architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.4.08Wed
2015.4.07Tue
2015.4.09Thu
長坂常 / スキーマ建築計画による「ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー & カフェ」
サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による「ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー & カフェ」

0.00長坂常 / スキーマ建築計画による「ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー & カフェ」

architecture|feature
スキーマ建築計画太田拓実店舗東京江東区長坂常

01_BBCK_302_DC99368_S

02_BBCK_304_DC32468_S
all photos©太田拓実

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した「ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー & カフェ」です。

ブルーボトルコーヒーはサードウェーブコーヒーの代表格と言われ、彼らは味を高めるのみにとどまらず、フェアトレードを推進しコーヒー農園の労働環境の向上、つまり一連のサイクルすべてにおいて偏りのない関係を構築し、バリスタや消費者の意識を改革しながら共に成長していくスタンスをとっている。我々はその考え方にならい、外に開かれ、かつ中でもフラットな関係を築き、建物内どこにいても、誰であろうと、互いに動きを感じながら協調し高め合う関係をつくる空間を目指した。

※以下の写真はクリックで拡大します

03_BBCK_311_DC99414_S

04_BBCK_308_DC32538_S

05_BBCK_312_DC99438_S

06_BBCK_321_DC99485_S

07_BBCK_323_DC99570_S

08_BBCK_325_DC98583_S

09_BBCK_329_MG_1473_S

10_BBCK_305_DC99350_S

11-bbck-plan1F_JP

12-bbck-plan2F_JP

13-bbck-section_JP

以下、建築家によるテキストです。


カリフォルニア州オークランド発の「ブルーボトルコーヒージャパン」の生産拠点となる、焙煎所・カフェ・オフィス・バリスタを育てるトレーニングルーム・ペイストリー工場を兼ねたスペースの倉庫からの改修計画である。ブルーボトルコーヒーはサードウェーブコーヒーの代表格と言われ、彼らは味を高めるのみにとどまらず、フェアトレードを推進しコーヒー農園の労働環境の向上、つまり一連のサイクルすべてにおいて偏りのない関係を構築し、バリスタや消費者の意識を改革しながら共に成長していくスタンスをとっている。我々はその考え方にならい、外に開かれ、かつ中でもフラットな関係を築き、建物内どこにいても、誰であろうと、互いに動きを感じながら協調し高め合う関係をつくる空間を目指した。そのためにまず各フロア巨大なガラス建具を配し、同階および室内外での透明性を維持し、1、2階という上下関係においても開口部を設け、境界を越えて意識し合う関係を作ろうとした。

元々この建物が倉庫であったため、既存では窓がなかったが機能的には長時間いる場所ゆえ、どこに対しても光を届けられる中央部にトップライトを設け、2階の各部屋に光を注ぎ込み、各部屋の動きを繫ぎ止めている。また同時に1階と2階を結ぶ吹き抜けの上にこのトップライトは位置し、そこがまた緑化されているので、光が燦々と植物にあたり、その反射光で階段下まで木陰のように緑色を帯びた光を届け上下の関係をつくっている。

お客様からしたらカフェに来たというよりも工場の一角で制作現場の臨場感と生のコーヒーを味わいながら、少し距離のある2階を眺めるとき、そこから緑に染まった光が落ちてきて、同時に異国感も手助けし、上がってみたい憧れの場所として見えてくる。また、もう一つこの建物心臓部でもある焙煎機上にガラスの床を設置し、もう一つ上下を視覚的に結ぶ関係を生んでいる。それによって、上階で勤務するスタッフからすると下の現場の様子が見られ、自分の仕事がどんな喜びに変わっているかを肌で感じ励みになり、同時に管理者からすると見えることによって下での問題点を絶えず意識し、早い改善につながる。そのようにふたつの中心を介して各所が関係し、相互に高め合う関係が生まれている。

長坂常

■建築概要
ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー & カフェ
設計:長坂 常/スキーマ建築計画
担当:山本 亮介
所在地:東京都江東区平野1-4-8
主用途:焙煎工場、倉庫、厨房、オフィス、カフェ
施工:株式会社TANK
協力:SOUP DESIGN(グラフィック)、SOLSO(植栽)、fresco(ペンダント照明)、STANDARD TRADE(ハイスツール)、O.F.C(コンディメント)、株式会社マルゼン(厨房計画)、株式会社ディーシーエス(焙煎機計画)、レビ設計室(環境設計)、WHITELIGHT.Ltd(音響計画)、遠藤照明(照明計画)
階数:1、2
床面積:1F_271.72m²、
    2F_271.72m²
構造:鉄骨造
竣工:2014年10月31日
OPEN:2015年2月6日

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画
による、神奈川・横浜市の店舗「ブルーボトルコーヒー NEWoMan YOKOHAMA カフェスタンド」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
スキーマ建築計画太田拓実店舗東京江東区長坂常
2015.04.08 Wed 15:34
0
permalink

#江東区の関連記事

  • 2021.12.16Thu
    玉上貴人 / タカトタマガミデザインによる、東京・江東区の「つくりおき.jp 清澄白河キッチン休憩室」。就業環境の快適化の為のスペースで、緊張感ある仕事から開放される“ひとやすみ”の空間を、円弧を重ねた柔らかな形状・有機的な左官仕上げ・天然木の使用によって生み出す
  • 2021.10.18Mon
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の、集合住宅の一住戸の改修「Y邸」。玄関とリビングをつなぐ11cm幅の“機能のない隙間”が、景色や気配を伝え、空間の質を大きく変える
  • 2021.9.01Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、既存倉庫を改修した自転車ブランド“tokyobike”の旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」。複数店舗が入居し、自転車ファンだけでない様々な目的を持った人々を受けいれる“解放された大階段”をもった空間を設計
  • 2021.7.06Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、トーキョーバイクの旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」のレポート。コーヒースタンドやプランツショップも入店し売るだけでない今の時代に求められる店舗を構想
  • 2020.8.04Tue
    向山博 / 向山建築設計事務所による、東京の「江東区の医院併用住宅」
  • 2020.5.04Mon
    赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」
  • 2020.4.24Fri
    井口里美+竹田和正 / ageha.による、東京・江東区の、ワークショップスペースを持つ薬局「三木青雲堂薬局」
  • 2020.4.22Wed
    小野寺匠吾建築設計事務所による、東京・江東区の飲食店「B squared」
  • 2020.1.30Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の「ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ」
  • 2019.9.19Thu
    山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」
  • view all
view all

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2022.3.05Sat
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図
  • 2022.2.25Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、三重・多気郡の、店舗「尾粂」。地方再生を目的とする施設の中に計画された築地老舗卸の店舗で、“賑わいのデザイン”を意図して近隣の人流を読み配置等を決定、更に建物内の厨房や棚等の配置でもお客の購買行動を促進
  • 2022.2.04Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「Camper 上海」。旧仏人居留地の古い洋館内にあり、既存店舗を出発点とし今の社会からの要求への微調整の中で“循環”という言葉を想起、商品の段ボール製靴箱を再利用した什器を考案し空間を構成
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • 2021.12.02Thu
    【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”
  • 2021.10.25Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・小平市の「武蔵野美術大学16号館」。“半建築”として設計され、使い手自ら手を加え変化し続けることを促す建築を、実際に使われている様子を中心に紹介
  • 2021.6.17Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,104
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    丹下健三の「香川県庁舎」を撮影した、ヴィンセント・ヘクトのハイクオリティな動画

    0.00 丹下健三の「香川県庁舎」を撮影した、ヴィンセント・ヘクトのハイクオリティな動画

    architecture|video

    丹下健三が設計した「香川県庁舎」を撮影した、ヴィンセント・ヘクトのハイクオリティな動画です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.04.08 Wed 16:53
    0
    permalink
    石嶋設計室による、JR中央線の高架下につくられた保育所「グローバルキッズ武蔵境園」
    サムネイル:石嶋設計室による、JR中央線の高架下につくられた保育所「グローバルキッズ武蔵境園」

    0.00 石嶋設計室による、JR中央線の高架下につくられた保育所「グローバルキッズ武蔵境園」

    architecture|feature
    教育施設東京石嶋設計室黒住直臣

    musahi001

    musashi002

    musashi003
    all photos©黒住直臣

    石嶋設計室が設計した、JR中央線の高架下につくられた保育所「グローバルキッズ武蔵境園」です。

     JR中央線の高架化にともなって生まれた高架下に魅力的な空間をつくり出し、これまで線路で南北に分断されていた街に回遊性を生みだし地域の活性化を目指した「中央ラインモール構想」。この保育園はその一環として武蔵境駅〜東小金井駅の中間に計画された。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    教育施設東京石嶋設計室黒住直臣
    2015.04.08 Wed 15:00
    0
    permalink
    2015.4.07Tue
    • 伊東豊雄建築設計事務所の佐野健太が、台湾の卒業設計を講評した際の感想
    • 陶芸家のルーシー・リーの展覧会が、4月より、茨城・千葉・姫路・郡山・静岡と巡回して開催
    • ピーター・ズントーが、2010年にブリュッセルで行ったレクチャーの動画
    • 五十嵐太郎と山崎亮にキュレーターを務めた「3.11以後の建築」展について聞いているインタビュー
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが、バンクーバー美術館で行っている展覧会「Material Future」の動画
    • ほか
    2015.4.09Thu
    • 松下慎太郎+鈴木崇志による、三重・鈴鹿の、屋根の上に様々な形の小屋が並ぶ、事務所・寄宿舎「Billboard」の写真
    • IROJE KHM アーキテクツによる、韓国・ソウルの住宅「HWA HUN」の写真など
    • old book『混構造住宅 宮脇檀建築研究室作品集(住宅建築設計例集9)』
    • book『東京大改造マップ2020 最新版』
    • 木下昌大による、東京・練馬の、建て込んだ敷地で採光するための様々なアイデアが込められた住宅「ダンダンイエ」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,104
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white