architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.6.30Tue
2015.6.29Mon
2015.7.01Wed
藤本壮介と戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催[2015/7/14-7/31]

SHARE 藤本壮介と戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催[2015/7/14-7/31]

architecture|exhibition

藤本壮介と戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催されます

藤本壮介と照明デザイナーの戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催されます。会期は、2015年7月14日(火)~7月31日(金)10:00~18:00 (7月19、20、26日は休館)。

オカムラデザインスペースR(ODS-R)は、毎年1回7月に開催する企画展として、「建築家と建築以外の領域の表現者との協働」を基本コンセプトに、一人の建築家を選び、「いま最も関心があって、挑戦してみたい空間・風景の創出」をお願いしてきました。目指すのは建築家の個展ではなく、建築家ともう一人の表現者が協働することで初めて可能になる新しい空間・風景づくりです。
そのODS-Rも今年で13年目になり、建築家の藤本壮介さん、そして協働者にライティングデザイナーの戸恒浩人さんを迎えます。昨年の12月から毎月1回の打ち合わせを重ねて、タイトルは「雲の椅子の紙の森」です。
このプロジェクトは、建築家藤本壮介さんが普段の設計活動のなかで興味をもち、常に設計の根源的なテーマとしている建築的なるものと家具的なるもの、自然と人工、単純さと複雑さ、歩き回ることと留まること、ひとりとたくさん/空間と身体、内と外、光と影のような問題意識を、インスタレーションという形で問い直す試みです。それは、私たちの生活環境を取り巻く、根源的で、しかも相反する以下のようなさまざまな事柄を、溶けあわせるように、間を埋めるように、連続的に捉えていくことです。月1回の定例ミーティングを重ねるにつれて、その期待が高まって参ります。
藤本さんの設計した空間を戸恒さんが最大限に活かした今までにないコラボレーションを、ぜひご体感ください。

  • SHARE
2015.06.30 Tue 12:07
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』

    SHARE book『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』

    architecture|book

    書籍『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』がamazonで発売されています

    書籍『デザイン行為の意味を問う クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡』がamazonで発売されています。著者の長坂一郎のプロフィールはこちら。

    「パターン・ランゲージ」で知られる20 世紀最大のデザイン理論家・建築家 クリストファー・アレグザンダー。モダニズムデザインを凌駕するためにデザインの手法における革命をめざして理論構築した最初期から、日本語訳が出版されていない最新著書『The Battle』までの思考の軌跡を丹念にたどり、彼の理論の全貌を解説する。

    [主な目次]
    Ⅰ クリストファー・アレグザンダーという人
    Ⅱ デザインの見方
    Ⅲ 徹底的な合理主義―『形の合成に関するノート』
    Ⅳ 人の認識の構造―『都市はツリーではない』
    Ⅴ 良い形を特徴づけるもの―認知心理学研究
    Ⅵ 徹底的な機能主義―『パターン・ランゲージ』
    Ⅶ 調和を目指して―『秩序の本質』
    Ⅷ 闘い―“The Battle”
    (via shokokusha.co.jp)

    • SHARE
    2015.06.30 Tue 11:28
    0
    permalink
    「小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園」(朝日新聞DEGITAL)

    SHARE 「小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園」(朝日新聞DEGITAL)

    architecture

    「小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園」という記事が朝日新聞DEGITALに掲載されています

    「小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園」という記事が朝日新聞DEGITALに掲載されています。

    • SHARE
    2015.06.30 Tue 11:12
    0
    permalink
    テレビ東京WBSの特集動画「人工知能 見えてきた光と影」

    SHARE テレビ東京WBSの特集動画「人工知能 見えてきた光と影」

    culture|video

    テレビ東京WBSの特集動画「人工知能 見えてきた光と影」が公式サイトに掲載されています

    テレビ東京WBSの特集動画「人工知能 見えてきた光と影」が公式サイトに掲載されています。

    人工知能が普及すると将来なくなるという職業を英学者の論文が取り上げています。単純労働ではない702職種です。都内のベンチャー企業が、人工知能を使った、プロのスタイリストのコーディネートをするソフトを試作しました。人工知能はプロの特徴を学び、それに近いものを再現しました。スタイリストは「もしかすると自分の仕事は人工知能に取られるかもしれない」と語ります。一方、会計の世界ではfreeeのクラウド会計が人工知能を使う斬新な機能で注目を集めています。帳簿の仕訳で勘定科目や品目を推測して自動計上していくのです。このシステムは税理士業界に衝撃を与えました。税理士の収入の柱である記帳代行が人工知能に代替してしまうからです。さらに高齢社会での人工知能の活用は、人工知能を使ったリハビリで介護予防を強化し、介護需要を減らすのが狙い。職を奪う存在に見える人工知能ですが、活用の仕方次第で未来をひらく重要な鍵です。

    • SHARE
    2015.06.30 Tue 10:04
    0
    permalink
    [ap job 更新] 田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 田井勝馬建築設計工房が設計監理スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    田井勝馬建築設計工房の設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    田井勝馬建築設計工房は、個人住宅、集合住宅、商業施設、医療施設等の設計・監理の仕事をベースとして、インテリア、プロダクト、ランドスケープなどのデザインを創造する設計事務所です。
    私共の創る建築に興味があり、共にデザイン活動を通して社会をつくりあげる意欲と熱意に溢れた方々を募集致します。

    将来的に独立を見据えた仲間たち(スタッフ)と共に、プログラムの組み立てから、コスト、性能等のものの創り方のノウハウ、またクオリティの高いディテールを学ぶ事ができます。

    現在、これまでの募集により3名の方に働いて頂いておりますが、さらにもう若干名の方を募集致します。

    • ap job
    2015.06.30 Tue 09:38
    0
    permalink
    2015.6.29Mon
    • [ap job 更新] space fabric一級建築士事務所が、スタッフを募集中
    • 21_21でのゲーリーの展覧会「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」の概要など
    • マテオ・アルキテクトゥラによる、バルセロナの、既存建物の架構を生かしながら、スケールをコントロールし親密さを生み出している市場「el ninot market」の写真
    • 川辺直哉建築設計事務所による「上目黒の住宅」のレポート
    • 束芋に、出展している金沢21世紀美術館での展覧会「われらの時代:ポスト工業化社会の美術」での作品について聞いているインタビュー
    • ほか
    2015.7.01Wed
    • 長谷川豪と、東京国立近代美術館キュレーター・保坂健二朗によるトークセッション「歴史を耕し未来をつくるためにできること」の内容
    • [ap job 更新] ワイズデザイン一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中
    • アルヴァ・アアルトの、スペインのカイシャ・フォーラムで行われている回顧展の動画
    • テイス+カーンが改修して完成した、ロンドンの、王立英国建築家協会本部ビルの写真など
    • [ap job 更新] ネオプラスシックステンが建築のPRに関わる 日英バイリンガルスタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white