architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.7.15Fri
2016.7.14Thu
2016.7.16Sat
21_21 DESIGN SIGHTの次回の展示は、佐藤卓ディレクションの「デザインの解剖展」です。

SHARE 21_21 DESIGN SIGHTの次回の展示は、佐藤卓ディレクションの「デザインの解剖展」です。

design|exhibition
佐藤卓21_21 DESIGN SIGHT

21_21 DESIGN SIGHTの次回の展示は、佐藤卓ディレクションの「デザインの解剖展」とのことです

21_21 DESIGN SIGHTの次回の展示は、グラフィックデザイナーの佐藤卓ディレクションの「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」とのことです。会期は、2016年10月14日~2017年1月22日。

21_21 DESIGN SIGHTでは、2016年10月14日より、企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」を開催いたします。

「デザインの解剖」は、グラフィックデザイナーの佐藤 卓が2001年より取り組んでいるプロジェクトで、身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試みです。

私たちは日々、数え切れないほどの多くの製品に囲まれて生活しています。大量に生産された品はあたり前の存在として暮らしに溶け込んでいますが、実は素材や味覚、パッケージなど、製品が手に届くまでのあらゆる段階で多様な工夫が凝らされています。それらをつぶさに読み解いていくのが「デザインの解剖」です。本来の「解剖」が生物体を解きひらき、構造や各部門の関係、さらには条理を細かに分析していく行為であるように、ここではデザインを解剖の手段として、とりあげる製品のロゴやパッケージのレイアウトや印刷などのグラフィックを解析し、製品の内側の仕組みまで細かな分解や観察を重ねます。

これまでに「ロッテ キシリトールガム」、「富士フイルム 写ルンです」、「タカラ(現:タカラトミー) リカちゃん」、「明治乳業(現:明治) 明治おいしい牛乳」、「ISSEY MIYAKE A-POC BAGUETTE」などの製品が解剖され、それぞれ一般的に紹介されることのなかった部分が引き出されてきました。原料や製法、製品管理から流通に至る幅広い要素が掘り下げられることで、私たちが知っていると思いながら、知らない多くのことに気づくきっかけをもたらしています。また、佐藤 卓が教鞭をとった武蔵野美術大学 デザイン情報学科では教育プログラムの一環としても、身近な品々の解剖が続けられてきました。

本展では、これまでに蓄積されてきた解剖の成果を紹介するとともに、新たに「株式会社 明治」の5つの製品に着目します。参加作家には、様々な分野で活躍する若手のクリエイターを招き、子どもから大人まで楽しんでいただける展覧会を目指します。本展は、製品を取り巻く世界はもちろん、社会、暮らしとデザインの関係について、さらにはデザインの役割や可能性について、改めて深く考察する機会となることでしょう。

  • SHARE
佐藤卓21_21 DESIGN SIGHT
2016.07.15 Fri 14:19
0
permalink

#佐藤卓の関連記事

  • 2025.3.09Sun
    グラフィックデザイナーの佐藤卓を特集したテレビ番組「Style2030 賢者の映す未来」の動画。2025年2月に放送されたもの
  • 2024.4.09Tue
    遠野未来建築事務所による、埼玉・三芳町の「トイレトワ」。廃棄物の再資源化を行う企業が保全する森の中に計画。“循環と再生”を主題とし、廃棄物中の土砂を原料とする“再生土”を用いた版築壁の建築を考案。“建築伝統技術の循環”も意図して“手刻み”等で造り上げる
  • 2019.8.28Wed
    //
    佐藤卓がディレクション、養老孟司が企画監修した、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「虫展 ―デザインのお手本―」の会場写真
  • 2019.3.07Thu
    ///
    石上純也らが「文部科学大臣新人賞」を受賞。佐藤卓や内藤礼らが「文部科学大臣賞」を受賞
  • 2017.8.22Tue
    サムネイル:佐藤卓の新しい書籍『塑する思考』
    佐藤卓の新しい書籍『塑する思考』
  • 2017.2.02Thu
    //
    佐藤卓が、糸井重里の会社「株式会社ほぼ日」のロゴマークをデザイン
  • 2016.11.15Tue
    /
    佐藤卓に、「デザインの解剖」について聞いているインタビュー
  • 2016.10.26Wed
    /
    佐藤卓がディレクションした展覧会「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」の会場写真とレポート
  • 2014.1.08Wed
    //
    佐藤卓・柏木博・長谷川祐子・茂木健一郎が出演したフォーラム「世界に触れる方法-アートとデザインにできること」の動画
  • 2013.5.13Mon
    /
    佐藤卓が、TEDxTokyoで行ったレクチャーの動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アアルト大学の2016年Wood Programプロジェクトで作られた「Kokoon」
    サムネイル:アアルト大学の2016年Wood Programプロジェクトで作られた「Kokoon」

    SHARE アアルト大学の2016年Wood Programプロジェクトで作られた「Kokoon」

    architecture|feature
    パヴィリオン

    00Exterior_Tomoyo-Nakamura
    photo©Tomoyo Nakamura

    01Installation_Juho-Haavisto-&-MFA
    photo©Juho Haavisto&MFA

    アアルト大学の2016年Wood Programプロジェクトで作られた「Kokoon」です。

    アアルト大学の2016 年Wood Program プロジェクト”Kokoon” はフィンランドにおける住宅状況、及び学生や難民、家を失った人たちなど短期の滞在を必要とする人たちのための住宅供給不足といった問題へのアプローチとして設計及び建設された。
    トランスポータブルなユニットとして都市や郊外などあらゆる敷地に合わせ様々なかたちで組み合わせることが可能である。それ自体で自立し、設置ができる鋼鉄製のコンテナという典型的なアプローチとは異なり、Kokoon は垂直水平に展開する中でも快適な居住スペースを提供している。ユニット内部はストレージ、照明、間仕切りがシンプルに配置され、使いやすく且つ居住者の尊厳を保つものとなっている。
    これら3つのプロトタイプユニットはアアルト大学の位置するオタニエミで建設され、ヘルシンキ建築博物館の中庭にて1 日で組み上げられた。今秋まではこの敷地で展示され、その後はフィンランド内の様々な場所で使われる予定である。”Kokoon” はフィンランド語で“Together” を意味する言葉である。

    • 続きを読む
    • SHARE
    パヴィリオン
    2016.07.15 Fri 16:47
    0
    permalink
    萬代基介建築設計事務所による、東京・青山のスパイラルのエントランススペースのデザイン「MINA-TO spiral」の写真

    SHARE 萬代基介建築設計事務所による、東京・青山のスパイラルのエントランススペースのデザイン「MINA-TO spiral」の写真

    architecture
    店舗東京青山萬代基介

    萬代基介建築設計事務所のウェブサイトに、東京・青山のスパイラルのエントランススペースのデザイン「MINA-TO spiral」の写真が掲載されています

    萬代基介建築設計事務所のウェブサイトに、東京・青山のスパイラルのエントランススペースのデザイン「MINA-TO spiral」の写真が5枚掲載されています。

    東京の青山にあるスパイラルのエントランスをコミュニケーションスペース「MINA-TO」として改修する計画である。フレキシブルに空間を使えるように、軽やかで自由に形の変化する空間をつくった。2.6mmφの繊細なステンレスメッシュを曲面状に組み合わせ、少し歪んだ立方体をつくると、曲面の構造効果により、十分な強度を持つ立方体に変化する。この軽いキューブは上も下もないので、転がす事で様々な高さになり、さらにそのキューブが集合/離散することで、使い方に合わせて柔らかく空間を変える事が出来る。同時に、この細い部材は光の状態によって、強く存在を主張したり、ある時はほとんど見えなくなったりして、周りの環境に合わせてその存在感が刻々と変化する。風や天気によって見る度に姿を変える雲のような空間。

    • SHARE
    店舗東京青山萬代基介
    2016.07.15 Fri 15:30
    0
    permalink
    浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」
    サムネイル:浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」

    SHARE 浦木建築設計事務所による、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」

    architecture|feature
    住宅リノベーション神奈川浦木建築設計事務所

    ikuta-000

    ikuta-001
    写真提供:浦木建築設計事務所

    浦木建築設計事務所が設計した、神奈川県川崎市の、築36年中古住宅のリノベーション「生田の家」です。

    空家問題や過剰住宅供給といった社会問題への関心、
    資産価値(税法における減価償却資産の耐用年数と材寿命とのギャップ、土地のみが資産となる経済構造)、
    初期費用を抑えるという総合的な判断から、中古住宅のリノベーションを選択した。

    設計施工元のハウスメーカーの耐震診断により、現在の耐震基準を満たし、且つ躯体は健全である事が分かった。
    その為申請機関に相談をし、申請を要さない工事内容とした。
    実際は躯体の現状について少々不安もあったが、解体工事中、鉄骨部には錆一つ無かった。
    構造躯体の合理性・納まりのシンプルさには美しさすら感じた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅リノベーション神奈川浦木建築設計事務所
    2016.07.15 Fri 15:17
    0
    permalink
    ドミニク・コロン&アソシエによる、フランス・パリ郊外コロンブの、ヴィヴィッドな色遣いが特徴的な学校の写真

    SHARE ドミニク・コロン&アソシエによる、フランス・パリ郊外コロンブの、ヴィヴィッドな色遣いが特徴的な学校の写真

    architecture|remarkable
    教育施設パリフランスドミニク・コロン&アソシエ

    ドミニク・コロン&アソシエによる、フランス・パリ郊外コロンブの、ヴィヴィッドな色遣いが特徴的な学校の写真がdezeenに掲載されています

    ドミニク・コロン&アソシエ(Dominique Coulon & Associés)が設計した、フランス・パリ郊外コロンブの、ヴィヴィッドな色遣いが特徴的な学校の写真が24枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    教育施設パリフランスドミニク・コロン&アソシエ
    2016.07.15 Fri 14:31
    0
    permalink
    建築家の芦沢啓治にハンガーラックについて聞いているインタビュー「芦沢啓治氏が考える、ハンガーラックのあり方」

    SHARE 建築家の芦沢啓治にハンガーラックについて聞いているインタビュー「芦沢啓治氏が考える、ハンガーラックのあり方」

    architecture|design
    芦沢啓治インタビュー

    建築家の芦沢啓治にハンガーラックについて聞いているインタビュー「芦沢啓治氏が考える、ハンガーラックのあり方」がmarcsに掲載されています

    建築家の芦沢啓治にハンガーラックについて聞いているインタビュー「芦沢啓治氏が考える、ハンガーラックのあり方」がmarcsに掲載されています。

    建築家の芦沢啓治氏が手がける家具には、いわゆるデザイナーがつくる家具とは異なる面白みがある。それは建築には欠かすことのできない構造の確かさであったり、これは芦沢さんの独自の感性が生み出すものかもしれないが、
    端正な家具の佇まいや表情であったりする。DUENDEの新作はそんな芦沢さんがデザインした、親子で使うことができるハンガーラック「DUE」である。そのDUEが生まれた背景を中心に、芦沢さんのものづくりのプロセスについてお話をうかがった。

    • SHARE
    芦沢啓治インタビュー
    2016.07.15 Fri 13:53
    0
    permalink
    2016.7.14Thu
    • エイトブランディングデザイン・西澤明洋による、「クリエイターのための経営リテラシー養成講座」が参加者を募集中
    • [ap job 更新] アトリエ系設計事務所の住宅施工をメインとした工務店「株式会社 匠陽」が、意匠設計スタッフと施工管理スタッフを募集中
    • チームラボらが、東京・お台場で公開する、巨大なデジタルアート空間の写真
    • 大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京のログロード代官山内の、ビール製造工場兼ビアレストラン「スプリングバレーブルワリートーキョー」
    • ODS / 鬼木孝一郎による、東京都渋谷区の店舗「STUDIOUS USED」
    • ほか
    2016.7.16Sat
    • 駒田剛司+駒田由香 / 駒田建築設計事務所による、東京港区の住宅「TRANS」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white