architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.2.26Fri
2016.2.25Thu
2016.2.29Mon
nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』
サムネイル:nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』

SHARE nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』

design|book
佐藤オオキnendo

nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』がamazonで発売されています

nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』がamazonで発売されています。

「仕事の質は、スピードで決まる」

みなさんのまわりにいる「仕事ができる人」に、仕事が遅い人はいますか?
著者は、常に400以上ものプロジェクトを動かしつつ、新規の仕事もどんどん引き受けています。
なぜ、それが可能なのか?
その秘密は「スピードにある」と言います。
「仕事の質は、スピードで決まる」をモットーにしている著者の仕事術は、すべての分野にフルに活かせます。

・「時間をかけるほどアイデアはよくなる」は間違い
・「とりあえず会って話を」は非効率
・ 大切なのは、選択肢の中から「2つに絞る力」

などの実践的な方法は、仕事のスピードと効率を格段に上げてくれること請け合いです!

◎「はじめに」より
実際にスピードを重視すると、不思議なほど仕事の質が高まります。
しかも予定よりも早く仕事を仕上げると関係者にも喜んでいただけるため、依頼がどんどん増えてきます。
すると手がける仕事の幅が広がっていくので、ますます経験値が上がっていきます。
そして、さらにスピードもアップし、自分も成長していく――という、
驚くような正のスパイラルが起きるのです。

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
佐藤 オオキ
4344028902

  • SHARE
佐藤オオキnendo
2016.02.26 Fri 15:33
0
permalink

#佐藤オオキの関連記事

  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • 2023.4.10Mon
    nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応
  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2021.7.26Mon
    //
    nendoがデザインを手掛けた「Tokyo2020 聖火台」の動画
  • 2020.10.04Sun
    //
    nendoによる、イタリア・ミラノの、大理石ブランド マルソットの新ショールームの写真。ファサードにも大理石が使われ、一部が窪んでいてベンチにもなるデザインが特徴的
  • 2020.3.30Mon
    nendoによる、東京の住宅「階段の家」
  • 2020.3.29Sun
    //
    nendoによる、巨大な階段が建物を貫く、東京の二世帯住宅「階段の家」の写真など
  • 2019.12.18Wed
    //
    nendoが内装を手掛けた、外資系プロフェッショナルファームの東京支社内に新設されたIoTセンター「Digital hub in Tokyo」の写真
  • 2019.10.16Wed
    //
    nendoが、カップヌードルの専用フォークをデザイン。コンセプト動画も公開。
  • view all
view all

#nendoの関連記事

  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • 2023.4.10Mon
    nendoによる、東京・千代田区の「Creatures office」。ポケモンカードゲーム等の開発企業の会議室等の計画。商品に込められた工夫や価値に注目し、製造過程を参照した“カード型に切り抜いた”スチール板で空間を構成。機能性も備えた有機的平面は創設時の想いに呼応
  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2021.7.26Mon
    //
    nendoがデザインを手掛けた「Tokyo2020 聖火台」の動画
  • 2020.3.30Mon
    nendoによる、東京の住宅「階段の家」
  • 2019.1.29Tue
    ///
    nendoによる日本美術をテーマにした展覧会「左脳と右脳でたのしむ日本の美」がサントリー美術館で開催
  • 2018.12.15Sat
    //
    nendoがデザインを手掛けた、ゼブラ社のボールペン「blen(ブレン)」の特設ページ
  • 2017.6.09Fri
    //
    nendoによる、奈良・天理の、古墳をモチーフにデザインされた駅前広場の再開発「コフフン」の新しい写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    深澤直人がディレクターを務めた、21_21での「雑貨展」の会場写真

    SHARE 深澤直人がディレクターを務めた、21_21での「雑貨展」の会場写真

    design|exhibition|remarkable
    デザイン展深澤直人

    深澤直人がディレクターを務めた、21_21での「雑貨展」の会場写真がfashionsnap.comに掲載されています

    深澤直人がディレクターを務めた、21_21 DESIGN SIGHTでの「雑貨展」の会場写真が60枚、fashionsnap.comに掲載されています。
    以下は展覧会公式の概要です。

    21_21 DESIGN SIGHTでは、2016年2月26日より企画展「雑貨展」を開催いたします。
    今日、私たちの暮らしのいたるところに、「雑貨」と呼ばれるモノが存在します。しかし、非常に身近であるはずの「雑貨」は、すぐ手の届くところにありながら、その定義は曖昧にして捉えどころがありません。そもそも、私たちが普段無意識に使っている「雑」という字には、「分類できないもの」「多様に入り混じったもの」という意味があります。その中でも「雑貨」というカテゴリーが生まれた背景には、時代の節目節目に外来の多様な生活文化や新しい習慣を柔軟に受け入れてきた歴史があります。その変化に応じて、暮らしの中に様々なモノを取り込んできた日本人の生活史を象徴する存在が「雑貨」ともいえるのではないでしょうか。

    • SHARE
    デザイン展深澤直人
    2016.02.26 Fri 15:58
    0
    permalink
    グッゲンハイム・ヘルシンキ美術館国際コンペに勝利した、モロークスノキ建築設計へのインタビュー記事(日本語)

    SHARE グッゲンハイム・ヘルシンキ美術館国際コンペに勝利した、モロークスノキ建築設計へのインタビュー記事(日本語)

    architecture|remarkable
    モロークスノキ建築設計インタビュー

    グッゲンハイム・ヘルシンキ美術館国際コンペに勝利した、モロークスノキ建築設計へのインタビュー記事がwired.jpに掲載されています

    グッゲンハイム・ヘルシンキ美術館国際コンペに勝利した、モロークスノキ建築設計へのインタビュー記事がwired.jpに掲載されています。タイトルは『人・街・自然が混ざり合う、モローとクスノキの「フラグメント建築」』です。モロー クスノキ建築設計は、ニコラ・モローと楠寛子が2011年に設立した事務所です。ニコラはSANAAや隈研吾事務所の勤務経験があり、楠寛子は、坂茂建築設計やジャン・ヌーベル事務所等を経験したそうです。グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペについては、アーキテクチャーフォトでも簡潔にまとめています。

    • SHARE
    モロークスノキ建築設計インタビュー
    2016.02.26 Fri 14:48
    0
    permalink
    吉村靖孝建築設計事務所による、東京・大田区の、屋上に棚田型菜園を設けた木造3階建ての集合住宅「菜園長屋」の画像

    SHARE 吉村靖孝建築設計事務所による、東京・大田区の、屋上に棚田型菜園を設けた木造3階建ての集合住宅「菜園長屋」の画像

    architecture
    集合住宅東京吉村靖孝

    吉村靖孝建築設計事務所による、東京・大田区の、屋上に棚田型菜園を設けた木造3階建ての集合住宅「菜園長屋」の画像がcri.co.jpに掲載されています

    吉村靖孝建築設計事務所が設計している、東京・大田区の、屋上に棚田型菜園を設けた木造3階建ての集合住宅「菜園長屋」の画像がcri.co.jpに掲載されています。

    • SHARE
    集合住宅東京吉村靖孝
    2016.02.26 Fri 14:38
    0
    permalink
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、神奈川県鎌倉市の住宅「四本柱建物」
    サムネイル:大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、神奈川県鎌倉市の住宅「四本柱建物」

    SHARE 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、神奈川県鎌倉市の住宅「四本柱建物」

    architecture|feature
    住宅神奈川鎌倉大松俊紀淺川敏

    yonhonbashira00
    all photos©淺川敏

    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエが設計した、神奈川県鎌倉市の住宅「四本柱建物」です。

     まず大地に四本の柱を立てることを決めた。最初に住宅の中心的な架構をつくり、そこを起点に住まいを構成していく。必ずしも住宅に象徴的な中心の場を作ることではなく、概念的な“中心”を内包した住宅のつくり方である。そしてこれは、旧広瀬家住宅のように甲府盆地東部に古くから見られる民家形式「四つ建て」に繋がる。更に古くは、竪穴式住居の四本の柱にも繋がると考える。その意味でも、この形式は、住宅建築の原型を表していると言えるだろう。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅神奈川鎌倉大松俊紀淺川敏
    2016.02.26 Fri 14:09
    0
    permalink
    [ap job 更新] 進藤強 / ビーフンデザインが、楽しく元気な若者を募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 進藤強 / ビーフンデザインが、楽しく元気な若者を募集中

    ap job [ap job 更新] 進藤強 / ビーフンデザインが、楽しく元気な若者を募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    befunsama001

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    進藤強 / ビーフンデザインの、楽しく元気な若者募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    進藤強 / ビーフンデザインでは、楽しく元気な若者募集

    1.設計スタッフ

    2.イベント・広報スタッフ

    3.コラボできる若手建築家

    4.建築設計の経験があり、カフェ・コーヒースタンドを将来経営したい人

    • ap job
    2016.02.26 Fri 11:10
    0
    permalink
    2016.2.25Thu
    • チッパーフィールドが手掛けた、ビバリーヒルズの、ファッションブランド・バリーの旗艦店の写真
    • 倉方俊輔・吉良森子・中村勉の編著による書籍『これからの建築士 職能を拡げる17の取り組み』
    • ファッションデザイナーのコシノミチコに、自身の駆け出しのころなどを聞いているインタビュー「なぜコシノミチコはロンドンで成功したのか?」
    • [ap job 更新] 庄司智子+佐藤誠司 株式会社バハティ一級建築士事務所が、設計スタッフ・アルバイト・オープンデスクを募集中
    • 栃木県那須塩原市の「(仮称)駅前図書館等」設計プロポの公開二次審査が開催。通過者は、篠崎弘之、伊藤博之、UAo、飯田善彦、石上純也、TASS。
    • ほか
    2016.2.29Mon
    • 坂茂がデザインした、三角スケールとペンを融合させた文房具の写真
    • 建築における「コンストラクションマネジメント」について、その実例を『施設参謀』の川原秀仁に聞いているインタビュー記事
    • 岡野学 / スタジオ201アーキテクツによる、さいたま市の、築70年の木造住宅の1階部分を改修した古着店「BANKARA」の写真
    • イシダアーキテクツスタジオによる、千葉県浦安市の住宅「U House」の写真
    • ギャラリー間の今後の展覧会スケジュールは、三分一博志展→スミルハン・ラディック展→トラフ展→堀部安嗣展の順に開催
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white