することで視線の制御を入念に計画し、環境との距離を曖昧にして内外をやわらかく繋いでいる。
    設計、デザインは、病院設計における常識を排除し、現場職員を含む細かい協議を経て実効的なものかどうかを入念に確認し進められた。この病院ならではの、経営層/ドクター/コ・メディカル(さらには患者も!)の垣根が低くキメ細やかな連携・配慮による高度な医療の実現を目標に掲げる病院だからできる、地域・産科医療、病院建築の全方位に投石するプロジェクトである。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 14:59
    0
    permalink
    青木弘司による論考『エレメントと時間:《調布の家》』

    SHARE 青木弘司による論考『エレメントと時間:《調布の家》』

    architecture

    青木弘司による論考『エレメントと時間:《調布の家》』が10+1websiteに掲載されています

    青木弘司による論考『エレメントと時間:《調布の家》』が10+1websiteに掲載されています。アーキテクチャーフォトでは「調布の家」を特集記事として紹介しています。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 14:54
    0
    permalink
    old book『新建築2002年 12冊セット』

    SHARE old book『新建築2002年 12冊セット』

    architecture|old book

    古書『新建築2002年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『新建築2002年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.02.04 Wed 14:37
    0
    permalink
    2015.2.03Tue
    • old book『新建築2006年 12冊セット』
    • 竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる大阪の住宅「DIG IN THE SKY」
    • ヴィンセント・ヴァン・ドイセンによる、ドイツ・ハンブルグのイソップの店舗の写真
    • 佐藤卓が企画・出演するNHKの新しいテレビ番組「デザインの梅干」の概要
    • 古谷誠章らが審査する福岡の「福智町立図書館・歴史資料館」設計プロポーザルが参加者を募集中(応募条件は緩め)
    • ほか
    2015.2.05Thu
    • ペーター・メルクリが設計した、チューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の写真
    • ペーター・メルクリが2012年に完成させたスイス・ルミスベルクの住宅の写真
    • old book『レンゾ・ピアノ作品集 Renzo Piano :Buildings and Projects 1971-1989』
    • book『高層建築物の世界史』
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、清澄白河の倉庫を改修した店舗「ブルーボトルコーヒー」の写真など
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white