麻生征太郎+松葉邦彦による、東京都世田谷区の二世帯住宅の改修「斎藤邸」
サムネイル:麻生征太郎+松葉邦彦による、東京都世田谷区の二世帯住宅の改修「斎藤邸」

麻生征太郎+松葉邦彦による、東京都世田谷区の二世帯住宅の改修「斎藤邸」

saitoutei-01
all photos©広川智基

麻生征太郎+松葉邦彦(麻生征太郎建築設計+TYRANT Inc.)が設計した、東京都世田谷区の二世帯住宅の改修「斎藤邸」です。

東京都世田谷区の閑静な住宅街に建つ二世帯住宅の改修計画です。今回住人の住み替わりに際して、2×4工法で建てられた2階建ての住宅のリビング・ダイニング・キッチンの改修及びワークスペースの新設を行いました。

※以下の写真はクリックで拡大します

saitoutei-02

saitoutei-03

saitoutei-04

saitoutei-05

saitoutei-06

saitoutei-07

saitoutei-08

saitoutei-09

saitoutei-10

saitoutei-11

saitoutei-12

saitoutei-13

以下、建築家によるテキストです。


東京都世田谷区の閑静な住宅街に建つ二世帯住宅の改修計画です。今回住人の住み替わりに際して、2×4工法で建てられた2階建ての住宅のリビング・ダイニング・キッチンの改修及びワークスペースの新設を行いました。

今回の計画では、解体費削減のために既存仕上の撤去は極力行わず、その上に直接仕上を貼付けていきました。既存の床材の上にはヘリンボーンフローリングと大判のタイルを直接貼り、クロス仕上げの既存の壁と天井にはプラスターボードを直貼りして塗装を行っています。

一方で、撤去は機能上不要となったダイニングキッチンとリビングの間仕切壁や、サッシ廻りの額縁をなど最低限にとどめています。また、既存仕上の撤去によって露出した2×4材は現しとしています。

この住宅の成り立ち・経年を表す2×4材をあえて露出させる事で、過去が隠蔽された空間にその痕跡を残したいと考えました。

■建築概要
プロジェクト名:斎藤邸
設計:麻生征太郎+松葉邦彦(麻生征太郎建築設計+TYRANT Inc.)
延床面積(改修部分):29.4㎡
設計期間:2015年1月~4月
工事期間:2015年5月~7月
施工:白川建設株式会社
撮影:広川智基

あわせて読みたい

#麻生征太郎の関連記事

この日更新したその他の記事

book『タイポグラフィ・トゥデイ: 増補新装版』

書籍『タイポグラフィ・トゥデイ: 増補新装版』がamazonで発売されています

書籍『タイポグラフィ・トゥデイ: 増補新装版』がamazonで発売されています。リンク先でプレビュー画像を10枚見る事ができます。

タイポグラフィ作品の中には作られた時代を越えて生き続けているものがある。タイポグラフィの匠、ヘルムート・シュミットが編集、デザインした『タイポグラフィ・トゥデイ』は、そのような不朽のタイポグラフィたちが織りなす20世紀タイポグラフィへの讃歌である。

同書ではリシツキー、チヒョルト、ツヴァルトら戦前のパイオニアから、ルーダー、ホフマンらを経て、ゲルストナー、クロウエル、ルバーリン、杉浦康平、ワインガルトらにいたる達成を俯瞰し、モダン・タイポグラフィのさまざまな精神や文脈をヴィヴィッドに伝える。また、ルーダー、クロウエル、グリニャーニ、シュミット、杉浦康平、ワインガルト、さらにはジョン・ケージの論考を収録し、タイポグラフィの本質に多角的に迫る。

1980年に「アイデア」別冊として刊行された本書は、タイポグラフィの名著として国際的に高く評価されてきた。2002年の新版では同時代のデザイナーを増補。モダン・タイポグラフィを21世紀に橋渡しする古典として新しい世代の読者を獲得し、韓国版、中国版も出版された。

そして2015年、時代とともに新しくあり続けたその名著が、再び生まれ変わる。収録内容のアップデートはもちろん造本仕様も大幅に変更。回顧とは無縁のネクスト・モデルとして、タイポグラフィの神髄を現代にうたいあげる。社会とメディアの環境が大きく変わってなお、本書は多くのデザイナーに刺激を与え続けるだろう。

タイポグラフィ・トゥデイ: 増補新装版
ヘルムート シュミット
4416115423

滋賀の多賀町中央公民館設計コンペの一次審査結果。藤本壮介、大西+百田、マウントフジらが通過。

滋賀の多賀町中央公民館設計コンペの一次審査結果が掲載されています

滋賀の多賀町中央公民館設計コンペの一次審査結果が掲載されています。藤本壮介、大西麻貴+百田有希/o+h、マウントフジアーキテクツスタジオ、飯田善彦、富永讓が一次審査を通過しています。
10月20日には、2次応募図書の公開プレゼンテーションも行われるようです。

門脇耕三による論考『都市文化の現在地──都市における新しい「ウラ」の誕生』 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、栃木の住宅「宇都宮の家」の写真 SDレビュー2015の入選作品の画像など

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。