architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.4.07Thu
2016.4.06Wed
2016.4.08Fri
沖津雄司が、東京 清澄白河のギャラリー・ミツメで行ったインスタレーション「highlight」
サムネイル:沖津雄司が、東京 清澄白河のギャラリー・ミツメで行ったインスタレーション「highlight」

SHARE 沖津雄司が、東京 清澄白河のギャラリー・ミツメで行ったインスタレーション「highlight」

architecture|feature
インスタレーション東京沖津雄司

highlight_01_l
all photo©加藤達子・沖津雄司

沖津雄司が、東京 清澄白河のギャラリー・ミツメで行ったインスタレーション「highlight」です。

“日常に潜む見過ごしていること”をテーマに建築家と美術家の2人による展示である。
会場である“ミツメ”はエントランスが全面ガラスサッシの引き戸であり、大きな開口から室内に自然光が差し込むギャラリー。
この会場の空間条件を踏まえ、その差し込む自然光に輪郭を与え、浮き彫りにすることを考えた。
厚さ0.3mm、直径40mmの塩化ビニル板で出来たフレネルレンズに、スリットを4方向に施し、2918枚をグリッド状に組上げた。

※以下の写真はクリックで拡大します

highlight_02_l

highlight_03_l

highlight_04_l

highlight_05_l

highlight_06_l

highlight_07_l

highlight_08_l

highlight_09_l

highlight_10_l

highlight_11_l

highlight_12_l

highlight_13_l

highlight_14_l

highlight_15_l

highlight_16_l

highlight_17_l

highlight_18_l

highlight_19_l

highlight_20_l

highlight_21_l

highlight_22_l

highlight_23_l

highlight_24_l

highlight_25_l

以下、建築家によるテキストです。


企画展 “point” のために制作したインスタレーション。
“日常に潜む見過ごしていること”をテーマに建築家と美術家の2人による展示である。
会場である“ミツメ”はエントランスが全面ガラスサッシの引き戸であり、大きな開口から室内に自然光が差し込むギャラリー。
この会場の空間条件を踏まえ、その差し込む自然光に輪郭を与え、浮き彫りにすることを考えた。
厚さ0.3mm、直径40mmの塩化ビニル板で出来たフレネルレンズに、スリットを4方向に施し、2918枚をグリッド状に組上げた。
できる限りプリミティブな自然光をそのまま室内に立ち上げるために、支持材などの余計な素材を使うことなく、薄くて柔らかいレンズだけで鉛直、水平方向の荷重に耐える構造を成立するようにしている。
かたちはギャラリーのサイズ、動線、会場構成、光の入射角などの条件から設計し、支え合うように立つ2枚の三角形が室内外の風景を切り分けている。
見る角度によって向こう側の風景がレンズの数だけ増幅して見えたり、レンズの集合体がきらめく球体に見えたりと、光と構築物が織り成す表層が様々に現れ、鑑賞者がお気に入りの視点を探し回ることで会場に回遊性が生まれることも考えた。
組上げられたレンズはひとつの光を複製し、多重に透過、反射を繰り返し、光を具象していく。
室内に具象化された光のボリュームは、対峙する位置によって見える光のきらめき方が様々に変わり、移りゆく外の光とリンクしながら室内の様相を静かに変化させ、外部の環境を直接的ではなく、繊細に柔らかく取り込んでいく。
室内外の環境による微細な光の変化は無量な変化となって現れ、一瞬の光の変化さえも鑑賞者の知覚の先、意識にまで到達し、空間認知をより確かなものにさせる。
室内に差し込む自然光を現象的な扱いで留めるだけではなく、具象することで物質的に捉え直し、光と影の余白を整えることを試みた計画である。

■建築概要
用途:インスタレーション
展示名:
point / 沖津雄司×長坂絵夢
http://mi-tsu-me.com/event/59/
会期:2016年1月22日ー25日
場所:ミツメ 東京都江東区常盤1-15-1 1F
http://mi-tsu-me.com
サイズ:w1128 d616 h1736
素材:フレネルレンズ (塩化ビニル板) t0.3mm φ40mm
撮影:加藤達子、沖津雄司

  • SHARE
インスタレーション東京沖津雄司
2016.04.07 Thu 10:22
0
permalink

#沖津雄司の関連記事

  • 2024.12.20Fri
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す
  • 2022.7.13Wed
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、インテリアオブジェ「FOCUS」。モビール状に吊ったレンズに照明を組み合わせた製品。場の光・空気・風景の再構築を行い、変化に呼応した新たな光景を生成。商品化にあたりディテールを洗練させコンセプトを強化
  • 2020.9.23Wed
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、企業の本社エントランスに設置された常設インスタレーション作品「lightflakes for Star Micronics」
  • 2020.4.18Sat
    沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」
  • 2018.5.14Mon
    沖津雄司による、ミラノサローネサテリテ2018の出展作品「focus」
  • 2017.5.02Tue
    サムネイル:沖津雄司による、ミラノサローネ2017の若手デザイナーの登竜門サローネサテリテに出展された作品「lightflakes」
    沖津雄司による、ミラノサローネ2017の若手デザイナーの登竜門サローネサテリテに出展された作品「lightflakes」
  • 2011.12.22Thu
    サムネイル:沖津雄司による「views ensemble」
    沖津雄司による「views ensemble」
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    kurosawa kawara-tenによる、千葉県千葉市の住宅「Sさんのための家」
    サムネイル:kurosawa kawara-tenによる、千葉県千葉市の住宅「Sさんのための家」

    SHARE kurosawa kawara-tenによる、千葉県千葉市の住宅「Sさんのための家」

    architecture|feature
    住宅千葉kurosawa kawara-ten

    kawarasama001

    kurosawa kawara-tenが設計した、千葉県千葉市の住宅「Sさんのための家」です。

    地方都市の住宅地にあるべき住宅とはどんなものだろうか。
    東京のコピーのような地方都市は住宅地もコピーアンドペーストされた自称注文住宅であふれている。
    もちろん注文された住宅なので嘘ではないが、実際のところその注文は決められた枠組みの中から選ん
    でいるにすぎない。そんな建売と自称注文住宅にあふれた街はどうなるか、用意された選択肢を選ぶことを個性や自立だと思い込まされた、虚栄心と同調圧力のひしめく息苦しい世界ではないだろうか。
    フローリングが汚れにくいだとか、壁紙が空気をきれいにするだとか、風呂の壁のグレードが高いとか、石目調、木目調、レンガ調、何かに似せた模様をまとった樹脂のどっちがすごいだの高いだのとやっているのだ。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅千葉kurosawa kawara-ten
    2016.04.07 Thu 10:54
    0
    permalink
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、京橋のAGCスタジオでの 採光合わせガラスの展示会場構成
    サムネイル:久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、京橋のAGCスタジオでの 採光合わせガラスの展示会場構成

    SHARE 久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、京橋のAGCスタジオでの 採光合わせガラスの展示会場構成

    architecture|feature
    久保都島建築設計事務所久保秀朗都島有美会場構成

    tsushimasama00
    all photos©久保都島建築設計事務所

    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、京橋のAGCスタジオでの採光合わせガラスの展示会場構成です。

    太陽の光は空から降り注ぎ、床面を明るく照らす。これまで多くの建築で、この自然の摂理に反して光を天井に反射させ、空間全体を光で充満させようという試みがなされてきた。最も有名な例をあげると、ルイス・カーンはヴォールト天井に自然光を当てるために、コンクリートに穴を開け、大掛かりなアルミ製の反射板を設置しなくてはいけなかったのである。

    採光合わせガラス ラミシャインは、採光特殊フィルムが挟み込まれた型板合わせガラスであり、自然光を天井面に屈折することができるという画期的なガラスである。今回この効果を体感できる展示計画を行った。

    • 続きを読む
    • SHARE
    久保都島建築設計事務所久保秀朗都島有美会場構成
    2016.04.07 Thu 09:49
    0
    permalink
    廣部剛司による、東京の、マンションの一室のリノベーション「代々木上原のリノベーション」の写真

    SHARE 廣部剛司による、東京の、マンションの一室のリノベーション「代々木上原のリノベーション」の写真

    architecture
    住宅リノベーション東京廣部剛司

    廣部剛司による、東京の、マンションの一室のリノベーション「代々木上原のリノベーション」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    廣部剛司が設計した、東京の、マンションの一室のリノベーション「代々木上原のリノベーション」の写真が15枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    住宅リノベーション東京廣部剛司
    2016.04.07 Thu 06:10
    0
    permalink
    ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロンドンの、テートモダン増築棟の外観写真

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ロンドンの、テートモダン増築棟の外観写真

    architecture
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン

    ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められている、ロンドンの、テートモダン増築棟の外観写真です。オープンは2016年6月17日を予定しているそうです。

    Valentinaさん(@valentina_piroddi)が投稿した写真 – 2016 4月 3 3:08午後 PDT

    • SHARE
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン
    2016.04.07 Thu 06:00
    0
    permalink
    2016.4.06Wed
    • [ap job 更新] 株式会社アトリエ・天工人が、若手スタッフを募集中
    • 塚本由晴らのインタビューや、隈研吾のエッセイも収録した、倉方俊輔の編集による書籍『吉祥寺ハモニカ横丁のつくり方』
    • 遠藤幹子によるレポート「ザンビアのマタニティハウス ~彼らの創造力から学ぶもの~」
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計している「イスラエル国立図書館」の画像
    • 吉岡徳仁が、Glas Italiaのためにデザインしたパーテーション「PRISM partition」
    • ほか
    2016.4.08Fri
    • 伊東豊雄による、岐阜の「みんなの森ぎふメディアコスモス」の、クオリティの高い動画
    • バンクシー自­身が監督した映像作品『バンクシーの世界お騒がせ人間図鑑』が期間限定で公開中(2016/4/14/15:00まで)
    • 藤村龍至による、埼玉県白岡市の分譲住宅「白岡ニュータウン リフレの杜コミュニティガーデン街区」の写真
    • MoMAでの、伊東豊雄とSANAAを中心とした建築展の関連書籍『A Japanese Constellation』
    • トラフによる、「イソップ ニュウマン新宿店」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white