architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.7.07Tue
2015.7.06Mon
2015.7.08Wed
吉岡徳仁の佐賀県立美術館での展覧会「吉岡徳仁展 トルネード」の会場写真
サムネイル:吉岡徳仁の佐賀県立美術館での展覧会「吉岡徳仁展 トルネード」の会場写真

SHARE 吉岡徳仁の佐賀県立美術館での展覧会「吉岡徳仁展 トルネード」の会場写真

design|feature
インスタレーション吉岡徳仁

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_00

吉岡徳仁の佐賀県立美術館での展覧会「吉岡徳仁展 トルネード」の会場写真です。会期は2015年8月2日まで。

※以下の写真はクリックで拡大します

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_01

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_02

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_03

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_04

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_05

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_06

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_07

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_09

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_10

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_11

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_12

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_13

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_14

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_15

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_17

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_18

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_20

2015_TOKUJIN_YOSHIOKA_TORNADO_21

以下、美術館公式の概要です。


吉岡徳仁氏(佐賀県生まれ)は、アート、デザイン、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的な創作から生まれる作品により、世界に最も影響を与える創り手の一人として、国内外で高く評価されています。
 これまでISSEY MIYAKEをはじめ、SWAROVSKI、Cartier、Hermès、LEXUS、など、ワールドブランドのデザインプロジェクトを手がけ、イタリア・ミラノで開催されるミラノサローネでは、カルテル、モローゾ、ドリアデ、カッシーナ、グラスイタリアなど、ファニチャーブランドとのコラボレーションでデザインを発表しています。
 数々の作品は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、ポンピドゥー・センター、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館、ヴィトラ・デザインミュージアムなどの世界の主要美術館で永久所蔵品に選ばれています。

 九州初の個展として開催される本展では、2001年に発表し世界の注目を浴びた紙の椅子「Honey-pop」をはじめ、パリ・オルセー美術館にも常設展示されているガラスのベンチ「Water Block」、そのほか、自然構造の結晶によって生み出された椅子「VENUS」など、吉岡氏の代表作を展示いたします。また、インスタレーション「TORNADO(トルネード)」では、200万本を超える透明なストローがまるで竜巻のように空間全体を覆い尽くし、自然と人間の未来を考える展覧会となります。

あわせて読みたい

サムネイル:ソウルで行われている吉岡徳仁の展覧会
ソウルで行われている吉岡徳仁の展覧会”Tokujin Yoshioka_SPECTRUM”の会場写真
  • SHARE
インスタレーション吉岡徳仁
2015.07.07 Tue 16:19
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.9.24Sun
    吉岡徳仁による「ガラスの炬火台」と「ガラスのトーチ」。2024年の国民スポーツ大会のセレモニーの為に制作。炎から放たれる“光”に着目し、透明なガラスの造形から生み出されたプロダクト
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    古谷誠章、坂本一成+野沢正光、デネフェス+オンデザイン、千葉学+久米設計、隈+安井による、府中市新庁舎設計プロポの公開二次審査が開催 [2015/7/26]

    SHARE 古谷誠章、坂本一成+野沢正光、デネフェス+オンデザイン、千葉学+久米設計、隈+安井による、府中市新庁舎設計プロポの公開二次審査が開催 [2015/7/26]

    architecture|exhibition|competition|remarkable

    古谷誠章、坂本一成+野沢正光、デネフェス+オンデザイン、千葉学+久米設計、隈+安井による、府中市新庁舎設計プロポの公開二次審査が開催されます

    古谷誠章、坂本一成+野沢正光、デネフェス+オンデザイン、千葉学+久米設計、隈+安井の5組の一次審査通過者が参加する、府中市新庁舎設計プロポーザルの公開二次審査が開催されます。開催日は、2015年7月26日。

    市では、市民に親しまれ、府中らしさを受け継ぐまちづくりの拠点となる庁舎を目指し、技術力や事業実績、実施体制などを評価する公募型プロポーザル方式により、新庁舎建設の基本・実施設計を行う設計者の選定作業を行っています。
    選定は、府中市新庁舎建設設計者選定委員会において2次審査まで行い、設計者を選びます。
    このたび、1次審査を通過した5者による2次審査(プレゼンテーションとヒアリング)を公開で行いますので、ぜひ、ご来場ください。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 21:26
    0
    permalink
    平田晃久が、京都大学・建築学専攻の准教授に

    SHARE 平田晃久が、京都大学・建築学専攻の准教授に

    architecture

    平田晃久が、京都大学・建築学専攻の准教授に就任していました

    平田晃久が、京都大学・建築学専攻の准教授に就任していました。京都大学で教育に携わっている建築家には、岸和郎や竹山聖などがいます。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 17:23
    0
    permalink
    [ap job 更新] 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 佐々木達郎建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    佐々木達郎建築設計事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    佐々木達郎建築設計事務所では、下記のように設計スタッフを募集しております。
弊社は、スタートして3年目の若い事務所です。新たに加わるメンバーと共に成長していきたいと考えております。コミュニケーション力があり、様々な事に興味を持って取り組める熱意のある方を募集いたします。また、長期的に働いていただける方、設計監理の実務経験者、コンペ等入賞実績がある方は優遇いたします。

    • ap job
    2015.07.07 Tue 14:33
    0
    permalink
    ヴァレリオ・オルジアティによる、チューリッヒの学校設計コンペの3等案の画像など

    SHARE ヴァレリオ・オルジアティによる、チューリッヒの学校設計コンペの3等案の画像など

    architecture|competition|remarkable

    ヴァレリオ・オルジアティによる、チューリッヒの学校設計コンペの3等案の画像などが公開されています(PDF)

    ヴァレリオ・オルジアティによる、チューリッヒの学校設計コンペの3等案の画像などが公開されています。1等案などはこちらのページに。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 14:07
    0
    permalink
    デイビッド・チッパーフィールドがNYで、2015年3月に行った講演「Current Work」の動画

    SHARE デイビッド・チッパーフィールドがNYで、2015年3月に行った講演「Current Work」の動画

    architecture|video

    デイビッド・チッパーフィールドがNYで、2015年3月に行った講演「Current Work」の動画です。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 13:58
    0
    permalink
    インド人アーティストのアルンクマル・H・Gが制作した、7万個のボトルのキャップで作られたパヴィリオンの写真

    SHARE インド人アーティストのアルンクマル・H・Gが制作した、7万個のボトルのキャップで作られたパヴィリオンの写真

    art|design

    インド人アーティストのアルンクマル・H・Gが制作した、7万個のボトルのキャップで作られたパヴィリオンの写真がdesignboomに掲載されています

    インド人アーティストのアルンクマル・H・Gが制作した、7万個のボトルのキャップで作られたパヴィリオンの写真が9枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 13:49
    0
    permalink
    OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真など

    SHARE OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真など

    architecture|fashion|remarkable

    OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真などがdezeenに掲載されています

    OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真などが21枚、dezeenに掲載されています。パリで行われたイベントのために設計された空間とのことです。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 13:42
    0
    permalink
    オンデザイン、トラフ、ノイズ、ノザイナーらが関わった、シェアオフィス・ファブラボ・カフェなどが入る施設「YCCヨコハマ創造都市センター」の写真とレポート

    SHARE オンデザイン、トラフ、ノイズ、ノザイナーらが関わった、シェアオフィス・ファブラボ・カフェなどが入る施設「YCCヨコハマ創造都市センター」の写真とレポート

    architecture|design

    オンデザイン、トラフ、ノイズ、ノザイナーらが関わった、シェアオフィス・ファブラボ・カフェなどが入る施設「YCCヨコハマ創造都市センター」の写真とレポートがjapan-architects.comに掲載されています

    オンデザイン、トラフ、ノイズ、ノザイナーらが関わった、シェアオフィス・ファブラボ・カフェなどが入る施設「YCCヨコハマ創造都市センター」の写真が22枚とレポートがjapan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 11:44
    0
    permalink
    山本嘉寛建蓄設計事務所 / 山本嘉寛による、大阪市旭区の住宅「『 』の家」
    サムネイル:山本嘉寛建蓄設計事務所 / 山本嘉寛による、大阪市旭区の住宅「『 』の家」

    SHARE 山本嘉寛建蓄設計事務所 / 山本嘉寛による、大阪市旭区の住宅「『 』の家」

    architecture|feature
    住宅大阪山本嘉寛山田圭司郎

    kkako001-facade01
    all photos©YFT, / 山田圭司郎

    山本嘉寛建蓄設計事務所 / 山本嘉寛が設計した、大阪市旭区の住宅「『 』の家」です。

    下町の鰻の寝床状敷地に建つ小さな住宅。限られたスペースを最大限有効に活用するため、隣地境界一杯に内側から施工可能で内外装が一体、十分な断熱性を有しているロックウール充填鋼板サンドイッチパネルを採用し、防火被覆や代替進入口が必要となる3階建を避けて、階段を中心にスプリットレベルのプランニングを行っている。1つの大きなハコの中に『』型平面の各階を半階ずらしながら積み重ねることで東西・南北両方向に拡がりがある空間とし、住み手があたかも枝から枝へ止まり木を渡るような住まいを計画した。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅大阪山本嘉寛山田圭司郎
    2015.07.07 Tue 10:58
    0
    permalink
    徳島県神山町での空家再生プロジェクトなどでも注目される坂東幸輔へのインタビュー「次世代の建築家に求められる事とは?」

    SHARE 徳島県神山町での空家再生プロジェクトなどでも注目される坂東幸輔へのインタビュー「次世代の建築家に求められる事とは?」

    architecture|remarkable

    徳島県神山町での空家再生プロジェクトなどでも注目される坂東幸輔へのインタビュー「次世代の建築家に求められる事とは?」がpartnerに掲載されています

    徳島県神山町での空家再生プロジェクトなどでも注目される坂東幸輔へのインタビュー「次世代の建築家に求められる事とは?」がpartnerに掲載されています。

    「世の中を生き抜く術・勝ち残る術」をテーマに、建築界の異端児の異名をとる建築家松葉邦彦が 今話したい人物と対談、インタビューを行い、これからの世の中を生きて行く学生や若手に伝えたいメッセージを発信する。第2回は近年徳島県神山町での活動が注目される建築家の坂東幸輔さんにお話を伺いました。

    • SHARE
    2015.07.07 Tue 10:17
    0
    permalink
    [ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、新規スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、新規スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が、新規スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    乾久美子建築設計事務所の新規スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2015.07.07 Tue 09:28
    0
    permalink
    2015.7.06Mon
    • 藤森照信+中谷弘志による、滋賀県近江八幡市の店舗「草屋根」の写真など
    • 坂茂が開発した「新仮設住宅システム」の写真など
    • 香取建築デザイン事務所による、茨城県つくば市のジュエリーショップの内装計画「KLANKA」
    • [ap job 更新] INTENTIONALLIESが、建築・インテリア設計スタッフを募集中
    • 米澤隆建築設計事務所による、三重県四日市市の住宅「白と黒の家」の見学会が開催[2015/7/11]
    • ほか
    2015.7.08Wed
    • 面出薫+LPAの作品集『LPA 1990-2015 建築照明デザインの潮流』
    • [ap job 更新] grafが、内装・建築設計及びグラフィックのデザイナーを募集中
    • ファッションブランドのデザイン模倣で国内初の逮捕者が出た事件についてのインタビュー
    • ディーナー&ディーナーの木村浩之が、ヨーロッパにおける、ファッションブランドとアートと建築の関係について解説した論考
    • フェルナンド・ロメロが、メキシコの美術館のために計画した、古典的なUFOのような形状をした建築の画像
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white