architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.9.04Fri
2015.9.03Thu
2015.9.06Sun
佐々木龍一 / 佐々木設計事務所による、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」
サムネイル:佐々木龍一 / 佐々木設計事務所による、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」

SHARE 佐々木龍一 / 佐々木設計事務所による、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」

architecture|feature
佐々木設計事務所リノベーションコンバージョン事務所佐々木龍一太田拓実

WCSO_000_DC30303_L
all photos©太田拓実

佐々木龍一 / 株式会社佐々木設計事務所が設計を手掛けた、オフィス+イベントラウンジスペース「WALL CLOUD」です。
この作品は、ドイツデザイン協議会のアイコニック賞2015を受賞した作品でもあります。

1990年代初頭バブル時代の象徴でもあったウォーターフロントのジュリアナ東京があった9階建て倉庫ビル(第3東運ビル)においては近年様々なリノベーションが試み続けられてきている。ディスコの痕跡の裏屋根部分に相当する2階のフロアは梁下1.7M、天井高さ2.1Mしかない圧迫感がある空間として放置されてきた。 今回依頼されたのは、この難しい条件の空間を2つのオフィステナント空間、イベントラウンジスペースとして商用利用できるように工夫のあるデザインをして欲しいというものである。

※以下の写真はクリックで拡大します

WCSO_101_DC30342_L

WCSO_104_DC30297_L

WCSO_105_DC30281ST_L

WCSO_106_DC30263ST_L

WCSO_107_DC30219_L

WCSO_108_DC30216_L

WCSO_109_DC30235_L

WCSO_111_DC30206_L

WCSO_117_DN31302_L

WCSO_119_DC30191_L

WCSO_123_DN31278_L

WCSO_126_DC30172_L

WCSO_127_DC30174_L

WCSO_132_DC30351_L

WCSO_133_DC30383_L

以下、建築家によるテキストです。


WALL CLOUD
佐々木龍一/株式会社佐々木設計事務所

1990年代初頭バブル時代の象徴でもあったウォーターフロントのジュリアナ東京があった9階建て倉庫ビル(第3東運ビル)においては近年様々なリノベーションが試み続けられてきている。ディスコの痕跡の裏屋根部分に相当する2階のフロアは梁下1.7M、天井高さ2.1Mしかない圧迫感がある空間として放置されてきた。
今回依頼されたのは、この難しい条件の空間を2つのオフィステナント空間、イベントラウンジスペースとして商用利用できるように工夫のあるデザインをして欲しいというものである。
そこで考えたのは壁や柱などが浮遊し広がりのある空間。
梁下が低いことを逆に特徴としてとらえることである。
梁を別の空間構成物として捉え直し空間の中で再定義することである。
天井は取り払い、梁は漂流する壁になって空間を包み込み、照明により浮遊感を増す様にしている。テナント空間であるための区分けとしては、壁のボリューム下部に透明なガラスで固定している。
エントランスラウンジにも浮揚する壁を配置し、それらは棚となっていたり、カウンターデスクになっていたりもする。エントランスラウンジと隣接するテナントAゾーンは視覚的にも一体感と開放感を獲得し、奥にあるテナントBはひとつの空間として壁面全体が漂う様に構成している。
閉塞感があったかつての時代の象徴の屋根裏的存在の空間が、壁雲のように変換され印象づける空間として生まれ変わる。

■建築概要
所在地:東京都港区芝浦1-13-10 第3東運ビル2F
完成:2014年10月
計画面積:194.733㎡(59.01坪)
プロデュース:池田浩大/株式会社リソーコ
設計:佐々木龍一/株式会社佐々木設計事務所(英語名:SASAKI ARCHITECTURE)
照明デザイン:永島和弘/CHIPS LLC + 亀岡夏葉/ライティング創
施工:株式会社イーソーコ総合研究所/株式会社アーバンプラン リーシングマネジメント:株式会社イーソーコドットコム
写真:太田拓実
ウェブサイト:http://www.sasaki-sekkei.com/

「WALL CLOUD」がICONIC AWARDS 2015(アイコニック賞2015)受賞(WINNER)
主催はドイツデザイン協議会(German Design Council, Frankfurt, Germany)

GERMAN DESIGN AWARDS 2016 (ドイツデザイン賞2016)ノミネート(結果発表は2015年10月26日以降)

ウェブサイト:http://www.iconic-architecture.com/en/iconic-directory/iconicdirectory/show/Project//wall-cloud.html

Iconic Awards 2015 について 「Iconic Awards 2015」とは、ドイツ・デザイン協議会(German Design Council)が主催する建築デザインの国際デザイン賞で、建築、インテリア、プロダクト、コミュニーケーション、コンセプトという5つの部門から構成され、デザインとデザイン原理がどのように相互作用しているかに焦点をあて、世界の中から優れた作品を選出する賞です。ドイツ・デザイン協議会は、1953年ドイツ連邦議会の決議により設立されました。ドイツ最大のデザイン図書館、膨大な写真コレクション、国際的なネットワークを有し、ドイツ・デザインにおけるあらゆるトピックスを取り扱っています。Iconic Awardは、デザインの重要性を国際的に共有していくために開催されています。 授賞式は、今秋ドイツ・ミュンヘンにて開催されるEXPO REALのプログラム内でピナコテーク・デア・モデルネ(ドイツ、ミュンヘンの美術館)にて行われます

ABOUT : 佐々木龍一 (代表取締役, 佐々木設計事務所/SASAKI ARCHITECTURE)
2015 アイコニック賞 2015 (ドイツデザイン協議会,ドイツ,フランクフルト)
2015 ドイツデザイン賞2016ノミネート(ドイツデザイン協議会,ドイツ,フランクフルト)
2012.2014,2015 JCDデザインアワードBEST100入選
2015 DSA空間デザイン賞 入選
2015 WIN賞 Longlisted入選 (London, UK)
2011 AIA Japan デザイン大賞 (the American Institute of Architects, Japan Chapter)
2008 第3回 木質建築空間デザインコンペティション、一般建築部門
2007 ARアワード
2007 “Commended”受賞 (Architectural Review, London, UK)
2007 AIA Japan デザインアワード (the American Institute of Architects, Japan Chapter)
2007 第39回 中部建築賞
2007 日本建築家協会 優秀建築選
2005 第46回BCS賞
2005 SDレビュー 2005 (鹿島出版会)
2005 日本建築家協会 優秀建築選
2005 日本建築学会 作品選集
2004-現在 佐々木設計事務所, 代表取締役l
2001-現在 ファイフレーム,代表l
1996-2004 久米設計
1994-1995 Asymptote Architecture, NYC, USA
1994-1995 コロンビア大学大学院修了
1989-1994 イリノイ工科大学卒業
1970 東京生まれ

ウェブサイト:http://www.sasaki-sekkei.com/

あわせて読みたい

サムネイル:ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
  • SHARE
佐々木設計事務所リノベーションコンバージョン事務所佐々木龍一太田拓実
2015.09.04 Fri 10:31
0
permalink

#太田拓実の関連記事

  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.12.16Mon
    長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、大阪市の「日本健康増進財団 大阪健診センター」。20世紀前半築の“レトロビル”が残る地域での計画。地域の固有性と結びつく存在を目指し、周辺の古いビル群に多く見られる“アーチ形状”を取入れる空間を考案。懐かしさの導入は健康診断への抵抗の軽減も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • 2024.11.29Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の店舗「ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ」。海辺の高層ビルが連なる地域の公園に計画。公園を分断しない建築の在り方を求め、内外が緩やかに繋がり“敷地全体がカフェに感じられる”空間を志向。小屋の集積からなり外周部に中間領域の軒下を配する構成を考案
  • 2024.11.20Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川・川崎市のバレエスクール「K-BALLET SCHOOL 武蔵小杉」。二面ガラス張りの区画に計画された著名ダンサー運営の施設。既存の特徴を活かし、外周部への配置と鏡貼りの壁面でレッスンスタジオ空間に開放性を付与。休憩所等は居心地の良さを意図して淡い色彩や曲線を使用する
  • 2024.10.04Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、福井市の店舗「BIJOUPIKO 福井」。郊外のジュエリー店の計画。内部を“散策したくなる”建築を目指し、“変化のあるシークエンス”の創出を志向。メイン売場となる“落ち着いた空間”の両側に“開放的な吹抜空間”を配置して共存させる構成を考案
  • 2024.10.01Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬・太田市の「古川製作所新社屋+工場」。部品製造会社の“生産システム”を作る企業の為に計画。認知度を高めて雇用にも貢献する存在を目指し、“会社の顔となる開かれた建築”を志向。内外の多様な要素に“一貫した軸”を与える為にグリッドを用いて設計
  • 2024.8.07Wed
    +ft+ / 髙濱史子建築設計事務所による、東京・千代田区の「ジンズホールディングス東京本社」。解体が予定されるビル全体を改修した社屋。“ベンチャー魂”を取戻す存在を目指し、“壊しながら、つくる”と“美術館×オフィス”を理念とする設計を志向。働く人に参加を促すと共に感性を刺激する空間を作る
  • 2024.7.08Mon
    齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・仙台市の住戸改修「八幡のフラット」。自身の領域的な玄関ポーチと眺望の良さが特徴の区画。“場の魅力”を活かす為、ポーチからベランダまでを眺望・光・風が貫く“土間”の様な空間とする構成を考案。壁面の塗分けは外との連続性と既存の許容を意図
  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • view all
view all

#コンバージョンの関連記事

  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.2.19Wed
    馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.1.31Fri
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.13Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.11.13Wed
    JAMZAによる、東京・江東区の「深川えんみち」。子供から高齢者までを受入れる“多世代共生の複合型福祉施設”。日常に福祉が存在する状況を目指し、地域の人々を招き入れる“道を引き込む動線計画”の建築を考案。街と繋がる為に“施設らしくない”境界面も作る
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • 2024.10.18Fri
    MVRDVによる、オランダの「トリポリス・パーク」。アルド・ファン・アイクの晩年作品の改修と増築。歴史的建築に敬意を払いながら変化した環境への対応も意図し、既存の背後に“ランドスクレイパー”を配置する計画を考案。記念碑的建物の不動産価値も再確立させる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アトリエワンによる立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真

    SHARE アトリエワンによる立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真

    architecture|fashion

    アトリエワンによる立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真がfashionsnap.comに掲載されています

    アトリエワンの設計による立体的な本棚などで改修された、新しい「無印良品有楽町」の写真が32枚、fashionsnap.comに掲載されています。

    • SHARE
    2015.09.04 Fri 11:02
    0
    permalink
    GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催

    SHARE GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催

    architecture|exhibition

    GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催されるとの事です

    GAギャラリーでの「妹島和世 近作スタディ模型展」が「妹島和世/西沢立衛/SANAA 模型展/STUDY MODELS」に変更して開催されるとの事です。

    『PLOT 07 妹島和世』の刊行を記念し,
    妹島和世さん,西沢立衛さん,そしてSANAAの展覧会を開催することになりました。
    本展覧会では,膨大な数のスタディ模型や実寸大のモックアップ,材料のサンプルなど,
    現在まさに進行中のプロジェクトを含めた設計現場/プロセスを追体験し,
    普段目に触れることのない模型たちと共に,
    妹島さんと西沢さんが描く建築の“未来”を紹介していく展覧会です。

    会期:2015年9月19日(土)~11月3日(火・祝)
    開館時間:12:00~18:30
    入場料:600円(前売券,団体10名以上500円)

    GA gallery1階は「妹島和世/西沢立衛/SANAA スタディ模型展」,
    2階は 「フランク・O・ゲーリー×二川幸夫 写真展」の予定。
    入場料は両展共通となります。

    • SHARE
    2015.09.04 Fri 09:02
    0
    permalink
    2015.9.03Thu
    • 創造系不動産・高橋寿太郎のレクチャー「建築/不動産のビジネスフレームワークの再構築」が名古屋で開催[2015/9/23]
    • 青木淳、成瀬・猪熊らが選出されている岩手の気仙小学校建築設計プロポの一次審査結果
    • 東京藝術大学国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻の教育内容
    • アーティスト・杉本博司の情報などが配信されるtwitterアカウント「杉本博司通信( @odawara_staff )」が公開
    • 青木淳と音楽家・林正樹の対談「究極の響きを知ってる?」
    2015.9.06Sun
    • 谷尻誠に、生い立ちや考え方などについて聞いているインタビュー動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white