architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.6.24Wed
2015.6.23Tue
2015.6.25Thu
[ap job 更新] 株式会社スタジオゲンクマガイが、ランドスケープデザイン業務のチーフデザイナーを募集中
サムネイル:[ap job 更新] 株式会社スタジオゲンクマガイが、ランドスケープデザイン業務のチーフデザイナーを募集中

ap job [ap job 更新] 株式会社スタジオゲンクマガイが、ランドスケープデザイン業務のチーフデザイナーを募集中

architecture|job

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社スタジオゲンクマガイのランドスケープデザイン業務のチーフデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

株式会社スタジオゲンクマガイでは、一緒にプロジェクトに取り組んでくれる仲間を募集しています。
ランドスケープデザインを中心にアートワークやグラフィックデザイン等様々なデザインに取り組んでいる事務所です。
詳しくは弊社WEBSITE(http://stgk.jp)を参照下さい。

  • ap job
2015.06.24 Wed 20:54
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペに、隈事務所や坂茂事務所での勤務経験をもつ、フランス人と日本人による「モロー クスノキ建築設計」が勝利

    SHARE グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペに、隈事務所や坂茂事務所での勤務経験をもつ、フランス人と日本人による「モロー クスノキ建築設計」が勝利

    architecture|competition|remarkable

    グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペに、隈事務所や坂茂事務所での勤務経験をもつ、フランス人と日本人による「モロー クスノキ建築設計」が勝利しています

    グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペに、隈事務所や坂茂事務所での勤務経験をもつ、フランス人と日本人による「モロー クスノキ建築設計」が勝利しています。リンク先に勝利案の画像等が掲載されています。
    グッゲンハイム美術館ヘルシンキの国際設計コンペは、2014年6月に、初のオープンコンペとしての開催が発表されました。審査員には、ジュアン・ヘレロスや塚本由晴らが名前を連ねていました。このコンペは、審査段階で、全応募案の画像をネット上に公開されたりするなど、ネットの活用手法も印象的でした。
    モロー クスノキ建築設計については、japan-architects.comが2012年にパリの同事務所を訪れて取材した記事が公開されています。(日本語で読めます。)記事によれば、モロー クスノキ建築設計は、ニコラ・モローと楠寛子が2011年に設立した事務所です。ニコラはSANAAや隈研吾事務所の勤務経験があり、楠寛子は、坂茂建築設計やジャン・ヌーベル事務所等を経験したとのことです。そのような経歴をみてみると、勝利案からも、日本建築の流れが感じられると思います。
    国際コンペの多くが、いわゆるスターアーキテクトに独占されている現状がありますので、そのような視点からも今回の結果は興味深いものではないでしょうか。
    こちらのページに、勝利した「モロー クスノキ建築設計」によるコメント(日本語)が紹介されています。

    • SHARE
    2015.06.24 Wed 20:15
    0
    permalink
    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる大阪の「ノルトロック・ジャパン新社屋」の写真

    SHARE 前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる大阪の「ノルトロック・ジャパン新社屋」の写真

    architecture

    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる大阪の「ノルトロック・ジャパン新社屋」の写真がjapan-architcts.comに掲載されています

    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボが設計した大阪の「ノルトロック・ジャパン新社屋」の写真が19枚、japan-architcts.comに掲載されています。

    • SHARE
    2015.06.24 Wed 14:38
    0
    permalink
    「新国立競技場:現行デザイン案で契約へ…政府方針」(毎日新聞)

    SHARE 「新国立競技場:現行デザイン案で契約へ…政府方針」(毎日新聞)

    architecture

    「新国立競技場:現行デザイン案で契約へ…政府方針」という記事が、毎日新聞のウェブサイトに掲載されています

    「新国立競技場:現行デザイン案で契約へ…政府方針」という記事が、毎日新聞のウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2015.06.24 Wed 14:28
    0
    permalink
    old book『特集:エットーレ・ソットサス Jr. デザイン 1968年7月号』

    SHARE old book『特集:エットーレ・ソットサス Jr. デザイン 1968年7月号』

    design|book

    古書『特集:エットーレ・ソットサス Jr. デザイン 1968年7月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『特集:エットーレ・ソットサス Jr. デザイン 1968年7月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態などはリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2015.06.24 Wed 14:23
    0
    permalink
    利用者を中心としたアプローチのデザインを紹介する書籍『万人のためのデザイン』
    サムネイル:利用者を中心としたアプローチのデザインを紹介する書籍『万人のためのデザイン』

    SHARE 利用者を中心としたアプローチのデザインを紹介する書籍『万人のためのデザイン』

    design|book

    利用者を中心としたアプローチのデザインを紹介する書籍『万人のためのデザイン』がamazonで発売されています

    利用者を中心としたアプローチのデザインを紹介する書籍『万人のためのデザイン』がamazonで発売されています。リンク先に6枚のプレビュー画像が掲載されています。

    本書は、クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館で開催され11万人を動員した展覧会、《Beautiful Users – designing for people》展の全てを収録した書籍です。
    本展および本書の目的は、「ユーザー(利用者)」を中心にしたアプローチをデザインに取り入れたデザイナーたちが駆使する幅広い手法の数々とその実践を紹介すること。
    工業デザインの父、ヘンリー・ドレイファスを起点に、ユニバーサルデザイン、ユーザーリサーチ、ハッキング、オープンソースやメイカーカルチャーに至るまで、過去半世紀にわたる「ユーザー中心設計」の進化、発展を物語るデザインプロジェクトを120点近く掲載しています。
    人と物、ユーザーとデザイナーの新しい関係を探求するなかで、これからのデザインの役割がわかる一冊。

    ■目次
    序章 設計(デザイン)の基準としての人体
    第1章 万人のためのデザイン
    第2章 「規格外」の人々のためのデザイン
    第3章 ハンドル―人と製品の接点
    第4章 モビリティ―移動のための補助器具
    第5章 インターフェイス―人と製品の意思疎通
    第6章 ユーザーの逆襲―オープンソースデザインとメイカームーブメント
    第7章 ユーザー、デザインを語る。―デザイン用語解説集

    万人のためのデザイン
    エレン・ラプトン 武舎るみ
    4861009855

    • SHARE
    2015.06.24 Wed 14:11
    0
    permalink
    エイトブランディングデザインの西澤明洋と、バイヤー・山田遊の対談「経験の積み上げこそがバイイングのセンスにつながる」

    SHARE エイトブランディングデザインの西澤明洋と、バイヤー・山田遊の対談「経験の積み上げこそがバイイングのセンスにつながる」

    design|culture

    エイトブランディングデザインの西澤明洋と、バイヤー・山田遊の対談「経験の積み上げこそがバイイングのセンスにつながる」が、NIKKEI DESIGNに掲載されています

    エイトブランディングデザインの西澤明洋と、バイヤー・山田遊の対談「経験の積み上げこそがバイイングのセンスにつながる」が、NIKKEI DESIGNに掲載されています。西澤による青山ブックセンターでのトークシリーズ「クリエイティブのABC」をテキスト化したものです。

    • SHARE
    2015.06.24 Wed 13:34
    0
    permalink
    2015.6.23Tue
    • フィリップ・ジョンソンが1950年代に設計した、ニューカナーンの住宅が売りに出ているそうです
    • old book『ル・トロネ修道院+美術館再考 a+u 2008年4月号』
    • 原研哉と小池一子による新しい書籍『素手時然』
    • アイボリィアーキテクチュア / 永田賢一郎+原﨑寛明による、東京都千代田区の「株式会社アバージェンス新オフィス」
    • OMAによる、ロシア・モスクワの「現代美術ガレージセンター」の写真と図面など
    • ほか
    2015.6.25Thu
    • SUEP.の末光弘和による講演「『風のかたち 熱のかたち 建築のかたち』について考える 」の動画
    • 岸和郎による新しい書籍『デッドエンド・モダニズム』
    • [ap job 更新] UAO株式会社が、設計スタッフ・アルバイト・広報を募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white