architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.2.16Tue
2016.2.15Mon
2016.2.17Wed
妹島和世が1996年に完成させた岡山の住宅「S-HOUSE」を転用した美術館「S-HOUSEミュージアム」の公式サイトが公開

SHARE 妹島和世が1996年に完成させた岡山の住宅「S-HOUSE」を転用した美術館「S-HOUSEミュージアム」の公式サイトが公開

architecture|exhibition|remarkable
コンバージョン美術館・博物館岡山妹島和世

妹島和世が1996年に完成させた岡山の住宅「S-HOUSE」を転用した美術館「S-HOUSEミュージアム」の公式サイトが公開されています

妹島和世が1996年に完成させた岡山の住宅「S-HOUSE」を転用した美術館「S-HOUSEミュージアム」の公式サイトが公開されています。開館日の情報や、展示作家の情報、地図などが掲載されています。S-HOUSEについて妹島が語っているテキスト・図面・写真はこちらで見ることができます。

  • SHARE
コンバージョン美術館・博物館岡山妹島和世
2016.02.16 Tue 16:50
0
permalink

#岡山の関連記事

  • 2024.2.14Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、岡山・倉敷市の店舗「立ち呑み ura」。倉敷美観地区の近隣での計画。観光産業の街で住民の為に出来る事を模索し、“若い人の営みをつくる”切っ掛けとなる存在を志向。地域のランドマークを意図して立面の開口から内壁のライトアップを見せる建築を考案
  • 2023.9.01Fri
    妹島和世による、岡山・玉野市の「Power Base モジュール工場」。自然エネルギーに関わる企業“Power X”の為に計画。約6300㎡の蓄電池モジュールの生産拠点施設。快適な労働環境の構築も意図
  • 2023.8.16Wed
    胡実建築設計事務所による、岡山市の「サン・クリニック産後ケアセンター」。既存病棟を改修した育児の補助を行う施設。合理性が重視された建物を“命の喜びを分かち合う”場にする為、アーチと列柱を用いて“ヒューマンスケールな規律”を空間に付与。光を柔らかく拡散させ母子を包み込む
  • 2023.4.14Fri
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、岡山市の「岡山の飲食店」。商業施設内のフードコートのピザ店。共用客席とは別に“占有客席”を設ける要望に着目し、この座席でしか味わえない空間体験の創造を志向。厨房の延長となる“曲線状のカウンター”席を考案して臨場感を伝える
  • 2023.3.01Wed
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の「湯原ふれあいセンターリノベーション」。公共施設の機能移転等の再整備計画。地域の現状との齟齬や利用率向上を求め、其々の用途が空間の一部を共用して繋がる“まちの居間”の様な場を志向。“縮小”や“転用”を豊かさに繋げ価値を生み出す
  • 2022.12.02Fri
    ツバメアーキテクツによる、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」。美術作家と研究者の為の住宅。周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向。作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る
  • 2022.11.18Fri
    重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の飲食店「parc」。“浦辺鎮太郎”の建物を改修。原設計への回帰と敬意を込めた意匠を目指し、以前の痕跡を撤去して様々な浦辺建築の要素を“サンプリング”した設計を志向。新旧の時間差を超えた一体感を作る
  • 2022.6.27Mon
    重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の住宅「江並の家」。新たに造成された分譲地に計画。他区画との良好な関係を目指して、区域の共通要素を再構成する事で風景に擬態し馴染みつつ“らしさ”が表れる建築を志向。平面でも“普通”である事を肯定的に扱う
  • 2022.4.19Tue
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の「津山信用金庫 勝山支店」。地元の木材産業の魅力を伝える建築との要望に、地域工場を活用したCLT構造と在来工法を組み合わせて設計、折板屋根が実現した無柱空間は施設に求められる“地域のサロン”として機能
  • 2022.4.18Mon
    竹田真志 / raumusによる、岡山市の住宅「土田の民家」。増改築を経た古民家を改修する計画、“民家の在り方”を取り戻し継承しつつ現代の生活様式への適合を目指して設計、新旧が併存し調和させ“古くもあり新しくもある”状態をつくる
  • view all
view all

#妹島和世の関連記事

  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.05Sat
    フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付
  • 2025.3.29Sat
    伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画。2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.12Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • 2025.2.18Tue
    ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
  • 2025.2.07Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞。1848年から続く歴史ある賞。過去の日本人受賞者には、丹下健三・磯崎新・安藤忠雄・伊東豊雄が名を連ねる。代表作品の写真も掲載
  • 2025.1.31Fri
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    old book『アダムの家 SDライブラリー』

    SHARE old book『アダムの家 SDライブラリー』

    architecture|old book

    古書『アダムの家 SDライブラリー』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『アダムの家 SDライブラリー』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態などはリンク先でご確認ください。

    • SHARE
    2016.02.16 Tue 16:52
    0
    permalink
    [ap job 更新] 北九州市の(株)古森弘一建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・新卒)を募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 北九州市の(株)古森弘一建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・新卒)を募集中

    ap job [ap job 更新] 北九州市の(株)古森弘一建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・新卒)を募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    furumorisama001

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    北九州市の(株)古森弘一建築設計事務所の、設計スタッフ(正社員・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    2016年度新卒採用募集要項

    (株)古森弘一建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
    現在、住宅、医療施設、宗教施設、公共施設、教育施設など様々なビルディングタイプのプロジェクトが進行中です。

    ●応募資格
    2016年3月に専門学校、大学、大学院を卒業、修了予定の方
    第二新卒可(卒業後2 年程度)

    ●望む人物像
    建築が好きな人、コミュニケーション力があり、チームで働ける人
    ※経験・設計能力は問いません

    ●採用時期
    2016年4月~

    • ap job
    2016.02.16 Tue 15:53
    0
    permalink
    島田宇啓建築設計事務所による、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」
    サムネイル:島田宇啓建築設計事務所による、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」

    SHARE 島田宇啓建築設計事務所による、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」

    architecture|feature
    住宅東京島田宇啓新建築社写真部

    T00
    撮影:新建築社写真部

    島田宇啓建築設計事務所が設計した、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」です。

     住宅街におけるご高齢の施主にとっての豊かな住宅を考えた。
     敷地は東京都杉並区の典型的な住宅街。施主は90代の高齢の母と、定年退職した娘の女性二人である。良好な住環境確保のための第一種低層住居専用地域であるが、地価は上がり周辺の土地は年々細分化され所狭しと建て込む苦しい状況。隣地にはマンションが壁のように建った。それによりリビングには光が入らなく、庭いじりする様子も見下ろされる状況となってしまった。二人の施主からは、老朽化した建物と家族構成や周辺環境の変化からの建て替えにあたり、終の住処となる高齢者のためのコンパクトな住宅を求められた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅東京島田宇啓新建築社写真部
    2016.02.16 Tue 15:51
    0
    permalink
    ヘルツォーク&ド・ムーロンが完成させた、イギリスの、オックスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院の新施設の写真

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロンが完成させた、イギリスの、オックスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院の新施設の写真

    architecture|remarkable
    イギリス教育施設ヘルツォーグ&ド・ムーロン

    ヘルツォーク&ド・ムーロンが完成させた、イギリスの、オックスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院の新施設の写真がdesignboomに掲載されています

    ヘルツォーク&ド・ムーロンが完成させた、イギリスの、オックスフォード大学ブラバトニック公共政策大学院の新施設の写真が12枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    イギリス教育施設ヘルツォーグ&ド・ムーロン
    2016.02.16 Tue 15:24
    0
    permalink
    髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』
    サムネイル:髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』

    SHARE 髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』

    architecture|book
    髙宮眞介飯田善彦

    髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』がamazonで販売されています

    髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』がamazonで販売されています。

    建築デザイン史を学びたい、学びなおしたいあなたへ
    日本建築学会賞を受賞した資生堂アートハウスや葛西臨海水族園の設計者として知られ、長年谷口吉生氏のパートナーとして日本建築界を牽引してきた建築家 髙宮眞介。日本大学教授時代に行なっていた伝説の授業「デザイン論」を再構成し、Archiship Library&Caféにて2013年より一年間12回にわたって開催された「ALC LECTURE Series vol.1髙宮眞介連続講義―ヨーロッパ近代建築史を通して、改めてこれからのデザインを探る―」の講義録が一冊の本にまとまりました。本書ではルネサンス以降現代までの西洋建築史を時系列でとりあげ、建築家として最前線に立ち続けている著者が選ぶ100人の作家・作品論が展開されます。これから学びはじめる学生の方から建築設計実務に携わる方々まで広く読んで頂ける一冊です。

    髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る― (アーキシップ叢書01)
    髙宮 眞介 飯田 善彦 大川 三雄
    4908615004

    • SHARE
    髙宮眞介飯田善彦
    2016.02.16 Tue 11:22
    0
    permalink
    木下昌大の展覧会「最適化する建築」が、アーツ千代田3331のD-lab東京ギャラリーで開催 [2016/2/27-3/27]

    SHARE 木下昌大の展覧会「最適化する建築」が、アーツ千代田3331のD-lab東京ギャラリーで開催 [2016/2/27-3/27]

    architecture|exhibition
    木下昌大

    木下昌大の展覧会「最適化する建築」が、アーツ千代田3331のD-lab東京ギャラリーで開催されます

    木下昌大の展覧会「最適化する建築」が、アーツ千代田3331のD-lab東京ギャラリーで開催されます。開催期間は、2016年2月27日~3月27日。

    KYOTO Design Labでは、2月27日(土)〜3月27日(日)の1ヶ月間、「木下昌大展 最適化する建築」を開催いたします。本展覧会では、本学助教で建築家の木下昌大が「最適化する建築」を求めた結果、実現した6つのプロジェクトと、木下研究室で3人の学生が取り組んだ卒業製作を紹介します。9つのプロジェクトには、それぞれに異なる与件があり、その与件から導かれた姿があります。与件がどのように「建築」へと昇華されていったのか、「建築」がどのようにその内外の環境を最適化しているのかをご覧いただければ幸いです。

    私が大学で建築を学び始めたころ、既に日本ではバブルが崩壊し、建設行為が必ずしも肯定的に受け入れられなくなっていました。しかし、建設行為に逆風が吹く中でこそ、建築家が果たすべき役割があるのではないかと考えました。
    建築がつくられる時、そこには多くの与条件が存在します。その建築で何が行われるのか? かけられる予算はいくらか? いつまでに必要なのか? 周辺環境に与える影響は? 法的な制限は? 何年間使用されるのか? 費用対効果は? などなど…これら多くの与件を切り捨てることなくすくい上げたうえで、それでもなお人の心を動かす「建築」はいかに可能だろうか?
    この問いに応える理想の建築の姿を「最適化する建築」(Optimized Architecture)と呼び、その実現を目指しています。
    −−−−−−
    「最適化する建築」とは、建築が内包する空間とその建築を取り巻く環境を、人間が活動するために最適な状態にかえる行為の過程全体、あるいは一部のこと。また、そのような行為によって作られた構造物そのものを指す
    −−−−−−
    木下昌大

    • SHARE
    木下昌大
    2016.02.16 Tue 11:11
    0
    permalink
    [ap job 更新] 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ・非常勤プロジェクトスタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ・非常勤プロジェクトスタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ・非常勤プロジェクトスタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    yamazakisama02

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    山﨑健太郎デザインワークショップの、設計スタッフ・非常勤プロジェクトスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私たちは、個人住宅、福祉施設、医療施設、商業施設、アジアなどの海外案件など幅広い設計業務に取り組んでいます。変化する社会状況の中で、さまざまな建築との関わりを持ちながら、社会に必要な人の集まる場をデザインしています。同様にそれに関わる設計事務所での働き方も変わっていくかもしれません。組織事務所やアトリエ事務所の今後のビジョンやキャリアに疑問を感じている方や、まちづくりに関わり形だけの建築計画にとどまらない建築事務所のあり方にチャレンジしたいなど、一緒に新しい建築事務所の働き方をつくっていきませんか?

    現在進行中のプロジェクト
    個人住宅・別荘
    高齢者と子供たちのためのデイケアセンター計画
    視覚障害者のための就労支援施設
    8000m2のホテルデザイン業務
    地域づくり拠点となる施設の企画およびデザイン
    上海、廈門での宝石店の店舗開発およびインテリアデザイン

    • ap job
    2016.02.16 Tue 10:58
    0
    permalink
    2016.2.15Mon
    • BIGが、ニューヨークに計画している高層ビルのプレゼン動画
    • BIGが、今年のサーペンタイン・パヴィリオンの設計を手掛けることに
    • 美術ジャーナリストの鈴木芳雄による、横浜美術館での村上隆コレクション展の紹介テキスト
    • テレビ東京WBSの特集動画「1万人が支える“新たなものづくり”」が公開
    • 田中功起の展覧会「共にいることの可能性、その試み」が水戸芸術館で開催 [2016/2/20-5/15]
    • ほか
    2016.2.17Wed
    • [ap job 更新] 河野有悟建築計画室が、設計スタッフを急募中
    • [ap job 更新] 株式会社みかんぐみ が、設計技術スタッフを募集中
    • 荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都港区のオフィス「Origami office」
    • 三分一博志の講演会「風、水、太陽」が、東京のイイノホールで開催 [2016/4/15]
    • ペーター・メルクリが設計した、チューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の外観写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white