architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.8.21Fri
2015.8.20Thu
2015.8.22Sat
山口誠による特別寄稿「東南アジアでプロジェクトをもつということ」
サムネイル:山口誠による特別寄稿「東南アジアでプロジェクトをもつということ」

SHARE 山口誠による特別寄稿「東南アジアでプロジェクトをもつということ」

architecture|feature
論考ラオス山口誠鳥村鋼一

ysama-asia011-top
photo©Koichi Torimura

山口誠が設計を手掛け完成した、ラオスの住宅プロジェクト「House in Pakse」。その作品の全貌と共に、山口がプロジェクトを通して得た経験を記したテキストを掲載します。


 

東南アジアでプロジェクトをもつということ
 

山口誠

 

1. プロジェクトの打診
2011年の夏、ラオスのプロジェクトに興味がありますか?と連絡があったので、もちろんあります、と答えました。早々に概略の打合わせをして、まずは現地へということになり、その1週間後にはベトナムを経由してラオスのPakse空港へと向かうプロペラ機に乗っていました。

ysama-asia01
[国営Lao Airのプロペラ機 | ホーチミン空港にて]

2. 現地確認
飛行機のなかから、あそこがその建物ですよと言われました。首都に続く第二の町とはいえ、Pakseという小さい町のなかに、明らかにスケールが違う宮殿のような建物がはっきりと見えました。その建物の目の前を、雄大なメコン川が流れていました。

ysama-asia02
[定宿のホテルから眺めた敷地全体の様子。左手がメコン川]

ysama-asia03
[夕暮れのメコン川]

空港にはクライアントが迎えに来てくれていて、それが初めて彼女と会った時です。20代のベトナム系ラオス人女性で、このプロジェクトは彼女の自宅のインテリアを計画するものです。敷地を案内してもらったり、その他にこの場所がどんな地域なのかをなるべく体感しようと、あちこちに連れていってもらいました。
建物自体はタイ人の建築家によって設計されたもので、内部にはその設計による間仕切り壁が工事途中で放置されていました。

ysama-asia04
[中断されたままの現場現況]

3. 調査
東京に戻り、現地で行なった情報を整理しながら、あらためて様々な調査とヒアリングを一気に行ないました。その作業を通じて、プロジェクトの作業ボリュームを定義します。不明なことも多いですが、ある程度を仮定しながら大枠を決めるような作業です。
ラオスでの建築工事は基本的にタイやベトナムなど、隣国からの長期出張による職人達によって行なわれています。工事請負は法人で行なう場合もありますが、個人の工事監督がパラパラと注文を受けて行なう場合も多いです。それは工事規模に関わらないので、工事体制はかなり複雑です。そのあたりの実情を読み解いていくことが非常に重要になってきます。私達はアメリカやヨーロッパにもプロジェクトがありますが、それらの国々とは異なり、ラオスにはローカルアーキテクトなどという概念は存在しないので、ケースバイケースでゼロレベルから調査することが必要になります。

4. 契約書作成
調査をもとに設計及び監理費の算出を行い、英語による契約書ドラフトの確認と合わせて見積交渉を進めました。なお、外国のプロジェクトの場合には交通費と滞在費については、実費として別途にするケースが多く、今回もそのようにしました。契約書の文言等を調整してのち、設計契約を東京で行ないました。

5. 設計
設計契約後、直ちに現地訪問しました。建築図面があったのですが、どこまで現実との整合性があるのかが不明で、一番最初にすべきことは全て実測することでした。寸法はもちろん、構造を含めて詳細に調査しました。さらに設備インフラについても把握する必要がありましたが、分ったことは「何も来ていない」ことでした。そもそも建築が出来上がっているにも関わらず、何一つ配管的なものが外部とつながっていないのです。つまり建築工事を行なう必要が生じました。このプロジェクトは契約としてはインテリアデザインでしたが、建築工事を含めて考える必要が生じました。日本であれば、建築を工事した会社や担当者に聞いてみるところですが、そういう立場の人とはすでに連絡不能、あるいはそもそも全体を総括しているような立場の存在がないという状況です。地道にヒアリング、調査、推理をしながら状況を読み解いていきました。聞くべき相手がおらず、誰に聞いたら良いかを誰も知らない。そういう、途方に暮れるような状況はラオスに限らず、都南アジアではよくあることです。設計期間は、ほぼ全て調査期間とも言えます。

ysama-asia05
[レーザーで寸法を実測中]

5. 請負業者選定
上述したようにラオスでの工事請負の事情は非常に複雑です。ローカルの業者を探しても全く機能しないことが分っていますので、必然的に近隣諸国でコントラクターを探すことになります。ラオスは内陸国で、タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、中国と多くの国々に国境を接しています。地勢的な理由と建設技術のレベルを考慮してタイ、中国に目星をつけました。Pakseはタイ国境に近いため、職人や材料の手配が容易な上に、タイの施工技術は高い。一方、中国は少し地理的には離れますが人件費や材料コストがタイよりもかなり抑えられることで、バランスが取れます。中国では、海南島で多くのラグジュアリーホテルを手がける施工会社の工事現場と竣工建物を視察に行き、施工レベルの高さを確認できました。最終的にはタイのバンコクにある日系の会社にコントラクターを引き受けてもらい、サプライヤー(下請)としてバンコクとベトナムのハノイに拠点を持つ、やはり日系の会社に入ってもらうことができました。ラオスで日系企業がODA以外で一定規模以上の工事を請け負ったのは、これが史上初めてではないかと思います。それほど様々な困難を乗り越えた末での請負業者選定でした。

6. 工事見積
設計過程ではそれなりに難しい部分もありましたが、やはりポイントは現場との整合性です。日本のプロジェクトで「不明」と言うときの次元とは完全に異なります。現地に行っても不明点が明らかにならないことがほとんどなので、不明は不明なままにしておいて、工事段階で新設するようになることが多いです。つまり、いろいろなことを見込みで設計しておいて、工事段階で対処するわけです。そのあたりの見当のつけかたがとくにコストに反映するため非常に重要になってきます。分りやすい例では、お湯の供給をどうするか、という件がありました。敷地内にある他の建物と共有して使用する「らしい」ボイラー室からお湯が供給される「らしい」という情報がありました。一方で、私達の建物へのその配管経路がどうなるかを把握している人を、どうしても見つけることができませんでした。そのため、建物への引き込み位置を想定して、PS等も配置します。そういう状況での工事見積なので、概算的にならざるを得ないのですが、そうすると非常に高額になってしまうので、決定できる部分とそうできない部分を見極めて、見積りに反映させる作業が重要です。なお結果的には、お湯は最終的にも供給されなかったため、電気式ボイラーをシャワーを含めて、各水栓の近くに設置することで対応しています。それはタイでは一般的なシステムです。

ysama-asia06
[着工前の打合せ風景]

7. 工事
工事契約も無事に済み、いよいよ着工となりました。途中、タイでのクーデターが起きたりもして、なおさらではありますが、現場状況を把握することが本当に大切です。クーデター直後、タイからのワーカーが国境を越えられないという事態が発生したり、ラオスへ入国したとしてもタイに戻りづらくなってしまう、というウワサが流れたりしました。時には軍関係者との折衝をコントラクターにしてもらいながら、随時連絡をとり合うことで、混乱のなかでも工事が宙に浮かないように動きました。クーデター直後ではありましたが、軍関係者からの情報を総合して安全だろうという結論を出して、すぐに現地へ状況を確認に行きました。当然に現場の工事管理が乱れて、大きく遅れてしまったことが分りました。そのため、早々に事務所の担当スタッフが1人現地に常駐を開始し、それから完成までの半年間ほど現地で工事監理を行いました。
ラオスに限ったことではなく、東南アジア全般に言えることですが、元請と下請の関係が日本と逆です。下請の立場が非常に強く、下請がへそを曲げると元請がどうしようもなくなってしまうという事態がよくあります。それは職人のレベルでも同じです。大っぴらに批判したり、進捗の遅れを催促すると、ポジティブな方向へは決して向かわず、現場から立ち去ってしまい、二度と帰ってこないということが往々にしてあります。そのあたりは日本のように、工事が進むことを当然だとする思考、論理では通用しません。工事が進まないことは、下請や職人にとっては全く問題ではないのです。そこを心底理解しておかないと、東南アジアでは工事が完成することは永遠にないでしょう。その理解の上で、設計監理者も全力で頭と身体をつかって、職人が動きやすいように様々な準備を万端に用意する必要があります。よく東南アジアでうまくいかなかった事例の話を聞きますが、多かれ少なかれこういった大陸的な思考に馴れなかったことが原因だろうと想像できます。でも馴れて、意識のなかにそういう大陸用のスイッチを持てるようになれば、東南アジアの深い森のなかで当てもなく彷徨うようなプロジェクトにおいて、自分の行くべき方角が見えてくるようになります。

ysama-asia07
[工事風景]

ysama-asia08
[工事風景]

8. 完成
かれこれプロジェクト開始から3年半が経ち、2014年の年末にようやく完成しました。広大な敷地にはもともと3棟の巨大な建物が建っていて全体が統一されたヨーロッパ古典調で外観はできています。それが目の前のメコン川の色にも似た黄土色で塗られています。ヨーロッパ古典調にデザインされた外壁と、そこに塗られた黄土色。その2つは非常に強い存在感をそれぞれ放っているように見えました。しかし全体としてはPakseの風景と融合しているようにも感じられ、意外にもその場所に固有なデザインとして存在しているようでした。その印象を私達のインテリアデザインにも持たせたいと思いました。
敷地周辺の風景からインスパイアされた割肌の岩壁、ラオス産のゴールデンチークで仕上げられたチーク壁。そこに大きなガラス壁やステンレス壁が隣り合っています。ステンレスもガラスも、この地域での伝統的で素朴な建物にはもちろん使われていませんが、突然に持ち込まれたこれらの素材が、地域に固有の素材と隣り合うことで、それぞれの存在感を発揮しながら、同時に融合した雰囲気をつくり出しています。

ysama-asia09
[全景 | 右側が対象建物]

ysama-asia10
[左手がメコン川] photo©Koichi Torimura

ysama-asia011-top
[エントランス正面 – 滝をイメージさせるクリスタルガラスのオブジェ。Pakseは手つかずの自然と滝が多いことで有名。] photo©Koichi Torimura

ysama-asia12
[1F | 木部はラオス産ゴールデンチーク] photo©Koichi Torimura

ysama-asia13
[2F | メインバスルーム]

ysama-asia14
[階段 | 構造設計: 小西泰孝氏]

ysama-asia15
[3F | ゲスト用ロビー]

>より多くの竣工写真は山口の公式サイトでみることができます

■建築概要
Project name : House in Pakse
Building type : Private house
Structure : Reinforced concrete building of three stories
Location : Pakse, LAO.P.D.R
Design Team : Makoto Yamaguchi, Takaaki Endo / Makoto Yamaguchi Design
Structural Design of Stairs : Konishi Yasutaka / Konishi Structural Engineers
Lighting Design : Sirius Lighting Office
Total floor area: 1266.00 sqm
Starting date: July, 2011
Completion: December, 2014

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
論考ラオス山口誠鳥村鋼一
2015.08.21 Fri 10:20
0
permalink

#山口誠の関連記事

  • 2024.5.20Mon
    山口誠デザインによる、東京・台東区のオフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  • 2023.1.30Mon
    山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」(竣工前)。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  • 2011.6.07Tue
    サムネイル:山口誠 / 山口誠デザインによる
    山口誠 / 山口誠デザインによる”Data Storage EXPO 2011″
  • 2010.11.23Tue
    サムネイル:山口誠 / 山口誠デザインによる
    山口誠 / 山口誠デザインによる”秋山のカフェ/住宅”
  • 2009.8.10Mon
    サムネイル:加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE
    加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “建築家・山口誠の本棚”
  • 2008.11.09Sun
    サムネイル:フォトレポート
    フォトレポート”PROTOTYPE EXHIBITION 02″
  • view all
view all

#鳥村鋼一の関連記事

  • 2024.11.01Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、神奈川・川崎市の「蔵と倉」。土蔵の飲食店への改修と倉庫棟の新築に加えて庭も整備。土蔵では、上階床を撤去し気積を大きくして光が降り注ぐ空間を創出。倉庫棟では、既存や周辺の建物の肯定と未来への希望を意図して建ち方や素材を選定する
  • 2024.10.04Fri
    渡邉明弘事務所・オクムラデザイン・キーマンによる、東京・千代田区の「REDO JIMBOCHO」。雑居ビルを改修と耐震化した“シェア型複合施設”。既存の状態に対し、“修繕”でも“建替”でもない“再生”する設計を志向。柱の増し打ち補強を含む“総合的な計画”で他の選択肢では“得難い空間”を生み出す
  • 2024.9.06Fri
    オンデザインの内装デザインによる、大阪市の「QUINTBRIDGE」。交流と共創を促すオープンイノベーション施設。協働の場に必要な“オープンでフレキシブル”に応えつつ、集団の中でも“緊張せず過ごせる”場を志向。距離や視線を什器等で細かく“チューニング”して空間を作る
  • 2024.6.25Tue
    廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す
  • 2024.6.05Wed
    津金愛理+フン・チョク・テイ / オンデザインによる、東京・世田谷区の住戸改修「拡がるリビングの家」。築40年の集合住宅内での計画。家族や友人とシェアできるリビングの要望に、集まるだけではない“様々な活動が同時多発的に起こる”空間を志向。個室の機能の一部も取り出してリビング内に多様な居場所を作る
  • 2024.5.20Mon
    山口誠デザインによる、東京・台東区のオフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  • 2024.5.15Wed
    廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る
  • 2023.12.20Wed
    稲山貴則建築設計事務所による、神奈川・逗子市の「緑道の家」。奥側で“緑道”に面する旗竿敷地に計画。豊かな環境を最大限に導入する空間を求め、床レベルと窓配置等の操作で歩行者の視線を意識せず“自然を眺められる”内外の関係性を構築。緑道と共に過ごす生活を提案する
  • 2023.8.08Tue
    古城龍児+小畑俊洋 / STUDIO MOUNによる、長崎の「雲仙の住宅」。施主所有の農舎の隣に計画。既存建物と新住居が一体となる“生活の場”を目指し、寸法や形状等を協調させて両者が呼応する関係を構築。日常風景を様々な場所に設けた開口部で切取り“新たな景色”として見せる
  • 2023.8.04Fri
    オンデザインパートナーズによる、神奈川・横浜市の「まちのような国際学生寮」。多様な学生が住む寮。共同生活で“交流を促進”する存在を目指し、最小限の“個室”と様々な特徴を持つ居場所“ポット”を散在させた生活機能を担う“共用部”で構成。小さな滞在空間の“連続体”として建築を作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] MAD Architectsが、アーキテクト・インターン・プレスを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] MAD Architectsが、アーキテクト・インターン・プレスを募集中

    ap job [ap job 更新] MAD Architectsが、アーキテクト・インターン・プレスを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    MAD Architectsのアーキテクト・インターン・プレス募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    2004年に中国人建築家マ・ヤンソンによって北京に設立され、現在ダン・チュン(中国人)と早野洋介(日本人)の3名のパートナーによって運営されるMAD Architectsは東洋の自然観を元に、現代社会における新たなる建築の在り方を探求する国際建築事務所です。自然との調和を希求する「山水都市」のコンセプトを軸にし、都市と環境と人との新たなる関係性を創り出す建築設計を行っています。

    • ap job
    2015.08.21 Fri 21:06
    0
    permalink
    佐藤卓へのインタビュー『「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ』

    SHARE 佐藤卓へのインタビュー『「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ』

    design|remarkable

    佐藤卓へのインタビュー『「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ』が日経ビジネスONLINEに掲載されています

    佐藤卓へのインタビュー『「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ』が日経ビジネスONLINEに掲載されています。こちらのインタビューは連載の2回目で、一回目の『目立たせようと思ったら「下手なデザイン」をすればいいんです』はこちら。

    • SHARE
    2015.08.21 Fri 17:15
    0
    permalink
    [ap job 更新] 三浦慎建築設計室が、国内・外プロジェクトスタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 三浦慎建築設計室が、国内・外プロジェクトスタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 三浦慎建築設計室が、国内・外プロジェクトスタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    三浦慎建築設計室の国内・外プロジェクトスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    東南アジアで大規模のホテルプロジェクトを進めております。建築設計のみならずインテリアやプロジェクトマネジメントまで幅広く経験できるプロジェクトですので、ご興味のある方はご応募下さい。

    • ap job
    2015.08.21 Fri 16:13
    0
    permalink
    [ap job 更新] 大島造園土木が、設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 大島造園土木が、設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 大島造園土木が、設計スタッフを募集中

    architecture|job

    shin-job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    大島造園土木の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    緑化工事を主とした施工会社ですが、ランドスケープの企画・提案・設計にも本格的に力を入れています。
    個人邸~マンション外構~オフィスビル外構~工場外構~テーマパークと幅広く土木、造園、植栽などの提案~設計~監理までランドスケープに関わるすべての仕事に携わります。

    私たちは質の良さ、品格、機能性やコストなどを大事にし日本庭園からビオトープ、特殊緑化など多様なジャンルを手掛けながら常に新しいものに挑戦しています。

    今回は提案・設計案件の増により設計スタッフを募集します。
    造園・建築・土木設計の経験者を優遇致します。
    特に植物や緑の空間が好きな方大歓迎。

    設計スタッフは造園コンサルや建築デザイン出身、植物のエキスパートなど面白い人材が揃っています。

    • ap job
    2015.08.21 Fri 10:37
    0
    permalink
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京都渋谷区の住宅の改修「kn1983-」
    サムネイル:光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京都渋谷区の住宅の改修「kn1983-」

    SHARE 光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京都渋谷区の住宅の改修「kn1983-」

    architecture|feature
    光本直人濱名直子住宅リノベーション東京渋谷長谷川健太ミハデザイン

    kn1983-_00
    all photos©kenta Hasegawa

    光本直人+濱名直子 / ミハデザインが設計した、東京都渋谷区の住宅の改修「kn1983-」です。

    東京都渋谷区。
    親戚が暮らしていた築32年の木造住宅を若い夫婦とこども家族が引き継ぐためのリノベーション。
    共にスタイリストである夫婦は住まいの一部を仕事場とし、仕事と子育てのしやすいよう、全体の雰囲気を感じられるオープンなスペースへ変えることを望んだ。
    建物は住宅の多くがそうであるように、用途に対応した部屋が単に廊下に沿って並んでおり、断面的にも平面的にも繋がりもない「間取り」の構成となっていた。
    そこで建物全体を2層のボリュームととらえ、既存の軸組を活かしつつ耐震補強を兼ねた全体の再構成を試みた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    光本直人濱名直子住宅リノベーション東京渋谷長谷川健太ミハデザイン
    2015.08.21 Fri 09:33
    0
    permalink
    2015.8.20Thu
    • 千葉学+久米設計が最優秀者に選ばれた府中市新庁舎設計コンペの提案書の画像。隈+安井、デネフェス+オンデザインらの提案書も
    • book『新建築住宅特集 2015年9月号 特集:断面から住宅を考える──距離感のデザイン』
    • old book『新建築2002年 12冊セット』
    • 光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、静岡県浜松市の住宅・写真スタジオ「torimichi」
    • 高松市が屋島山上拠点施設設計国際プロポーザルの特設サイトを公開。参加のハードルは低めです
    • ほか
    2015.8.22Sat
    • 岸和郎の新しい書籍『デッドエンド・モダニズム』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white