architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.4.30Thu
2015.4.29Wed
2015.5.01Fri
ヴィトラ・デザイン・ミュージアム館長のマーク・ツェーントナーの講演会「デザイン・ミュージアムのこれまでとこれから」が神戸で開催[2015/5/9]

SHARE ヴィトラ・デザイン・ミュージアム館長のマーク・ツェーントナーの講演会「デザイン・ミュージアムのこれまでとこれから」が神戸で開催[2015/5/9]

design|exhibition

ヴィトラ・デザイン・ミュージアム館長のマーク・ツェーントナーの講演会「デザイン・ミュージアムのこれまでとこれから」が神戸で開催されます

ヴィトラ・デザイン・ミュージアム館長のマーク・ツェーントナーの講演会「デザイン・ミュージアムのこれまでとこれから」が神戸で開催されます。開催日は、2015年5月9日。

1989年の開館以来、世界をリードするデザイン・ミュージアムとしての存在感を示してきたヴィトラ・デザイン・ミュージアム。2011年マテオ・クリース氏とともに館長に就任したツェーントナー氏に、ミュージアムの事業展開の方法・成果、今後の展望、挑戦したいこと、日本との連携の可能性など、デザイン・ミュージアムのこれまでの軌跡とこれからのビジョンや役割について、広くお聞きします。
本講演は神戸のみでの開催となります。この機会にぜひご参加ください。

  • SHARE
2015.04.30 Thu 14:03
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    北川原温が建築プロデューサーを務めた、ミラノ万博日本館の写真

    SHARE 北川原温が建築プロデューサーを務めた、ミラノ万博日本館の写真

    architecture

    北川原温が建築プロデューサーを務めた、ミラノ万博日本館の写真がdesignboomに掲載されています

    北川原温が建築プロデューサーを務めた、ミラノ万博日本館の写真が20枚、designboomに掲載されています。内部のインスタレーションをnendoやチームラボが手掛けているそうです。公式概要が掲載されたPDFはこちらに。

    • SHARE
    2015.04.30 Thu 17:06
    0
    permalink
    アトリエ・ワンの「マンガ・ポッド」なども出展されている、メゾンエルメスでの展覧会「線を聴く」の会場写真

    SHARE アトリエ・ワンの「マンガ・ポッド」なども出展されている、メゾンエルメスでの展覧会「線を聴く」の会場写真

    architecture|art|exhibition

    アトリエ・ワンの「マンガ・ポッド」なども出展されている、メゾンエルメスでの展覧会「線を聴く」の会場写真がfashionsnap.comに掲載されています

    アトリエ・ワンの「マンガ・ポッド」なども出展されている、メゾンエルメスでの展覧会「線を聴く」の会場写真が10枚、fashionsnap.comに掲載されています。

    • SHARE
    2015.04.30 Thu 16:19
    0
    permalink
    book『ミース、オーダー、黄金比―ミース・ファン・デル・ローエの建築理念を辿る』

    SHARE book『ミース、オーダー、黄金比―ミース・ファン・デル・ローエの建築理念を辿る』

    architecture|book

    書籍『ミース、オーダー、黄金比―ミース・ファン・デル・ローエの建築理念を辿る』がamazonで発売されています

    書籍『ミース、オーダー、黄金比―ミース・ファン・デル・ローエの建築理念を辿る』がamazonで発売されています。
    以下は出版社のサイトで公開されている概要です。

    タブーのごとくこれまで触れられていないミース作品における黄金比の存在とミースが生涯にわたって言及し続けたにもかかわらず、ほとんど論じられていないミースの建築理念としての「オーダー」を手掛かりに、ミースにまつわる謎に迫る。

    【目次】
    序章 冷徹な建築と生の開花   
    第1章 建築家ミース誕生,アーヘンからベルリンへ
    第2章 ミース,幾何学,黄金比:造形を支える隠れた幾何学   
    第3章 1926年の「大いなる理解」:時代から人間へ
    第4章 「全体」:人間,自然,建築をつなぐ   
    第5章 「オーダー」を求めて
    第6章 ミースの建築理念としての「オーダー」と黄金比   
    終章 本当のところ
    (via planet.maruzen.co.jp)

    • SHARE
    2015.04.30 Thu 13:44
    0
    permalink
    ピーター・クックや塚本由晴などの世界中の建築家のインタビュー動画を公開しているサイト「What is architecture?」

    SHARE ピーター・クックや塚本由晴などの世界中の建築家のインタビュー動画を公開しているサイト「What is architecture?」

    architecture|video|remarkable

    ピーター・クックや塚本由晴などの世界中の建築家のインタビュー動画を公開しているサイト「What is architecture?」がありました

    ピーター・クックや塚本由晴などの世界中の建築家のインタビュー動画を公開しているサイト「What is architecture?」がありました。オーストリアのインスブルックを拠点としていて、1987年生まれの建築で博士号取得した3人が運営しているサイトのようです。

    • SHARE
    2015.04.30 Thu 11:49
    0
    permalink
    藤本壮介が2008年に完成させた大分の住宅「House N」の現在の様子を捉えた動画

    SHARE 藤本壮介が2008年に完成させた大分の住宅「House N」の現在の様子を捉えた動画

    architecture|video|feature
    住宅大分藤本壮介

    藤本壮介が2008年に完成させた大分の住宅「House N」の現在(2015年3月)の様子を捉えた動画です。ヴィンセント・ヘクトの制作。ヴィンセントは、過去にも日本建築をテーマにクオリティの高い映像を発表しています。

    • SHARE
    住宅大分藤本壮介
    2015.04.30 Thu 11:37
    0
    permalink
    柄沢祐輔の「s-house」での施主とのエピソードなども紹介されてる『TOTO通信2015年春号 特集:与件・試論・定着』のウェブ版

    SHARE 柄沢祐輔の「s-house」での施主とのエピソードなども紹介されてる『TOTO通信2015年春号 特集:与件・試論・定着』のウェブ版

    architecture|book

    柄沢祐輔の「s-house」での施主とのエピソードなども紹介されてる『TOTO通信2015年春号 特集:与件・試論・定着』のウェブ版が公開されています

    柄沢祐輔の「s-house」での施主とのエピソードなども紹介されてる『TOTO通信2015年春号 特集:与件・試論・定着』のウェブ版が公開されています。

    住宅設計のプロセスを、思いきって《与件―試論―定着》という3段階で表現してみた。住まい手である建主の要望や土地の状況などの《与件》を建築家が読み取り、その与件からさまざまな案が《試論》として考え出され、多くの対話や調整を経て最終形が《定着》する、というおよそ一般的な流れのことである。絶妙なバランスで深慮のすえに設計された住宅ほど、あたかもほかに選択肢がなかったかのように、街や暮らしと違和感なく調和している。そうした住宅はもちろん自然発生するわけではなく、多寡はあれども、与件と試論の応答のすえに生み出されたものであろう。建築家にプロセスを聞くと、「ふつうに考えただけですよ」と言う人もいるが、そこには明らかに独自の思想と才覚が表れていると思うから、少し過去におじゃまして、種明かしをしていただいた。

    • SHARE
    2015.04.30 Thu 10:44
    0
    permalink
    2015.4.29Wed
    • book『近代デザインの美学』
    • OMAが計画している、オランダ最大のホテル「Nhow Hotel Rai」の画像
    • スノヘッタの設計で増築した、オーストリアのスワロフスキー博物館の写真
    • 佐々木設計事務所による、東京の、高さとヴォリュームの異なる垂れ壁で緩やかに分節されたオフィスの写真
    • 隈研吾が設計した「京王線・高尾山口駅舎」が完成
    • ほか
    2015.5.01Fri
    • 植田実に、建築を取り巻く状況や、出版物でどう建築を伝えるのかなど、を聞いているインタビュー「どの時代にも 建築家は存在する」
    • 青木淳に、「三次市民ホール きりり」について聞いているインタビュー動画
    • 香取建築デザイン事務所が設計監修した「東京国立博物館本館ミュージアムショップ」
    • 青木淳建築計画事務所による広島県三次市の「三次市民ホール きりり」の写真
    • book『前川さん、すべて自邸でやってたんですね 前川國男のアイデンティティー』
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white